会社からの出張に対する対応

男性20代 yuki0103さん 20代/男性 解決済み

私は今の会社は新卒から働き出し、今で5年目になります。。

私生活の面では去年結婚したばかりで、現在子供も出産予定です。

しかし、最近遠方えの出張を言い渡され、
新婚で子供も出産予定のため一度は出張を断ったのですが、了解を得られず
無理やり出張させられることになってしまいました。


こちらは、これから金銭面的にもお金が必要なため仕事を辞めることができず
仕方なく出張することになりましたが、本当は出張したくないのでとても不満を感じています。


このような場合は、どのように出張を断れば行かなくて済むのか法律的にはどのような感じなのか教えていただければ幸いです。

もし、出張を断れなければ会社を辞めたほうがいいのか、転職はどのように探したらいいのかも教えていただきたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これ以外にも「仕事に関するお悩み、ご質問」であれば、なんでも構いません。
「こんなこと聞いて大丈夫かな?」と思っても、遠慮なく質問してくだされば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
FPがお答えするよりも、社会保険労務士が得意とする内容であると思われますが、私の38年以上の勤務経験からお答えさせて頂きます。
出張を拒否する事ができる、もしくは出来ないのかはお勤め先との「雇用契約」によって左右されます。それでは出張を拒否できる理由としては以下のようなことが考えられます。
①入社時の条件として出張はない事の説明を受けた。
②入社時に長時間家を空ける事が出来ない親族がいる事を承諾してもらった。
このように雇用契約を結ぶ前の説明として明言しているような場合は、出張を拒否することが可能でしょう。
続いて出張を拒否出来ない理由につきましてお答え致します。
①就業規則等に「出張規定」の記載があり、入社に関する面談や事前説明において「出張はあると」と明言されな納得して入社した。
このような場合に契約不履行はご質問者様となりますので、出張を拒否することは出来ないでしょう。
しかし、長年お勤めしていると、ご生活や意識の変化は当然にあるはずですから、出張にいけない理由を明確に上司に説明をして納得をしてもらう努力も必要です。また、出張が出来ない期間を定める事が出来れば一方的に拒否しているのでなく、譲歩しているのですから歩み寄れることはできるはずです。一方、上司も出張してほしい理由を明確に説明し、納得の上で出張してもらわなければ良い結果を得られるとの安心感は持てませんので一方的に強権をふるうような態度は問題です。
最後に人との出会いがあるように、会社とも出会いがあります。卒業する時には良い仕事で良い会社だと思われても、社会を知るうちに個人の価値観の変化を止めることは出来ません。奥様ともしっかりと話され、やりたい仕事を見つけられたのであれば転職する事も人生です。但し、一時の不快感で仕事を失うリスクは相当に大きいものです、現在は非正規雇用で働いていらっしゃる方が多数の割合を占めている労働環境で、雇用条件が良い先は少ないとお考え下さい。転職は、御自身が将来社会で戦って行くだけの武器を有した後のほうが、成功する可能性は高いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後働けるか

コロナ禍で仕事場がだんだん減っていく中で、育児に専念しパートになろうとしているのですが数ヶ月後、数年後どうなっているのだろうと毎回思います。何が生き残っていくのだろうと感じます。テレビでも飲食は減っていく一方で、YouTubeなど動画系はあがっていきます。でもわたしには動画をあげれる技術も才能も発想もありません。普通に外で働きたいと思っているのですが、どうなるのかわからないのが怖いです。資格もとろうと思ってるのですが、何が今後必要なのかも分からないのでその資格をとっていいのかも分からなくやる気が起きなくなってしまうときがあります。もしかすると資格なんていらない世の中になりそうで不安です。そういった今後の仕事について知りたいなと思いました。

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

新米フリーランスの知っておきたいお金のあれこれ

会社を退職し、フリーランスになったばかりで確定申告やら税金の事やら、個人事業主になったことで発生するお金のことがほとんど分かっていないため、不安が強い。個人事業で得たお金に対し、確定申告するためにどうしておけばよいのか、どうやって収入が少なくなって生活していけるのか、今までと同じような金額は稼げていないため、貯金は数百万円あり、しばらくは生活は大丈夫だが、不安がかなり強くなってしまう。全然自分の時間が取れず、ブラック企業で働いていたため、土日は家族との時間を作りたいと考えているが、企業に就職すると、また一生懸命仕事中心になってしまう気がするため、どうにか個人事業主でやっていきたい。個人事業主になった際に今まで会社でやってもらっていたお金の事を全く知らないので、まずは一から勉強しなければと思っているがまだ何も手を付けられていない。とりあえず領収証等は集めているが、ほかに必要な書類はあるのか不明。とにかく、一人になったことの不安が強いが、企業にはしばらく務めたくない。仮に務めたとしても現在の個人事業主の仕事は副業として続けながらライフワークバランスを最優先に働きたいと考えています。

男性40代前半 かずかさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

退職の面倒の処理を行う業者について

自分は現在31歳の会社員です。自分は今の会社にいつまでも残る気はなく、まだ少し先のことにはなると思いますが、いつかはここを出て独立しようと考えています。そこで今からでも面倒になると予想できることが、専務、社長による引き止め問題です。現状ですと、自分の会社のメンバーは人数がギリギリといった具合で、上の人間としては人が出ていくことはなんとかして避けたいこととなります。先輩の中にも長期による引き止めにあってうるさかったという者がいます。昨今では、当人同士での話し合いにあいによる面倒に仲介役を建てる退職代行というサービスがあると聞きます。これにはとても興味があります。しかし、具体的には何を行ってくれるのかまったくしらず、予想もつきません。こういった業者は、プロのサービスとしていったいどういった立ち回りをおこなってくれるのかが知りたいです。頼めば相場がいくらくらいになるのかも合わせて知りたいす。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どのタイミングで会社を辞めるか悩んでいます。

今の会社に入社して1年程ですが、入社8ヶ月目頃から体調が優れず、病院を受診したところ鬱病と診断され休職中です。少しブラック気味な会社で、出社出来ていたときでも残業代などは出ず、就業規則なども提示されたことがなく、休職してから退職までの期限などもわかりません。休職してから傷病手当を受給していますが、社会保険の加入期間がまだまだ1年に満たないので、退職してしまうと傷病手当は受け取れなくなるようです。最近病状は少し回復してきたように思うのですが、仕事が原因の鬱病なので復帰して再発するのでは無いかと思い、退職も考えているのですが、まだ入社して1年程ということ、現在の年齢、コロナの状況なども考えると今辞めるのが最善なのか、復帰する方がいいのかと悩んでしまっています。

女性30代後半 izuu0108さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

経費はどこまで?

現在公務員として働いている40代の男性です。年収は600万円程度です。正直公務員なので、副業などは不可能です。そうすると収入を上げることはできないので、何とか支出を下げられればと考えております。生活全般は個人的に対応するしかないのですが、税金の対策が何かないかを知りたいと考えております。具体的には教員をしておりますが、授業で使用する小物やちょっとした書籍などでも月単位で考えると数万円近くの費用が掛かっています。現在はこれも個人的な購入として割り切って考えており、税金対策は全くしておりませんが、もし経費として計上できるのならばどのようにこちらで対応すればよいのかを知りたいです。できないのであれば、公務員や会社員がどのように節税対策ができるのか、その有効な対策があれば是非とも知りたいと思います。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答