2021/05/24

保険全般についてわからないことだらけです。

女性20代 jasuminn2000さん 20代/女性 解決済み

私は今のところ完全に親の庇護下にある無職の身なので、保険に関することも全くのノータッチでここまで生きてきました。しかし、私ももう20歳になって一応は成人している大人なので、それなりに保険のシステムを知っているべきなのではないかと考えるようになりました。このコロナ禍のご時世でいつ何があってもおかしくないから、その時になって困ってしまう前に保険についてあれこれ教えてほしいなと思いました。テレビのCMではたくさんの保険会社がメリットを伝えているし、保険見積もりとか保険見直しのCMもよく観るけれど、私にはどの保険が自分に合っているのかとか本当に基本的なことが何も分からないので何から手をつけていいのか非常に困っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/05/24

保険のシステムは、超簡単です。

単に助け合いの仕組みに過ぎず、それ以上でもそれ以下でもありません。

ーーーーーーーーーーーーーーー

仮に、20人のメンバーで構成されるサークルがあるとしましょう。

向こう1年間のうちに、不運にもコロナウイルスに感染した人がお見舞金を受け取れる「互助会」のような仕組みをつくることを、サークルのリーダー格の人が思いつきました。

あくまでも善意です。

拠出金は、一人につき500円です。

20人いるので、1万円集まります。

1年後に、その1万円を原資として、感染人数に応じて均等にお見舞金を受け取ることにしました。

結果、幸い一人も感染しなければ、拠出した500円が全員に戻されます(1万円を飲み会に充当しても、翌年に繰り越してもいいです)。

5人感染したら、一人2,000円を受け取ります。

10人感染してしまったら、一人1,000円です。

20人全員が感染すれば、一人500円となります(500円を支払って500円を受け取るということですね)。

要は、あくまでも集めた1万円の範囲内で、お見舞金が支払われるということです。

これこそが、保険の仕組みです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ところが、この例では取りまとめ役のリーダーの善意で運営されていますが、民間保険会社の保険商品の場合は、(開示されていないため正確にはわかりませんが)集めた1万円から3割(3,000円)程度が保険会社の運営費として差し引かれ、保険金として充当されるのは残りの7割(7,000円)程度にとどまってしまうイメージです。

だから、みんなが支払った貴重な保険料を使って、CMがガンガン流されるわけですね。

ここからわかるように、民間保険会社の保険商品には、できる限り加入しないに越したことはないのです。

加入者にとって、不利なのです。

しかし、必要な場合はあります。

それは、預貯金では対応することが困難な、保険でしか備えることのできないリスクに対する保険です。

具体的には、子どもさんができた場合の、残されたご家族の生活費の保障です。

数千万円単位で不足する場合があります。

これに対しては、定期保険またはその一種である収入保障保険を活用して備えてください。

一方で、少なくとも独身であるご相談者さまが生命保険等に加入されることは、望ましくありません。

日本では、社会保障が充実しています。

どんなに大きな病気をして多額の医療費がかかっても、自己負担額に上限が設定されているのです。

さまざまなリスクに備えるには、保険会社に保険料を支払うのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てて対応されることが基本であるということを、まずはご理解ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/29

自転車保険について

もうすぐ5歳になる子供がいます。今まで3輪車に乗っていましたが、今年の夏から自転車の練習を始めようと思っています。周りのお友達も少しずつ自転車の練習を始めていて、本人も早く練習をしたいようです。私たちの住んでいる場所は比較的交通量の多い繁華街に近いところです。自転車に乗る練習自体は公園でしますが、子供が自転車に乗れるようになった後に実際に自転車に乗る生活範囲は、交通量の多い道路が中心となってきます。最近では自転車の保険に入る人が多いと聞きました。自転車保険にはどのようなメリットがあるのでしょうか。また、何を重視していろいろな自転車保険の中から選べば良いでしょうか。そもそも、自転車保険に入る必要があると考えられるのはどのような人なのでしょうか。よろしくお願いします。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

保険料を抑えたいけど何を選べばいいのかわからない

2年ほど前に妊娠を機に夫婦ともに保険に加入しました。現在は生命保険、がん保険、夫の働けなくなった時の為の保険などに加入しています。私の祖母が乳がんで亡くなったこともあり、念のために私の保険の内容を少し手厚くしてもらいました。保険に加入して2年が経ち、子供も生れたため家計を見直したくてそろそろ保険の見直しをしなければならないと考えています。しかしなにを見直すべきなのか、本当に今入ってる保険は必要なものなのか分からず、今見直すことで保険料は下がるのか逆に上がってしまうなら見直さないほうがいいのか、どうなのでしょうか。子供も2歳になり、学資保険も検討していますが学資保険と月々貯金していくのとどちらの方がメリットがあるのか知りたいです。

女性20代後半 chr226さん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

必要最低限の保険とはなにか。

日本では保険に入るのが当たり前、保険が大好きなイメーがあります。外国の方はあまり保険に入っている人は少ないと聞きました。本当に保険に入らないといけないのか、その必要性がわからなくて保険に入っていないので教えてほしいと思っています。また、いくら貯金があれば保険に入る必要はあまりないとか知りたいです。保険の種類はあまりにも膨大で、値段もピンキリで素人が選ぶのは難しいと感じています。以前主人が生保レディーに進められるまま、月4万円のコースに入っていたことがありました。毎年掛け金が上がり、10万円にまでなるコースでしたので解約したこともあります。掛け金が多いほど受けられる保証も充実しているとは思っていますが、給料が20万なので、生活が厳しく保険に入る余裕がないのが現状です。生活がギリギリでも保険に入っていたほうがいいなら、一番安く、最低限入っておくべき保険が何かを知りたいです。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/06

外貨建て保険のメリット・リスクが知りたい

持ち家がありローンも残っていないので、今の生活にはある程度のゆとりがあります。これから子どもが大きくなるにつれ教育費がかかってきますし、二人いるのでそれなりの備えをしておきたいです。それと同時に、自分たちの老後の備えも気になるところです。そこで個人年金保険加入の検討をはじめました。今用意できる金額で一括で支払っておき、老後必要になったときにおろしたり死亡時に葬式代として残せたらいいというのが検討している理由です。個人年金保険に円とドルがあると見たことがあり、運用を目的としてドルに興味を抱いています。しかし仕組みがイマイチわかりませんし、これだけ円に比べて増えるということは、何か危険があるのでは…と不安に思っています。ドルの保険にどんな危険やデメリットが含まれているのか知りたいです。国際情勢や日米の関係に左右されてしまうことはないのでしょうか?また、教育費と老後への備えの望ましいバランスも知りたいです。

女性40代前半 osakaloverさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 舘野 光広 3名が回答
2021/03/09

介護保険のことで悩んでいます

将来に親や若しくは結婚して配偶者、さらには自分も介護に必要になるかもしれませんので、そのための資金をどうやって確保すれば良いのか悩んでいます。家族の誰かが介護が必要になるとたちまち生活は苦しくなります。介護にかかる費用はかなり経済的負担が重くのしかかってきます。そこで少しでも介護費用を抑えるためにも介護保険に加入するか悩んでいます。ですが、今現在医療保険や生命保険、自動車保険などの保険に加入しているので介護保険までの保険料を捻出するのが難しいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、民間の介護保険に加入せずとも公的な介護保険だけでは介護費用を賄うのは無理がありますでしょうか?また介護保険に加入するためには、他の保険を見直す必要もあります。そのための見直しに関してもアドバイスを頂けますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答