会社からの出張に対する対応

男性20代 yuki0103さん 20代/男性 解決済み

私は今の会社は新卒から働き出し、今で5年目になります。。

私生活の面では去年結婚したばかりで、現在子供も出産予定です。

しかし、最近遠方えの出張を言い渡され、
新婚で子供も出産予定のため一度は出張を断ったのですが、了解を得られず
無理やり出張させられることになってしまいました。


こちらは、これから金銭面的にもお金が必要なため仕事を辞めることができず
仕方なく出張することになりましたが、本当は出張したくないのでとても不満を感じています。


このような場合は、どのように出張を断れば行かなくて済むのか法律的にはどのような感じなのか教えていただければ幸いです。

もし、出張を断れなければ会社を辞めたほうがいいのか、転職はどのように探したらいいのかも教えていただきたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これ以外にも「仕事に関するお悩み、ご質問」であれば、なんでも構いません。
「こんなこと聞いて大丈夫かな?」と思っても、遠慮なく質問してくだされば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
FPがお答えするよりも、社会保険労務士が得意とする内容であると思われますが、私の38年以上の勤務経験からお答えさせて頂きます。
出張を拒否する事ができる、もしくは出来ないのかはお勤め先との「雇用契約」によって左右されます。それでは出張を拒否できる理由としては以下のようなことが考えられます。
①入社時の条件として出張はない事の説明を受けた。
②入社時に長時間家を空ける事が出来ない親族がいる事を承諾してもらった。
このように雇用契約を結ぶ前の説明として明言しているような場合は、出張を拒否することが可能でしょう。
続いて出張を拒否出来ない理由につきましてお答え致します。
①就業規則等に「出張規定」の記載があり、入社に関する面談や事前説明において「出張はあると」と明言されな納得して入社した。
このような場合に契約不履行はご質問者様となりますので、出張を拒否することは出来ないでしょう。
しかし、長年お勤めしていると、ご生活や意識の変化は当然にあるはずですから、出張にいけない理由を明確に上司に説明をして納得をしてもらう努力も必要です。また、出張が出来ない期間を定める事が出来れば一方的に拒否しているのでなく、譲歩しているのですから歩み寄れることはできるはずです。一方、上司も出張してほしい理由を明確に説明し、納得の上で出張してもらわなければ良い結果を得られるとの安心感は持てませんので一方的に強権をふるうような態度は問題です。
最後に人との出会いがあるように、会社とも出会いがあります。卒業する時には良い仕事で良い会社だと思われても、社会を知るうちに個人の価値観の変化を止めることは出来ません。奥様ともしっかりと話され、やりたい仕事を見つけられたのであれば転職する事も人生です。但し、一時の不快感で仕事を失うリスクは相当に大きいものです、現在は非正規雇用で働いていらっしゃる方が多数の割合を占めている労働環境で、雇用条件が良い先は少ないとお考え下さい。転職は、御自身が将来社会で戦って行くだけの武器を有した後のほうが、成功する可能性は高いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ボーナスがなくて低い

仕事での悩みは仕事で今しているのがなかなか給料が低くてボーナスがないので今後の生活のことを考えるとなかなかきついなというのが悩みです。ボーナスがないのが痛くて大きな出費が冬にあるのでそれを払うとなかなかキツくなるのでボーナスがないと今後の生活もやっていけないし貯金あまりできていないのできついです。また、給料自体もなかなかの低さで手取りで20まんもないのでどうにか生活するので精一杯でそこも悩みです。そのために副業に手を出そうと思うのですが稼ぎすぎるとバレてしまう可能性もあるしもともとは副業は禁止の会社なので八方塞がりです。どうしたらこの生活から脱出できていい生活が送れることができるのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

仕事ができなくなった時のリスクの備え方を知りたいです

会社員ではなく個人事業主として働いていますが、健康状態に問題があって働けなくなった場合のことを考えると不安でいっぱいです。会社員よりも保障としては弱い個人事業主ですので健康が悪化して突如として働けなくなるリスクに備えておきたいと思っていますが、それには何をすべきなのか正直分かりません。そこで保険やお金関係に詳しいファイナンシャルプランナーの方に相談したく思います。現状の不安を解消するためには何をしたら良いのか分かりやすくアドバイスして頂きたく思います。個人事業主は定年がないので健康であれば老後でも仕事ができますが、その前に病気や怪我によって仕事ができなくなることも十分考えられますので、そのための備えをしておく必要があると思っていますので、ぜひともよろしくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職すべきか

自分は今の会社で働きだして、10年目になります。そして、家庭があり、子どもも一人います。その中で、今の会社では楽しく働くことができ、福利厚生も理想の状態です。しかし、給与水準が同業界の中では低価格な方です。そして、昨今の新型コロナウイルス感染症の影響で会社自体の仕事量も減り、業績もかなり悪化しています。そのような状況なので将来が不安で転職を検討しています。子どもがいる状態で今の年齢、新型コロナウイルス感染症の影響、この三点から今、転職するべきかどうかのアドバイスをいただけると幸いです。また、転職するべきだということでしたら、どのような職種やどのような業界が今後も安定できるのかという点も合わせて教えていただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

在宅ワークを希望していますが理想の仕事が見つかりません。

私は体調不良で前職を退職し、体調が改善してきたので現在は転職活動を行っています。在宅でできるライターの仕事などを探していますが、私自身あまりスキルがなく、事務系の会社で就職先を探すか悩んでいます。しかし、前職をストレスが原因の精神病になってしまったこともあり、会社勤めをする自信が起きないのも正直な気持ちです。現在は在宅をしながらクライドワークで案件をこなしながらWEBライターになるための勉強を行っています。このままWEBライターなど在宅でできる仕事を得るために勉強を続けていくか、とりあえず定職に就くべきなのか悩んでいます。定職に就く際も正社員としてバリバリ働くか、パートアルバイトとして働きながら副業としてライターの仕事をすべきかいろいろ考えています。

女性20代後半 maiko7979さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業収入を得るにあたっての進め方

副業といっても私の場合は実家が兼業農家を行っていて、私自身も補助的な役割で稲作や野菜の出荷を手伝っています。これまではもちろん私自身の収入はほとんどないに等しかったのですが、両親から最近は私自身の工賃としてお金をもらうようになっています。これまではお米や野菜を現物支給と言う形だったのであまり気にしていなかったのですが、このように本格的に収入になってくると自営業としての考え方が必要なのでしょうか。もちろん、正式に確定申告をする必要があれば、手続きを踏もうと思いますが、それほどの仕事を行っているわけでもありません。できれば法に触れない限りはこのまま家を手伝うと言う形でお小遣いをもらう位のイメージで続けていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答