今は収入が少ない状態です。お金は増やせるの?

女性20代 alice44さん 20代/女性 解決済み

今収入がとても少なく、転職するべきか何か資格などを取るべきか悩んでいます。毎月約10万円貯金に充てていますが、なかなか貯まりませんし、賞与も少ないです。時間を無駄にしている気がしますし、転職するなら30歳までにはと思っています。また株なども興味はありますが、損をするかと思うと手をだせません。同様に保険なども入らなければならないとは思いますが、リスクに備えてお金を払わなければならないのが、馬鹿馬鹿しいと思ってしまいます。定期預金はたまにするのですが、数円しか増えないので、する手間が面倒です。とりあえずお金を貯めていますが、この先どのような生活を送るのか、どれだけお金が必要になるのか想像もつきません。今後どのようにお金を増やし、貯めていけば良いのでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/05/06

ご質問の件について、質問者様は、「時間をお金に変える」ことを知っていただくことによって、現在抱えている問題を簡単に解決できます。

具体的には、毎月約10万円充てている貯金の内訳を変えていただくことで足り、「つみたてNISA」および「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を最大限活用してみてください。

たとえば、つみたてNISAを毎月33000円、iDeCo(個人型確定拠出年金)を毎月20000円、残りを預金へ貯蓄といったイメージで、数年間続けてみてください。

数年後、今抱えている悩みがあっという間に解決できる結果が期待できるでしょう。

今の運用のままですと、預金利息が全く期待できず、長い時間を大きなお金に変えられるチャンスを活かしきれていないため、同じ貯蓄でも、金融商品のお金の振り分けを変更することで、簡単に問題が解決されます。

ちなみに、つみたてNISAおよびiDeCo(個人型確定拠出年金)の詳細につきましては、以下、金融庁のWEBサイトおよびiDeCo公式サイトを参照ください。

参考:金融庁 つみたてNISAの概要
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

なお、つみたてNISAおよびiDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来のための貯蓄と考えて差し支えありません。

ただし、長い時間をかけて行う「長期投資」といった側面もあるため、わからない場合やより効果的な資産運用を望んでいる場合は、できる限りFPを通じて様々なアドバイスをもらいながら行われるとよろしいかと思われます。

また、つみたてNISAおよびiDeCo(個人型確定拠出年金)を行うことによって、どのくらいの資産形成が期待できるのかについても合わせてFPへお聞きになる(シミュレーションを行ってもらう)と、より質問者様が納得して始められるきっかけにつながることでしょう。

転職や資格について考えることも結構ですが、まずは「お金の使い方」をほんのちょっと工夫するだけで、思い描いた理想の形になることも期待できるため、根詰めて今すぐに結論を出さずとも、簡単にできるところから始めてみてはいかがでしょうか?

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

20歳代で毎月10万円の貯金を実行されていることは、非常に堅実な生活を営まれていますね。その意識があれば、ある程度の預金を残すことも可能でしょう。

確かに、残す家族がいなければ、生命保険は不要であり、例え貯蓄性があっても、保険会社への運用費を負担すると思えば、すべて貯蓄に回す方が手元のキャッシュは増加します。また、ある程度の資産があれば、病気療養に対しては健康保険で十分にカバー出来ますから、医療保険への加入も不要です。

出来れば、手元資産に働いてもらうことで、将来の増加を見込むことが出来ますが、リスクを懸念されるのであれば、ネット系の銀行に預けることで、3年以上の定期で半年複利で運用をすることは可能です。また、金融知識は必要ですが、積立NISAを利用することで、投資信託の運用益の所得税が無税となりますから、長期目線では相当にお得となります。

また、将来の転職を考えられて、資格取得を目指されているようですが、資格自体はあまり転職の武器にはなりません。重要なことは資格を生かす仕事を見つけることであり、その知見による自己の強みを持つことです。そのためには、時間と資金が必要となる場合もありますから、今はがむしゃらに資産形成をすることが大切なことです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍での仕事を始めるタイミングについて

小学5年生~幼稚園児までの子供4人を育てている専業主婦です。長女を出産後、次々と出産がありましたので、約10年ほど専業主婦できました。前職は福祉職で介護からケアマネージャーまで一通りの仕事を経験してきました。末っ子も幼稚園に入園し、そろそろ働きだそうかと思った矢先のコロナ禍。学校の自粛、短時間授業・今までとはずいぶん違った生活リズムに翻弄されながら現在まできましたが、コロナの終息もまだまだ見通しがたたないので求職活動を始めたところです。主人が事業を展開していますので、生活費に困っていることはありませんが、家でこのまま過ごすことが賢明なのかと考えたとき、自分の人生も充実させたい、そんな思いからの求職活動です。前職の福祉業界は猫の手も借りたいくらい人出不足であることは理解していますが、やはり勤務体系に制約が多すぎること(土日祝関係なし、有休もとりにくい、時間にあがりにい)から現在は就職先としては除外しています。ただ、その他業種においても、小さなこどもが4人いることから書類で落とされることも多く、年齢的にも、専業主婦歴が長すぎたこともあり、仕事を選んでいる場合ではないことも理解しています。きっと働きだしたら生活はなんとでもなるのでしょうが、子供の長期休暇中はどうしようとか、習い事の送迎の時間に間に合うかな・・とか、子供の誰かが病気になると次々と移るので、一度休むと長いこと会社に迷惑かけるよなぁとか考えてしまって、思い切った行動に移れずにいます。このコロナ禍での「生活には困っていない状態」である私が働きに出たいという感情は贅沢でしょうか。また、求職活動に移るタイミングなどがあればご教授いただきたいです。

