2021/05/24

保険全般についてわからないことだらけです。

女性20代 jasuminn2000さん 20代/女性 解決済み

私は今のところ完全に親の庇護下にある無職の身なので、保険に関することも全くのノータッチでここまで生きてきました。しかし、私ももう20歳になって一応は成人している大人なので、それなりに保険のシステムを知っているべきなのではないかと考えるようになりました。このコロナ禍のご時世でいつ何があってもおかしくないから、その時になって困ってしまう前に保険についてあれこれ教えてほしいなと思いました。テレビのCMではたくさんの保険会社がメリットを伝えているし、保険見積もりとか保険見直しのCMもよく観るけれど、私にはどの保険が自分に合っているのかとか本当に基本的なことが何も分からないので何から手をつけていいのか非常に困っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/05/24

保険のシステムは、超簡単です。

単に助け合いの仕組みに過ぎず、それ以上でもそれ以下でもありません。

ーーーーーーーーーーーーーーー

仮に、20人のメンバーで構成されるサークルがあるとしましょう。

向こう1年間のうちに、不運にもコロナウイルスに感染した人がお見舞金を受け取れる「互助会」のような仕組みをつくることを、サークルのリーダー格の人が思いつきました。

あくまでも善意です。

拠出金は、一人につき500円です。

20人いるので、1万円集まります。

1年後に、その1万円を原資として、感染人数に応じて均等にお見舞金を受け取ることにしました。

結果、幸い一人も感染しなければ、拠出した500円が全員に戻されます(1万円を飲み会に充当しても、翌年に繰り越してもいいです)。

5人感染したら、一人2,000円を受け取ります。

10人感染してしまったら、一人1,000円です。

20人全員が感染すれば、一人500円となります(500円を支払って500円を受け取るということですね)。

要は、あくまでも集めた1万円の範囲内で、お見舞金が支払われるということです。

これこそが、保険の仕組みです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ところが、この例では取りまとめ役のリーダーの善意で運営されていますが、民間保険会社の保険商品の場合は、(開示されていないため正確にはわかりませんが)集めた1万円から3割(3,000円)程度が保険会社の運営費として差し引かれ、保険金として充当されるのは残りの7割(7,000円)程度にとどまってしまうイメージです。

だから、みんなが支払った貴重な保険料を使って、CMがガンガン流されるわけですね。

ここからわかるように、民間保険会社の保険商品には、できる限り加入しないに越したことはないのです。

加入者にとって、不利なのです。

しかし、必要な場合はあります。

それは、預貯金では対応することが困難な、保険でしか備えることのできないリスクに対する保険です。

具体的には、子どもさんができた場合の、残されたご家族の生活費の保障です。

数千万円単位で不足する場合があります。

これに対しては、定期保険またはその一種である収入保障保険を活用して備えてください。

一方で、少なくとも独身であるご相談者さまが生命保険等に加入されることは、望ましくありません。

日本では、社会保障が充実しています。

どんなに大きな病気をして多額の医療費がかかっても、自己負担額に上限が設定されているのです。

さまざまなリスクに備えるには、保険会社に保険料を支払うのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てて対応されることが基本であるということを、まずはご理解ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険になるべくお金をつかいたくない場合はどうしたらいいか。

みんな同じ保険会社がいいのか、別々がいいのか。保険にかけるお金がもったいないと感じてしまう。子どもは何歳からはいるべきか。大人はどの保険をかけとけばよいか。自動車保険などもまとめることはできないか。どこの保険がいいのかわからない。勧誘ばかりされて本当には必要なのかわからない。相談しやすい保険屋さんが知りたい。業務ではなくちゃんと家族のことを考えてくれるプランナーさんはいるのか。保険はマイナスなイメージしかなく、何も起こってないからかける必要がないのではないかと思ってしまいます。今現在1歳の娘がいるのですがそちらの貯金に回したいのではいれてなかったりなどそうゆう状態です。今後怪我など増えてくるので考えたいと思いますが動けていない状態なのですが、なにかいい方法があれば知りたいです。

