会社からの出張に対する対応

男性20代 yuki0103さん 20代/男性 解決済み

私は今の会社は新卒から働き出し、今で5年目になります。。

私生活の面では去年結婚したばかりで、現在子供も出産予定です。

しかし、最近遠方えの出張を言い渡され、
新婚で子供も出産予定のため一度は出張を断ったのですが、了解を得られず
無理やり出張させられることになってしまいました。


こちらは、これから金銭面的にもお金が必要なため仕事を辞めることができず
仕方なく出張することになりましたが、本当は出張したくないのでとても不満を感じています。


このような場合は、どのように出張を断れば行かなくて済むのか法律的にはどのような感じなのか教えていただければ幸いです。

もし、出張を断れなければ会社を辞めたほうがいいのか、転職はどのように探したらいいのかも教えていただきたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これ以外にも「仕事に関するお悩み、ご質問」であれば、なんでも構いません。
「こんなこと聞いて大丈夫かな?」と思っても、遠慮なく質問してくだされば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
FPがお答えするよりも、社会保険労務士が得意とする内容であると思われますが、私の38年以上の勤務経験からお答えさせて頂きます。
出張を拒否する事ができる、もしくは出来ないのかはお勤め先との「雇用契約」によって左右されます。それでは出張を拒否できる理由としては以下のようなことが考えられます。
①入社時の条件として出張はない事の説明を受けた。
②入社時に長時間家を空ける事が出来ない親族がいる事を承諾してもらった。
このように雇用契約を結ぶ前の説明として明言しているような場合は、出張を拒否することが可能でしょう。
続いて出張を拒否出来ない理由につきましてお答え致します。
①就業規則等に「出張規定」の記載があり、入社に関する面談や事前説明において「出張はあると」と明言されな納得して入社した。
このような場合に契約不履行はご質問者様となりますので、出張を拒否することは出来ないでしょう。
しかし、長年お勤めしていると、ご生活や意識の変化は当然にあるはずですから、出張にいけない理由を明確に上司に説明をして納得をしてもらう努力も必要です。また、出張が出来ない期間を定める事が出来れば一方的に拒否しているのでなく、譲歩しているのですから歩み寄れることはできるはずです。一方、上司も出張してほしい理由を明確に説明し、納得の上で出張してもらわなければ良い結果を得られるとの安心感は持てませんので一方的に強権をふるうような態度は問題です。
最後に人との出会いがあるように、会社とも出会いがあります。卒業する時には良い仕事で良い会社だと思われても、社会を知るうちに個人の価値観の変化を止めることは出来ません。奥様ともしっかりと話され、やりたい仕事を見つけられたのであれば転職する事も人生です。但し、一時の不快感で仕事を失うリスクは相当に大きいものです、現在は非正規雇用で働いていらっしゃる方が多数の割合を占めている労働環境で、雇用条件が良い先は少ないとお考え下さい。転職は、御自身が将来社会で戦って行くだけの武器を有した後のほうが、成功する可能性は高いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出産適齢期の女性は仕事を選べないのでしょうか

結婚を機に東京から長野県の旦那の実家に引っ越しました。必然的に私は会社を辞めることになりましたが、旦那はずっと地元で仕事をしていたためそこそこお給料もらえていました。しかし、コロナの影響で旦那のお給料が大幅に減ってしまい、生活費すら厳しい状況に。この地域の方々は車でよその市まで働きに出てるのですが、お恥ずかしながら免許取り立てでまだ車の運転自体が不安な状態で、土地勘がない場所へ働きに出るのも怖いです。今は子供がいないのですが、今後子育てのことなど考えると平日の昼間に働けるのがベストなのでパートでもいいとは思っているのですが、都会と違って田舎のパートは土日の求人しかないようで。(田舎で車社会だと学生バイトがいないんですね)コロナで在宅の求人が増えてきてるので、よその県の求人でも片っ端から応募してるのですが出産適齢期の既婚者だからか中々雇ってもらえません。まだ20代なので本当であればフルタイムのお仕事で、正社員でなくても派遣くらいのお給料で稼ぎたいです。妊娠しても実家暮らしで義親同居なので、出産後もお仕事続けたいと思っているのですが。結婚前はお給料のいい仕事に就いていたため、働き損な気がしてしまい中々パートに踏み切れません。あきらめてパートで土日働くしかないのでしょうか。

女性30代前半 703oonさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

私に合う仕事はありますか?

