1台の車はどれくらいの年数乗るのが普通なのか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

車を購入した場合、その車はどれくらいの年数乗るのが普通なのか?が分かりません。私は今まで車を1度も買ったことがないので、今後買うときにはそこがどうしても気になってくるはずです。やはり車は高価なものですから、長く使用できるものじゃないとコスパが悪い気がして、買うのをためらう可能性があると思います。したがって、多くの人たちは1台の車をどのくらい乗り続けるのか?その平均の数字のようなものがあれば教えてほしいです。多くの人たちはそんな情報を調べてから買うなんてことはしていないと思うのですが、こういった部分は私にとっては非常に重要だと思っています。ちなみに今回は中古車ではなく、新車についてのみ教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

全国

2021/04/27

自動車検査登録情報協会「わが国の自動車保有動向」によると、令和2年3月末における乗用車(軽自動車を除く)の平均使用年数は、13.51年となっています。

ただし、この数字は新車登録されてから抹消登録されるまでの年数であるため、必ずしも一人が乗り続けた年数とは限りません。

あくまでも、乗用車の平均的な寿命だとお考えください。

一方で、エンジンの寿命は一般的に走行距離が10~15万キロと言われます。

極論すれば、消耗した部品を取り換えればいつまでも乗り続けられるのかもしれませんが、エンジンなど根幹にかかわる部品の修理には、特に多額の費用が発生します。

車の寿命はエンジンの寿命に等しいと考えると、寿命はまずは走行距離を基準に考えるのが妥当かと思います。

もっとも、走行距離や年数の目安はありますが、乗り続けるか手放すか判断するのは、乗る人次第です。

定期的なメンテナンスをしっかりと行い、ぜひ長く乗り続けてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイカーローンのことで悩んでいます

以前マイカーローンに申し込んだ時に審査に落ちてしまったことがあります。それから数年が経って新しく車を買いたいと思っていて、そのためにもう一度マイカーローンに申し込みをしようと考えています。その際にどうすればマイカーローンに審査に通りやすくなるのかファイナンシャルプランナーの方からアドバイスを頂きたく思います。以前一度マイカーローンの審査に落ちたことがあるので、審査に通りやすくなる方法を知りたいと思っています。以前マイカーローンに申し込んだよりも収入はアップしていますし安定もしています。これだけではマイカーローンの審査に通りやすくならないでしょうか?現在、借入ているカードローンがありますが、まだ完済しきれていません。このカードローンをまずは完済してからマイカーローンの申し込みをすべきでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

カーシェアって、実際どうですか。

50代女、高齢の母と2人で分譲マンション暮らしです。先日、玉突き事故に巻き込まれ、私は殆どケガもなく無事でしたが、乗っていた車は大破して修理不能、新しく車を購入することになりました。突然のことで新車の手配がすぐにはつかず、納車まで2ケ月近くかかるということで、現在、車のない生活を送っています。母が高齢で、病院への送迎や日常の買い物など、車は必須だと思っていましたが、病院へはバスを利用、買い物は散歩がてら歩いていくなど、意外となくてもなんとかなるものだと思っています。しかし、車検や自動車税、保険やガソリン代など、車の維持費はバカになりませんが、いざという時はやはり車は必要かと思います。今後、カーシェアということも考えていますが、どうでしょうか。今の生活で使えるでしょうか。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自宅でできる仕事を出掛け先でした場合、ガソリン費は経費にできますか?

自宅にもネット環境はあるのですが、どうも電波が悪く、Wi-Fiを変えても変化はなし。テレビの映りも悪いくらいなので、快適に仕事ができません。(突然ネットがつながらなくなって、5分ごとに再起動しなければならないレベル)そこで、毎日無料Wi-Fiスポットのあるデパートの休憩コーナーに通い、ネット環境が必要な仕事はそこで行うようになりました。(タダで使わせてもらうのは気が引けるので、そこで軽食を購入して食べたりしながら)そちらは電波が良いので、パソコンも一度も落ちることもなく快適に作業ができます。自営業なので、白色申告を年末に自分でおこなうことになるのですが、毎日そのデパートに向かうガソリン費は経費として認められるのでしょうか?職場でもないし、自宅でできないわけでもないことを出掛け先でしているので、経費として認められるのか不安です。アドバイスお願い致します。

女性30代後半 watabeeさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

車をローンで払うかキャッシュで払うか

欲しい車があったので購入しようと思います。つきましては現金で買った方が良いのか、車に付帯するローンで払った方が良いのか迷っています。現金は預金を取り崩せば良いので問題はないのですが、大きく取り崩すのというのも不安があります。それならば毎月少しづつ支払って行く方法が、預金が目減りしないので安心かなとは思います。しかしローンはかなり金利が下がっていますのでお得ですが、手数料的に取れられるので、どうかなとも思います。この二つの方法のうち、どちらが、経済的に有効なのかご教授頂ければありがたいです。もしくは、どちらの方法もミックスした形も考えられるのですが、いかがでしょうか。年金生活ですので、懸命に考えて生活したいのでよろしくお願いします。

男性70代前半 キトラさん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイカーを手放さざるを得ない際の代替策は?

年収350万円程度の契約社員です。実家暮らしで両親と共に2008年よりコンパクトカーをシェアしており、数日に一度のペースで出掛ける買い物や、生活上の各種手続きに欠かせない足となっています。ただ今年のコロナ禍もあって今後の収入や契約条件も先行きが見通せず、車検代や定期点検、タイヤ交換、駐車場代等の費用が一層重く圧し掛かってきています。また車の年式や走行距離的にも、そろそろ買い替えを検討しなければならないのですが、一家の経済状況を見るにそれは難しく、もし手放した場合、買い物等の足をどうすべきか悩んでいます。両親も脚が悪く、楽に移動出来る車を手放したくないというのが本心です。何か上手い解決策は無いでしょうか。

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答