会社からの出張に対する対応

男性20代 yuki0103さん 20代/男性 解決済み

私は今の会社は新卒から働き出し、今で5年目になります。。

私生活の面では去年結婚したばかりで、現在子供も出産予定です。

しかし、最近遠方えの出張を言い渡され、
新婚で子供も出産予定のため一度は出張を断ったのですが、了解を得られず
無理やり出張させられることになってしまいました。


こちらは、これから金銭面的にもお金が必要なため仕事を辞めることができず
仕方なく出張することになりましたが、本当は出張したくないのでとても不満を感じています。


このような場合は、どのように出張を断れば行かなくて済むのか法律的にはどのような感じなのか教えていただければ幸いです。

もし、出張を断れなければ会社を辞めたほうがいいのか、転職はどのように探したらいいのかも教えていただきたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これ以外にも「仕事に関するお悩み、ご質問」であれば、なんでも構いません。
「こんなこと聞いて大丈夫かな?」と思っても、遠慮なく質問してくだされば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
FPがお答えするよりも、社会保険労務士が得意とする内容であると思われますが、私の38年以上の勤務経験からお答えさせて頂きます。
出張を拒否する事ができる、もしくは出来ないのかはお勤め先との「雇用契約」によって左右されます。それでは出張を拒否できる理由としては以下のようなことが考えられます。
①入社時の条件として出張はない事の説明を受けた。
②入社時に長時間家を空ける事が出来ない親族がいる事を承諾してもらった。
このように雇用契約を結ぶ前の説明として明言しているような場合は、出張を拒否することが可能でしょう。
続いて出張を拒否出来ない理由につきましてお答え致します。
①就業規則等に「出張規定」の記載があり、入社に関する面談や事前説明において「出張はあると」と明言されな納得して入社した。
このような場合に契約不履行はご質問者様となりますので、出張を拒否することは出来ないでしょう。
しかし、長年お勤めしていると、ご生活や意識の変化は当然にあるはずですから、出張にいけない理由を明確に上司に説明をして納得をしてもらう努力も必要です。また、出張が出来ない期間を定める事が出来れば一方的に拒否しているのでなく、譲歩しているのですから歩み寄れることはできるはずです。一方、上司も出張してほしい理由を明確に説明し、納得の上で出張してもらわなければ良い結果を得られるとの安心感は持てませんので一方的に強権をふるうような態度は問題です。
最後に人との出会いがあるように、会社とも出会いがあります。卒業する時には良い仕事で良い会社だと思われても、社会を知るうちに個人の価値観の変化を止めることは出来ません。奥様ともしっかりと話され、やりたい仕事を見つけられたのであれば転職する事も人生です。但し、一時の不快感で仕事を失うリスクは相当に大きいものです、現在は非正規雇用で働いていらっしゃる方が多数の割合を占めている労働環境で、雇用条件が良い先は少ないとお考え下さい。転職は、御自身が将来社会で戦って行くだけの武器を有した後のほうが、成功する可能性は高いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事中の暇な時間

仕事中に暇な時間が多く、どのように過ごしたらよいのか困っています。パートの立場なので自分ひとりで動かしていく仕事は多くなく、正規職員のかたの持っている仕事をお手伝いする立場なのですが、指示が無いときは特にやることもなく困っています。今まで複数回転職しましたが、毎回そうです。正規職員に、なにかあればやりますとアピールはしているものの、もらえる仕事は少ないです。いるだけでお給料がもらえるに越したことはないですが、ここにいる意味が無いと思えやりがいがないのはもちろん、堂々とスマートフォンを触ったりなど暇つぶしをすることもできず時間の経過も遅く感じられ、つらいです。アメリカなどのバイトやパート職員は暇な時間平気でスマートフォンを触ったりお菓子を食べたりと自由で、そういう雰囲気であれば良いのですが。。。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