仕事が続かない私はもう駄目ですか?22歳で、高校卒業後から様々な場所で働いています。最初は正社員として工場で働いていましたが、一年半が経過した時に、体が弱くて貧血持ちなことから、何度も倒れてしまいました。同じ仕事を続けられずに退職しました。それから座り仕事を探し派遣で事務職してますが、もともと変わり者で気が小さくて大人しく、人と上手くやれない私はどこに行っても、リーダー格の女性からいじめられて、それが辛くなって退職しました。もうこれで3回目なので、私は生きていけない気がします。親からも呆れられ情けないです。そうなりたくないので、今度こそは何があっても仕事を続けるつもりで、派遣で新しい仕事を始める機に一人暮らしを始めました。しかし、また仕事でお局からいじめられ、早くも辞めそうです。最初に一年半続いた工場は、私のような変わり者が多かったので問題なく続けられましたが、立ち仕事は体調的に無理なので、もうどうしたら良いか分かりません。親に怒られそうで実家には戻れなくて、心配かけてまた親を傷つけるだけなので辛いです。私が続けられる仕事はありますか?私みたいな人間はこれからどう生きて行けば良いですか?

女性20代後半 calove301さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業を考えてます

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳と3歳の息子の4人家族です。私の年収は400万円程度であり、妻がパートで扶養の範囲内で収入を得ております。現在住宅を新築する計画や数年後には車両の入れ替えも検討しているなか、副業を行おうと考えているのですが、まだ自分自身で何を副業として行うか決まっていません。社会的に副業を勧める動きになってきてますが、簡単に副業をすることは可能なのでしょうか?どうしても新たな事業を行う際には多額の初期投資が必要となるイメージがあるのですが、初期投資はできる限りの抑えて事業をしたいと考えております。インターネットには少し疎いところがあるのですが、ネットを利用した事業がいいのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

退職の面倒の処理を行う業者について

自分は現在31歳の会社員です。自分は今の会社にいつまでも残る気はなく、まだ少し先のことにはなると思いますが、いつかはここを出て独立しようと考えています。そこで今からでも面倒になると予想できることが、専務、社長による引き止め問題です。現状ですと、自分の会社のメンバーは人数がギリギリといった具合で、上の人間としては人が出ていくことはなんとかして避けたいこととなります。先輩の中にも長期による引き止めにあってうるさかったという者がいます。昨今では、当人同士での話し合いにあいによる面倒に仲介役を建てる退職代行というサービスがあると聞きます。これにはとても興味があります。しかし、具体的には何を行ってくれるのかまったくしらず、予想もつきません。こういった業者は、プロのサービスとしていったいどういった立ち回りをおこなってくれるのかが知りたいです。頼めば相場がいくらくらいになるのかも合わせて知りたいす。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定拠出年金について

この度、就業先で確定拠出年金制度が導入されることになり、先週オンラインによる説明会がありました。ですが、確定拠出年金制度において、加入の是非や、積立金の額、また株式タイプや債券タイプ、混合タイプ、どれを使って運用していくのか、などといったことは社員個人の采配に任せられており、正直素人では判断がつきません。株式や債券についても、素人ではいまいちよく分かりませんし、何の知識もないまま不用意に投資を始めるには大いに不安があります。周囲に投資信託をやっている、あるいはやっていた人の話を聞いても、「年金問題などもあり、将来投資も始めたほうがいい」という人もいれば、「下手な投資をするとかえって財産を失うからやめたほうがいい」、と周りの人のコメントもバラバラで、できればプロの方の意見を伺いたいと思っています。

女性40代前半 meowbowさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答