今は収入が少ない状態です。お金は増やせるの?

女性30代 alice44さん 30代/女性 解決済み

今収入がとても少なく、転職するべきか何か資格などを取るべきか悩んでいます。毎月約10万円貯金に充てていますが、なかなか貯まりませんし、賞与も少ないです。時間を無駄にしている気がしますし、転職するなら30歳までにはと思っています。また株なども興味はありますが、損をするかと思うと手をだせません。同様に保険なども入らなければならないとは思いますが、リスクに備えてお金を払わなければならないのが、馬鹿馬鹿しいと思ってしまいます。定期預金はたまにするのですが、数円しか増えないので、する手間が面倒です。とりあえずお金を貯めていますが、この先どのような生活を送るのか、どれだけお金が必要になるのか想像もつきません。今後どのようにお金を増やし、貯めていけば良いのでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/05/06

ご質問の件について、質問者様は、「時間をお金に変える」ことを知っていただくことによって、現在抱えている問題を簡単に解決できます。

具体的には、毎月約10万円充てている貯金の内訳を変えていただくことで足り、「つみたてNISA」および「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を最大限活用してみてください。

たとえば、つみたてNISAを毎月33000円、iDeCo(個人型確定拠出年金)を毎月20000円、残りを預金へ貯蓄といったイメージで、数年間続けてみてください。

数年後、今抱えている悩みがあっという間に解決できる結果が期待できるでしょう。

今の運用のままですと、預金利息が全く期待できず、長い時間を大きなお金に変えられるチャンスを活かしきれていないため、同じ貯蓄でも、金融商品のお金の振り分けを変更することで、簡単に問題が解決されます。

ちなみに、つみたてNISAおよびiDeCo(個人型確定拠出年金)の詳細につきましては、以下、金融庁のWEBサイトおよびiDeCo公式サイトを参照ください。

参考:金融庁 つみたてNISAの概要
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

なお、つみたてNISAおよびiDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来のための貯蓄と考えて差し支えありません。

ただし、長い時間をかけて行う「長期投資」といった側面もあるため、わからない場合やより効果的な資産運用を望んでいる場合は、できる限りFPを通じて様々なアドバイスをもらいながら行われるとよろしいかと思われます。

また、つみたてNISAおよびiDeCo(個人型確定拠出年金)を行うことによって、どのくらいの資産形成が期待できるのかについても合わせてFPへお聞きになる(シミュレーションを行ってもらう)と、より質問者様が納得して始められるきっかけにつながることでしょう。

転職や資格について考えることも結構ですが、まずは「お金の使い方」をほんのちょっと工夫するだけで、思い描いた理想の形になることも期待できるため、根詰めて今すぐに結論を出さずとも、簡単にできるところから始めてみてはいかがでしょうか?

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

20歳代で毎月10万円の貯金を実行されていることは、非常に堅実な生活を営まれていますね。その意識があれば、ある程度の預金を残すことも可能でしょう。

確かに、残す家族がいなければ、生命保険は不要であり、例え貯蓄性があっても、保険会社への運用費を負担すると思えば、すべて貯蓄に回す方が手元のキャッシュは増加します。また、ある程度の資産があれば、病気療養に対しては健康保険で十分にカバー出来ますから、医療保険への加入も不要です。

出来れば、手元資産に働いてもらうことで、将来の増加を見込むことが出来ますが、リスクを懸念されるのであれば、ネット系の銀行に預けることで、3年以上の定期で半年複利で運用をすることは可能です。また、金融知識は必要ですが、積立NISAを利用することで、投資信託の運用益の所得税が無税となりますから、長期目線では相当にお得となります。

また、将来の転職を考えられて、資格取得を目指されているようですが、資格自体はあまり転職の武器にはなりません。重要なことは資格を生かす仕事を見つけることであり、その知見による自己の強みを持つことです。そのためには、時間と資金が必要となる場合もありますから、今はがむしゃらに資産形成をすることが大切なことです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少ないので、おすすめの職業を教えてください

元々旦那も収入が少なかった事もあり、残業をして一定の収入を得られて日祝日休みの職に転職したのですが、それだけでは貯金もほぼ出来ておらず、私自身元々パートで働いていましたが二人目を妊娠した頃にパワハラに合い、適応障害と診断される結果となって、育児休暇給付金だけ貰って退職した所なのですが、未だに仕事を探さなければならないと外で人と会わなければならないとなると症状が出るのでなかなか仕事探しが進まず、なおかつ育児をしているので突然の子供の熱や予防接種、その他用事に対応出来る職を探したいのですが…なかなか見つからず…何か資格や免許が有るわけではない何もない人間なのですが、おすすめの職業を教えてください。