50代の働き方

今は契約社員で働いています。正社員と比べて、いつまで働けるのか将来が不安になります。このまま契約社員として働き続けても大丈夫なのでしょうか。契約社員は、年金はあっても退職金はありません。働いている会社ではボーナスはあるものの、寸志程度です。もっと働きたいと思い、会社に相談をしました。現在はフルタイムではないため、少し時間に余裕があります。病気を経験し、フルタイムで働くのは難しいかなと思ったからです。仕事にも慣れ、家族のためにも給与を増やしたいという気持ちが大きくなりました。しかし、すぐには働く時間を増やせないため、気持ちがもやもやしています。時間になると帰ることができます。残業はありません。シフト制で、次の人が出社してくるため、交代になるからです。働きやすい職場ですが、収入が不安です。50代になるので体力が衰えてきます。今のまま長く働くのが良いのか、思い切って新しい仕事を探すべきか、悩みは尽きません。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年退職の考え方

私は40代後半のサラリーマンです。年収約1000万円。長女と次女は既に独立しています。今後の仕事の考え方について相談したいです。当社の場合、定年後の雇用についても仕組みはあるもののまだまだスキルに見合った給料を支払えるような状態ではありません。むしろ定年の数年前に転職をした方は退職金の上積みもあり有利に働く場合もあります。先輩たちからは今のうちからキャリア開発を行い、自分の道を見つけるべきだと言われています。しかしながらトータルで考えた場合に、自社に再雇用で残ったほうがいいとがあるのか、リスクを犯してでも外の世界に出た方が良いのかがよくわかっていません。もちろん、自分自身のキャリア開発次第ですが、どちらの方がトータルでお金のメリットがあるのかをぜひとも相談したいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫婦の共働きについて悩んでいます。

わたしは正社員で、妻は契約社員として時給制で働いております。月収は合わせて手取りで35万円程度になります。わたしはコロナの影響でフルリモートでの仕事をしておりますが、オンライン会議が頻繁にあるため子供が熱を出しても見ることが難しい状況です。その際は妻に子供を診てもらっていますが、有給の事後申請は認めないという部署のルールがあるようで、また休みなども優遇してもらっていることからなかなか言いづらい環境です。妻が転職を考えておりますが、本来は私がリモートワークをしているためみれる環境があるのではないか?とたまに言い争いをしてしまいます。私も妻に甘えず、夫婦ともに子供が見れる環境にしようと思いそこで妻にももっと自分でしたいことをしてもらう為、仕事としてのキャリアアップを目指してもらうことを考えております。質問したいことは以下になります。①今の会社を続ける場合、部署ルールが気になります。事後の有給休暇を会社としては認めるが部署としては認めない。そんなことがあっても良いのでしょうか?②妻の年収は扶養控除額をを少し超えるくらいです。140万円程度ですがもしもっと働くのならば妻の年収はどのくらいまであれば理想でしょうか?よろしくお願い致します。

男性30代前半 makana2424さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

この会社でパートか転職して正社員か迷っています

産休育休を取得し、前職を退職しました。はじめての育児に戸惑う毎日、それでも転職活動を精力的に行い、なんとか決まった新しい職場でしたが、精神的に参ってしまい退職しました。とにかくリハビリをと考え、正社員にこだわらずパートでも社会とのかかわりを持つことを選択し、今に至ります。上司や先輩などもおらず、はじめての業界で、先方からの電話に戦々恐々する毎日でしたが、なんとか業務に慣れてきて、できることも増えました。社長に正社員にしてほしいとお願いした矢先に、新型コロナウイルスが流行してしまい、幸い職を失うことはありませんでしたが、事業を縮小せざるを得なくなりました。しかし正社員になる話は止まってしまい、モチベーションが下がってしまい、仕事に対して前向きになれません。近い将来二人目が欲しいと考えているので、この会社で正社員になれるよう努力するか、社会保障のしっかりとした会社に転職するかで悩んでいます。この時期に転職なんてリスクが高いと考えられますが、気持ちが焦ってしまっている状態です。何かアドバイスいただけると助かります。

女性30代前半 ryukyuawamori122さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答