保険会社を選ぶ目安について知りたい

女性30代 中田美那さん 30代/女性 解決済み

保険は、起きる可能性が低いものに対して、損失が大きいものに対してかけておくというのが原則と聞いており、それに値するのが自動車保険と火災保険、掛け捨ての生命保険と聞いております。
人によってその必要性は変わってくると思いますが、自分にとってどんな保険が最適かどうか、どのような基準で保険会社の選定を行っていけば良いのか基準を知りたいです。
特に自動車保険は様々な保険会社と商品があるので、比較の仕方についても知りたいと思います。
現在子どもが二人いるので、子どもが増えた際も保険の見直しは必要となってくるでしょうか。
家計に占める保険の割合も含めて、月に換算するとどのくらいの割合で保険にお金を払えば良いのかどうかもご相談できるといいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

全国

2021/04/20

保険に入る際の原則は、まさにおっしゃる通りです!

それさえ理解しておけば、どんな保険が必要かは答えが出るはずですよ。

子どもさんがいらっしゃいますので、生命保険については基本的に定期保険またはその一種である収入保障保険に入っておけばよいでしょう。

保険会社(商品)を選定する基準は、まずはインターネットで加入できる商品を選んでおけば無難です。

ただし、健康で喫煙されないなどの一定の条件を満たせば安くなる商品がありますので、必要に応じてインターネットでは加入できない商品もご検討ください。
(ちなみに、ご勤務先で団体扱いで入れる保険があれば、それを最優先にご検討くださいね)

子どもさんが増えた場合には、その時点で保障額が不十分であると考えるなら、見直せばよいことです。

自動車保険についても同様で、原則に従って必要な保障内容を決めた上で、同等条件になるように各社比較して、基本的にはインターネットで加入できる安い商品を選ばれればよいと思います。

ちなみに私は、運営する会社で車を複数台保有しており、社員が運転する機会も多く、一般個人の方と比べると事故が発生する可能性も高いと考えているため、いつでも気軽に相談できる代理店さんを通じて加入しています。

もちろん、原則に従って保障内容を決めるのは同じで、例えば対人・対物賠償は無制限に設定する一方で、車両保険の免責金額を高めにしたり、長く乗っている車は車両保険を外したりして工夫しています。

このように、どんなリスクに対しても、あくまでも原則に従って保険の内容を考えていけばよいだけです。

結果として算出された保険料が必要な金額なのであって、「家計に占める保険料の割合」というのは、あくまでも結果論に過ぎません。

あえて言えば、できる限り少なくすることが望ましいということです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン借換のとき火災保険はどうするか?

現在、35年ローンの返済6年目で住宅ローンの借り換えを検討しています。それに伴って、火災保険も新しい銀行のほうから勧められているのですが、現在は最初の住宅ローン締結の際に契約した長期の火災保険の期間が残っています。このような場合、最初に契約した火災保険をそのまま残すほうが良いのか、それとも火災保険も新しいものに切り替えたほうがいいのかで迷っています。銀行によっては、保険を契約することで住宅ローンのほうでも何かメリットがあるのか、それとも単純に保険料だけで比較して良いものなのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの方の意見を聞いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 河内ミートさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険を安く済ませて更には安心安全に乗りこなせる方法

私は31歳なのですが、自動車保険が明らかに周りの友人達よりも高額で困っております。自動車免許を取得したのは高3の時なのですが、その後全く車に乗ることなく大学4年間が終わったため、その間に自動車保険の任意保険に加入していなかったことが高額になっていることの原因かとは思います。今、自動車を買ってから5年経過しているのですが、毎年の保険料総額が10万円近い状態となっており、困り果てております。私の家族に色々と聞いても親も適当に保険には今まで加入していたようで何をつける物なのかどうかわからないようで、相談相手がいなく困っております。自動車保険会社の選定に関してもそうですが、それだけではなく、車両保険はどこまでつけるべきなのか?や弁護士補償特約はいるのか?など細かく確認したいです。

男性30代後半 やまさんさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車を買うなら、保険はどれくらい必要?

私は、結婚をして子どもが1人いるのですが、車を持っていません。今は、多少不便ではありますが、家から最寄りの駅まで歩ける距離に住んでいるために車はなくても生活できています。ですが、子どもが大きくなり、家族で旅行をしたりすることを考えるといずれは欲しいと考えています。今は、車を所有していないために車や保険にかけるお金を必要としていませんが、車を飼うとなると、維持費や保険、車検などにお金がかかると思います。私は、専業主婦で、主人の年収は650万ほどなのですが、車を一台購入するとなると、保険などで諸々、年間どのくらいの費用がかかりますか?車を買うのであれば乗用車を考えています。軽自動車の方が費用が抑えられるのだとは思っているのですが、主人が大きな車が良いと言っています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

自然災害や二次災害に備えるために保険についてわかりません。

私は現在両親と実家の一軒家に暮らしている大学生です。いつどこで地震・台風・津波・大雨などの自然災害による被害を誰が受けるか分からないのが現実だと思って毎日を過ごしているのですが、それらの被害に遭った場合を想定した保険についての知識が皆無に等しいです。例えば地震保険といっても、多くの保険会社が様々な種類の保険を提供していると思います。家族の人数やどのような住まいを設けているかなどによっても、その人に合った保険は変わってくると思います。そのために、色々な具体例を交えてどのような保険が存在しているのかなどを教えて欲しいと思います。また、自然災害による二次災害で起きる火災事故や自分達で起こしてしまった火災事故では保険適用の内容が違うのかなども教えて欲しいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険について聞きたい

自動車保険についての質問です。ほとんどクルマに乗らなくなったことからクルマの売却を含めて自動車保険を解約しようかと迷っています。ただ解約してしまうと20等級まで来ているのが無くなってしまうんじゃないかと心配しています。そうすると自動車保険の保険代も今後、クルマを多く使うことになった場合入り直すと値段がまた跳ね上がるのが怖いんです。そのことについて保険会社に聞いたらもう一つわからない答えだったんです。なので一応は継続して自動車保険には入っていますがほとんどクルマに乗っていないし勿体ないなと感じています。こういう場合にこうすれば良いよという得策があるのならば教えてもらいたいです。よろしくお願いします。クルマを売った場合でも等級が受け継がれる仕組みというのはあるのかなども教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 tapdpdta8273さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答