2021/03/09

戸籍が別の親の借金は子供が引き継ぐことになるのか?

女性50代 itukotoyさん 50代/女性 解決済み

54歳 女性
子供が二人いますが親権を手放して離婚しました。
その後は再婚もしていませんし、今後誰かの籍に入る事は無いと決めています。
私と子供達との関係は離婚後も問題なく良好です。
子供は二人とも現在社会人として自立しており経済的にも問題はありません。
そこでお聞きしたいのですが、仮に私がカードローンで数十万円の借金をしたとします。
そしてその返済が終わる前に、私が病気や事故で死亡してしまった場合
残りのカードローンの支払いは子供達に引き継がれてしまうのでしょうか?
現在カードローンでの借り入れはありませんが、この先カードローンなどを利用したくなることがあるかもしれません。
返済に何年もかかるとして、私に何かあった場合子供達に迷惑をかけるのは嫌なので
軽率な借り入れをしない為にも質問させていただきました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様が、カードローンの債務を抱えている状態で死亡した場合、そのカードローンの債務は、原則として2人の子供が引き継ぐことになります。

ただし、民法では質問者様の財産を相続する方法として、「単純承認」、「限定承認」、「相続放棄」という3つの方法を定めており、2人の子供がいずれも「相続放棄」を行った場合、質問者様が抱えているカードローンの債務を引き継ぐ必要はありません。

なお、ここで問題となりそうな懸念があります。

それは、質問者様の2人の子供は、質問者様が死亡した後に、カードローンの債務やその他の債務を抱えているのか、どのくらいの債務があるのかなどについて知る方法がわかるのか?といった問題です。

なぜ、このような問題が起こるのかと申しますと、民法で、相続放棄をするには、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められているためです。

つまり、質問者様の2人の子供が相続放棄をするためには、質問者様が死亡したことを知った日から3か月以内にしなければならず、質問者様が、そもそも、どのくらいの財産があるのかわからなければ相続放棄をする必要があるのか、ないのか判断のしようがありません。

エンディングノートの作成または遺言書の作成を検討

質問者様と2人の子供達との関係は離婚後も問題なく良好とあることから、多額の債務を残したり、その他の事情がない限り、相続で2人の子供達が揉める可能性も低い印象を受けます。

また、質問者様が、仮に何かしらの生命保険に加入しており、入院した後に死亡した場合に生じる未払い医療費の支払や葬式代などの金銭負担を貯蓄や生命保険の保険金などからまかなえる準備ができているとするならば、揉め事はさらに無くなるとも考えられそうです。

加えて、エンディングノートの作成または遺言書の作成を行い、残された遺族(2人の子供)が、相続における各種手続きに負担がかからない形式を取ることができればさらに望ましいと思います。

おわりに

質問内容全体を踏まえますと、大変失礼ではございますが、質問者様は経済的な余裕がなく、カードローンを利用した借入を検討していることが伺えます。

この時、仮に、2人の子供が質問者様のプラスの財産もマイナスの財産も引き継ぐ「単純承認」を行うことになったとしても、生命保険金やその他の財産と債務を相殺することができる状況を最低限確保しておく必要があると言えます。

その一方で、相続発生時に残された遺族が金銭負担を強いられるようであれば、いま一度、カードローンを利用しなくてもやりくりできる家計状況と対策を再確認しておくように心がけておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

祖母の葬儀。火葬と納骨だけで済ませたら費用はどのくらい?

・祖母が高齢で数年後には他界する可能性が高く、親類縁者がほぼいませんので葬儀を行わずに火葬と納骨だけにしようと考えています。この時にかかる費用はどのくらいでしょうか?また、戒名をお願いする際の相場はどのくらいでしょうか?(祖母より前の代々の先祖が全て院号なので、祖母までは院号をお願いしたいと考えています。)

男性40代後半 Tomica-Earthlightさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

夫の死亡後の遺産相続について

私は56歳であり、夫は55歳であり、夫婦二人暮らしです。夫は会社員であり、年収は800万円程度です。あと5年間は今の会社に勤める予定です。私は専業主婦です。我が家には今現在7500万円程度の預金があります。すべて夫名義の預金です。土地や家屋など預金以外の財産はありません。子どもはおりません。義母と実父と実母と弟が離れて暮らしております。夫が私よりも先に亡くなった場合、相続税は発生するのでしょうか。なるべく相続税を少なくするためには、生前にどのような財産管理をしておけばよいでしょうか。夫は預金の半分を私の名義にしてもいいと言っているのですが、それは簡単にできることなのでしょうか。他に良い方法があるでしょうか。

女性60代前半 chizutandesuさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

相続が発生したときに苦労しないための準備は?

姉が嫁いだ先の義父が亡くなった後、負債が多々あることが分かり、相続放棄など諸々の手続きで辟易したので、我が家も早めに確認した方が良いと言われました。私は長男なので、何かしなければと思い調べているのですが、情報が溢れていれて何から手をつければ良いのか分かりません。

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/17

実家の相続対策

両親が住む築30年程の持ち家があります。まだまだ両親ともに健在ではありますが、将来的には相続することになると思います。しかし私は、県外に引っ越す予定があり、地元に戻ってくることはありません。ですので、いきなり相続となると何をどうすれば良いものかが分からず慌てふためくと思います。実家の相続に対し、何かしら対策をしていかなければと考えています。私自身が住む住まないは別にして、相続するとなると税金などが発生してくると思います。その時、少しでも節税できたらと考えますし、売却や賃借に出す方法なども検討した方が良いものかなどというのも考えます。これから先、そう遠くはない未来に向けて相続対策として今からやっておくべきことや、検討すべきことなどあれば是非とも教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/21

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答