女性30代前半 KujoRenさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

専業主婦特有の悩みです

夫婦2人。結婚して8年。家で細々月1万円ほどの在宅ワークをしております。1年ごとの転勤族のため、長期パートはせずに今に至っています。現状としては、家計は安定。貯蓄・保険も出来ています。基本的には、家の家事を完璧にし、主人の支えになりたい気持ちが、お互い合致しているので、特に不満などはありませんが、参考的に、実質数万円のパートと、どちらの方が、この先お得なのかを考える時もあります。いざ働きだすと、食事や買い物などの際に、パート疲れで考える思考にならないであろう点、服飾を追加する点などを考えると、今のままでもコストパフォーマンスが良い気がします。間にはいられた印象としまして、FPさんは正直どう思われますでしょうか?

女性40代前半 もちこ79さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

どんな仕事をすれば良いか

どんな職につけばいいのか未だに分からず、毎日内職などをして過ごしています。親や友人からは「とりあえず就職して、やりたいことが見つかるまでそこにいる」というアドバイスを貰いますが、そのとりあえずが長続きしません。無職ではなく職に就いていた方がいいというのは重々承知していますが、どうしてもストレスが溜まり退職、という形になってしまいます。大学在学中にやりたいことが見つけられなかった自分に怒りや悲しみ、悔しさが込み上げて落ち込む毎日です。一緒に暮らす祖父母は私に協力的で、相談に乗ってくれたりしているのですが、いつまでも甘えていられません。祖父母のためにもそろそろ本格的に自分に向いている仕事を見つけたいと思うのですが、どうすれば自分に合った仕事が見つかるのでしょうか。適職診断など、一通り試してみましたが、適性が出た職について調べてもしっくりこないのです。

女性20代後半 dgs2mtpkさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

32歳初めての転職検討

現在32歳、妻と1歳のこどもの3人家族です。大学卒業後現在の会社に新卒で就職して10年が経過しました。現在の職場でメインとしていた仕事が時代の流れから斜陽の傾向となっています。新しいビジネス創出すべく模索はしていますが、会社として新ビジネス開発に向けて投資するわけではなく、「いまあるリソースでなんとかしなさい」という姿勢です。どのみち新しい仕事をするのであれば新しい環境を求めて転職することも一つの選択肢ではと考えています。また、現在は転職に対する考え方も変化してきたように思います。30代前半で転職経験がないことは将来の自分のキャリアにおいて不利になるのではないかと漠然としたイメージがあり転職サイトに登録したところです。転職を考える際に必要なマインドを教えてください。また、現在の会社に残る決断をする際の判断基準と残った場合この先転職を考える必要があると判断すべき状況があれば教えて頂きたいです。

男性30代後半 6006e06288a41さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

乳がんを発症して生活が苦しいです

私は一昨年、乳がんを発症しました。お恥ずかしい話ですが、癌に対応した民間の医療保険に入っていなかった為、治療費の支払いに悩んでいます。病気発覚してから、半年程は、治療を受けながらもなんとか仕事を続けていましたが、半年後に会社の仕事が原因で鬱病も発症してしまい、仕事を続けることが出来なくなり、退職してしまいました。退職してから、厚生年金、社会保険の面での大変後悔しました。配偶者の扶養に入ることも考えましたが、私の掛けていた社会保険は、退職してからも任意で加入出来、傷病手当を退職後2年間は請求できる事、そして高額療養費が、夫の加入している社会保険より安く抑えられることから退職した会社の社会保険に任意で加入する事にしました。今更どうしようもありませんが、もしもの備えが出来ていなかった事を後悔しています。私の収入ありきの、住宅の購入でしたので、今後配偶者の収入のみで生活費全般を賄っていけるのか、また、住宅ローンを返済していくことなど出来るのか、不安しかない日々です。一つお尋ねしたいのです、以前勤めていた会社を退職して、今傷病手当のみを受給しているのですが、アルバイトのような仕事もしてはいけないのでしょうか。収入が激減してしまい、病状が安定している時は少しでも働きたいと思うのですが、傷病手当を受給している場合はやはり働いてしまうと問題になるのでしょうか。

女性50代前半 テラさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答