1 名の専門家が回答しています

藤原 洋子 フジワラ ヨウコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    女性

全国

2021/06/15

ご質問いただきありがとうございます。

火災保険の家財の補償についてご説明いたします。

火災保険は、いろいろな名称で販売されていますが、「住宅総合保険」と「住宅火災保険」に大きく分けられます。「住宅総合保険」は、住宅に起こりうるさまざまなリスクを、幅広く補償するタイプの火災保険で、「住宅火災保険」は、ベーシックなリスクをな補償するタイプの火災保険です。

「住宅総合保険」と「住宅火災保険」の主な補償範囲は次の通りです。

「住宅総合保険」の補償範囲
・火災 ・落雷 ・ガス爆発などの破裂・爆発 ・風災・ひょう災・雪災 ・水災 ・自動車の飛び込みなどによる飛来・落下・衝突 ・給排水設備の事故などによる水漏れ ・騒などによる暴行、破裂 ・盗難(家財の補償を付けた場合のみ)

「住宅火災保険」の補償範囲
・火災 ・落雷 ・ガス爆発などの破裂・爆発 ・風災・ひょう災・雪災 ・水災 

保険会社により補償内容の詳細は異なり、その他にオプションの補償を付けることもできます。

住宅に損害が発生した場合には、それに伴って家財も壊れるなどの被害を受けることがありますね。家財に関する補償ですが、住宅と家財は別々に補償を設定しなければ対象とならないのです。火災保険で家財の補償を受けるには、「住宅総合保険」の場合は家財の補償で、「住宅火災保険」の場合は別途「家財保険」で、準備する必要があります。

ただし、住宅のみが補償の対象になっている場合でも、住宅の電気設備、ガス設備、冷暖房設備、その他住宅の付属設備、門や塀、物置などは補償の対象となっています。また、家財の補償を確保しても保険の対象になる家財と、対象にならない家財がありますので、加入するときには確認しておきましょう。

保険料についてですが、自動車保険は、加入している年数や運転する方の年齢や範囲などによって「等級」があり、それぞれ保険料の割引率が異なっています。自動車保険を利用して「等級」が下がる場合には、翌年の保険料が上がるケースがありますが、火災保険は、保険を利用したことで保険料が上がることはありません。

とはいっても、近年の台風や暴風雨などで大きな被害が発生し巨額な保険金を支払った影響で、火災保険の保険料の値上げが行われています。また、築年数が経過して、新築のときの割引きが受けられなくなるなど、火災保険の更新の際には保険料が上がることがあります。その際には、不要な補償がないか、あれば外すことができないか、比較・検討してみることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の傷病一時金オプションは入るべき?

高校時代に新車を購入して以来、ずっと自動車保険に入っています。保険に入った当初は年齢が若いために保険料が驚くほど高くて支払いに苦労していました。しかし、今では保険料が下がってきて、いいオプションは追加できないかと考えるまで余裕がでてきました。しかし、保険を使ったことがない私はそのままズルズルと月日が経ち、昨年まさかの事故に遭い初めて保険を適用することになりました。そこで、保険内容をじっくり見て、適用してお金を頂きましたが、知人から通院日数に応じてお金がもらえると言われ、確認したところオプションでの加入が必要でした。このオプションに入っておけば数十万ほどもらえたようです。オプション費用は年5千円もいかないようですが、事故をしなければ勿体ない。果たしてこのオプションは入るべきでしょうか?

男性30代前半 7Yusuke2さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の選び方について

つい先日、自動車保険の更新のお知らせが届きました。一度も使わなかったので、同じ保障内容であれば保険料が下がるとのことでよかったのですが、今までと払う金額はほとんど変わらないけれど、補償内容はアップするというプランもオススメされました。車は、週末にたまに乗る程度で通勤には使っていないので、保障内容も最低限でいいと思ってきましたが、同僚に相談してみると、安くない?そんな補償内容で足りるの?今は何でも無制限にしておかないと怖くない?と言われました。乗る回数が少ないので、あまりお金はかけたくありませんが、不安になってきました。もしものときのために、保険料が高くても補償内容の手厚い保険を選ぶべきですか?

女性30代前半 ももちさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車保険についてどのようなものを選べば良いか

自動車保険に加入することになりましたが、どの程度まで保障をつけてよいのかどうかで悩んでいます。運転をするのは私と夫の二人なのですが、私の方がペーパードライバーのため運転にやや不安があります。ですが、車がないと生活ができないため万が一に備えて補償はしっかりとしておきたいです。金額や予算の問題もありますので家計を圧迫しすぎてしまうと苦しいです。任意保険はどこまで入った方が良いのでしょうか。事例なども交えて知りたいなと思っています。また、代理店で申し込みをした方が良いのが、インターネットでの通販型で申し込みをした方がよいのかも迷っています。通販型の方が金額も低そうだし、保険会社もたくさんあるためなかなか決めきれずになやんでいます。

女性30代後半 aiさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

保険会社を選ぶ目安について知りたい

保険は、起きる可能性が低いものに対して、損失が大きいものに対してかけておくというのが原則と聞いており、それに値するのが自動車保険と火災保険、掛け捨ての生命保険と聞いております。人によってその必要性は変わってくると思いますが、自分にとってどんな保険が最適かどうか、どのような基準で保険会社の選定を行っていけば良いのか基準を知りたいです。特に自動車保険は様々な保険会社と商品があるので、比較の仕方についても知りたいと思います。現在子どもが二人いるので、子どもが増えた際も保険の見直しは必要となってくるでしょうか。家計に占める保険の割合も含めて、月に換算するとどのくらいの割合で保険にお金を払えば良いのかどうかもご相談できるといいと思っています。

女性30代前半 中田美那さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

地震保険はなぜ単体でないのか?

賃貸で家財保険に入るようにはなっていると思うのですが、不動産会社によって地震保険が選べたり、選べなかったりとまちまちです。このご時世なので、地震保険も比較的安いものを入ろうと考えていますが、中々いいものがありません。不動産会社の火災保険にプラスして、個人で地震保険に入ろうとしたのですが、地震保険は単体では入れないようです。なぜなのでしょうか?今だったら、そんなに本格的でない、簡易的な地震保険だったら十分入りたい人はいると思います。地震保険は、まだ、あくまでも補助的なものなのでしょうか?家財保険のように高くはなくてもいいので、地震保険に入るには、家財保険を含めて個人で契約するしかないのでしょうか?なにかいい方法があれば、教えていただきたいです。

男性40代前半 naka1003さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答