女性30代前半 nnatk222さん 30代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

老後に向けての保険について

わたしは50代後半の会社員です。子供はすでに家庭をもち、家をでています。今は実の父と二人でくらしています。実家暮らしのため、家賃もなく、光熱費もはらっていません。保険は養老保険にはいっているだけで、終身保険にはいっていません。あと5年で満期がくるため、その後どんな保険にはいれるのか、はいらばいいのか、医療保険に入るべきか悩んでいます。父が亡くなったら一人暮らしなり今までよりは生活もきびしくなるとおもっていて、なるべく子供にも迷惑かけたくないと思う気持ちもありまよっています。老後はどんな保険に入ればいいか、アドバイスがいただきたいです。あまり高額にならない最低の保障(葬式代がでるぐらい)、病気になったときの入院代を助けるものと考えています。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/17

生命保険と医療保険と団体信用保険について

現在、住宅購入を検討しております。その際に団体信用生命保険への加入が必須となっておりますが、がん保険や三大疾病、八大疾病保障などがついたものも多く、医療保険や生命保険等との兼ね合いも考えどれを選ぶべきか迷っています。今のところは、医療保険日額5000円ランクのもの2本と生命保険(貯蓄型)に加入しております。がん保険には加入していないので加入したいと考えていますが、団体信用生命保険でがん保証付きで賄えるか?また、三大や八大疾病保障がついていれば現在加入中の医療保険や生命保険などの解約も視野に入れてよいか?等が気になっております。正直使うかわからない保険に多額の費用をかけたくない気持ちもあるので、どの程度でどのように選ぶのが良いか悩みどころです。家族構成などによっても変わると思いますが、通常の保険と団信の違い等アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

女性30代前半 小橋 春さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

どんな保険をどのタイミングで選ぶべき?

現在非正規雇用者として働いており、生命保険や医療保険などには入っていません。賃貸マンションに住んでいるので火災保険、地震保険のみ加入しています。年収は300万円程度、手取りは21~25万円程度で月々出ていく固定費は大体15万円(家賃、光熱費、通信費など)。残りを食費や雑費、貯金に充てていますが蓄えはほとんどありません。生命保険などの備えは当然あったほうがよいということも、早いうちに入ったほうが安く済むということもよく言われます。しかし入れば家計を多少なりとも圧迫することは避けられませんし掛け捨ては何となく抵抗もあります。早いうちに入ったとして生涯のトータルでかかるコストは大きいのではと考えたり、自分が死んだとして迷惑をかける相手もいないので死亡保険は必要ないかもしれないと思ったり、結局どうするのがベストなのか分かりません。

女性30代後半 pkaaanさん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/04/02

どのように見直しをしていくべきか

フルタイムで勤務しており、母と二人暮しをしています。年収は300万円程度です。母の保険も私が支払っていますが、先日、父が他界し、それまで闘病生活で2年ほど入退院、通院などして保険の大切さを痛感しました。父の病気などをきっかけに、母の保険も追加で加入したものの、持病があるため、入れる保険が限られているとのことで、基本プランで加入したものの、これだけで充分なのだろうかという不安があります。オプションを後から追加できるものであればいいですが、保険自体も仕組みが難しいので、他で長年かけてきていた掛け捨ての医療保険も別で継続している状態です。私自身もがん保険と医療保険の2つを別の会社で加入していますが、これだけで良いのか不安にはなっています。見直しといっても年齢的にも高額にはなりますし、それであれば1つの会社であらゆる事に対応したものが理想ですが、なかなか相談も含めてしづらいです。なにから説明するべきかなど、普通はみなさんはどのような保険に加入していて、お守りとしているのでしょうか?また、どのように見直しをして、纏めたりしているのでしょうか?

女性40代後半 kurukuru4さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答