女性40代後半 Nico21さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスで働くべきか企業で働くべきか悩んでいます。

2年前(25歳)の時にコンサル会社を退職し、その後フリーターをしていました。現在、プログラミングに興味がありますが、フリーランスで働くべきか企業に入社して働くべきか悩んでいます。年金の問題や福利厚生の問題、情報量の問題や就業環境の問題など考えるべき事項は様々あるかと思いますが、FPさんの意見を参考にさせて頂きたいと思っております。例えば年金・福利厚生については、今後少子高齢化の影響で年金の取得開始年齢はどんどん引き上げられており、さらに取得できる年金額は減少する一方です。しかし、それでも企業に入社し、将来的に厚生年金をいただく方が安定というのか、今フリーランスでできる限り貯蓄型の保険などを活用して将来に備える方がいいのかという問題があります。この点、いかがでしょうか。

女性30代前半 wereさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

退職後の資金運用方法をどうするか迷っています

60歳まで勤めていた会社で、継続雇用という形で契約社員として働いています。1年毎の契約更新を繰り返し、今年の8月で65歳になるため、契約が打ち切りとなります。既に子供は独立しており、家のローンも払い終わっていますので、もうそんなに多くの資金が必要なわけではありませんが、家族で旅行をしたり、孫に小遣いをあげたりしたいので、100万円ほどの余裕資金をうまく運用して、利益をあげたいと考えています。野村證券に口座を持っており、以前株式投資の経験がありますが、時間があまり取れなかったために、あまりうまくいきませんでした。今度は時間はたっぷりありますので、再度挑戦したいと考えているのですが、コロナの影響もあって、株式市場が不安定なため、やはりちょっと怖いなと感じています。どのような戦略で臨むべきか、アドバイスをお願いします。ただし、株式以外の投資を考えるべきだということであれば、それでも構いません。

男性60代後半 arabphicosei3さん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

仕事を辞めるべきか悩んでいます。

こんにちは。二児(5歳、3歳)の母です。現在、フルタイムで働いています。産後、厳しい就職活動を必死に頑張り、現在の仕事に就きました。3年目になります。ルーティンワークの苦手な私は、日々新しいことを学べる現在の業務内容がとても気に入っています。とても忙しく毎日ヘトヘトになりますが、満足度が高いです。ですが、同僚との関係があまり良好でなく、転職が頭をよぎります。10歳年下(先輩になります)の同僚がいるのですが、あまりのやる気のなさに腹が立ち、体調不良で日々の生活に支障をきたすようになりました。主に頭痛、胃痛、喉のつかえ感、吐き気です。せっかく掴んだやり甲斐のある仕事を手放したくありませんが、イライラと体調不良で子供達との時間が蔑ろになっているかも...と落ち込んでいます。今辞めたら再就職が難しいことは重々承知です。保育園も退園しなければなりませんし、なにより収入の減少は大打撃です。仕事は楽しいですし、両立して頑張っていきたい、と思うのですが、職場で顔を合わせるだけで動悸がするのに本当に続けられるかと不安です。私はどうすれば良いのでしょうか。

女性30代後半 RMさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

学歴がなく、収入が少ない。

私は最終学歴が高卒です。現在は、在宅バイトをしながら週に1~3日ほどのアルバイト・2か月に1回の試験監督アルバイトをしています。私自身の健康上の理由で、大学進学を諦めました。大学に進学しなかったことに悔いはありませんが、学歴へのコンプレックスがあります。親と一緒に住んでいるとはいえ、アルバイトのみでこれから先生活はしていけません。親も50代前半ではありますが、元々体が強い方ではないのでいつまで仕事を続けられるのかが、子供の立場としては不安です。妹がいるのですが、妹はまだ中学生なので今後のことを考えると私が収入を得なくてはいけません。少しでも公的な支援などを受けられるのなら、受けたいと思っています。情報が少ないもので、調べるにも調べることが難しいです。こんな悩みを持っていると周りに言うにも言えず、悩んでいます。

女性20代前半 まったりさんさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答