2021/03/09

学資保険は必要ですか?

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私には、2歳の娘がいます。
私は、36歳で現在は専業主婦をしていて子どもの子育てが落ち着いたときに仕事に出たいと思っています。

主人は、40代で、年収は700万ほどあります。

私は、自分自身が子どもの頃に親に学資保険をかけてもらっていたこともあり、自分の子どもにも学資保険に入ってあげたいと思っていました。

ですが、主人は、学資保険のメリットが見当たらないといい、結局は入らずに今に至ります。

私自身の稼ぎが今はないために、強く保険のことを言えないのですが、なんだかモヤモヤしてしまいます。

今の世の中、学資保険には入らなくてもいいのでしょうか?
もしくは、学資保険ではなく、子どもが入れる積立NISAなどでお金を貯めてあげておけばいいでしょうか?

今の世の中に合った方法で、子どもにもお金を残してあげれたら良いなと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、学資保険のメリットとデメリットを整理しましょう。学資保険のメリットは、契約者を親、保険者を子供とした養老保険の仕組みを使ったもので、契約者たる親に万一のことがあった場合、以後の保険料が免除され、契約が継続することで、満期時に保険金が受け取れ、教育資金などに充てることができます。デメリットは満期保険金が支払った保険料の割には少ない(場合によれば元本割れ)ことで、ご主人はその点を指摘しているのだと思います。しかし、決して学資保険に加入することは間違った選択ではないと思います。もし、他の生命保険等で、この部分がカバーされているのであれば、つみたてNISAなどの他の貯蓄方法で教育資金を確保する選択肢もありだと思います。つみたてNISAは、安全性の高い投資信託を、積立で購入することで、年額40万円までの収益が20年に渡って非課税が適用されます。ただし、安全性の高い投資信託に限定されているとはいえ、運用リスクがあることに注意して下さい。いずれにしても、将来にかかる教育資金は、1,000万円とも1,500万円とも言われています。金額にばらつきがあるのは、進学によって変わるからです。教育資金計画とともに、教育そのものの計画も、立てておいた方がよいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険は必要か否か

現在保険というものについては会社で社会保険、雇用保険に入っており、他では家族の為に掛け捨てで死亡保険、車の対人・対物無制限の保険のみ入っています。以前は保険なのか、投資なのかハッキリしないような投資系保険や外貨建て保険、掛け捨てではない医療保険など、月々10万前後支払っておりましたが、今年初めにスパッと解約しました。何か事が基本は既入会している保険に頼り、不足があれば貯蓄から回すという算段です。親からも顔を合わすたびに保険は入っておいた方が良いと言われ、逆に投資は危険だから駄目だと言われてきました。この辺りに関する教育もまともに受けていない事にも問題があろうとは思いますが、ぶっちゃけ保険は要るものでしょうか?

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

死亡保険に加入するべきか

47歳の独身女性です。生命保険に加入するべきなのか、加入するならどのくらいの保証があると良いのかをお聞きしたいです。私は兄弟はおらず、身内は両親のみです。子供がいるわけでもないので、死亡保険は不要かと思います。しかし、保険会社は「葬式代くらいは出るように死亡保険を付けたほうが良い」といわれました。確かにお葬式はお金がかかりますが、保険に加入させたいだけのアドバイスなのかとも思い死亡保険には加入していません。現在加入しているのはコープ共済とこくみん共済で、医療保険に重点を置いています。死亡保険には加入せず、現在のままでよいものでしょうか。コロナにより収入が減ってしまったため、できるだけ保険料はおさえたいです。

女性50代前半 nekorockさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

入るべき保険

保険の見直しをしようと思っているところなのですが、今の自分にはどんな保険が必要なのか、また必要ないのに入ってる保険があるのか、ご意見をいただければと思います。夫 48歳 自営業 年収600万妻 44歳 パート 年収90万子供 18歳 専門学校生 14歳中学三年夫婦とも母あり(同居はしていない)生命保険、医療保険、ガン保険、火災保険に加入しています。その中でもガン保険は掛け金の少ないものが何件かあります。今までなんどか保険を解約したり新しく入ったりしましたが、付き合いなどで、保険やさんの進めるまま入ってきました。気付けば同じような保険がいくつかあります。今の私たちにはどんな保険がどのくらい必要なのでしょうか?

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

死亡保障の適正額

今、生命保険を見直そうかと悩み中です。夫は48歳会社員、年収500万ほどです。子供は高校生1人、中学生1人、家は持ち家です。ローンは後16年残っています。今は掛け捨ての生命保険ばかりに入っていて、夫の死亡時に2000万受け取れるようになっていますが、子供も大きくなり、家も持ち家であることからそこまで保障はいらないのでは?と思い始めています。10年ごとに更新になる保険で、そのたびに保険料が上がっていきます。6年ほど前に一回目の更新になり、それまでの倍の保険料になってしまい、次の更新の時は考えないといけないなとは思っていましたが、現在私が失業中であるため、今、少しでも家計をスリム化したいと思っています。ですが、子供たちが今から学費のかかる年齢になることもあり、そうなるとこのままにしておいた方がいいのか?どうするのが一番ベストなのかFPのに聞いてみたいと思っています。

女性50代前半 sumichi27さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険は入るべきなのか

保険はいろんな種類があります。しかし、全ての保険に入ろうとすると出費が多くなってしまい、生活するのでさえ大変になってしまいます。だからといって何も保険に入らなかった場合に事故などに遭ってしまって、多額のお金が必要になったときは借金ができ、さらには生きることさえ大変になってしまうかもしれません。全部ではなくとも万が一のためにいくつかの保険に入るべきなのかなとは考えているのですが、一体どの保険に入ればいいのかが正直分かりません。何か相談などでその人にぴったりと合う入るべき保険を教えてくれるサービスなどはないのでしょうか?学生でいままで全然保険について考えたことがなかったので、分かりやすく教えていただきたいです。

女性20代前半 mana0404さん 20代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答