iDeCOやNISAなど老後資金の貯め方を知りたい

男性50代 dandyismさん 50代/男性 解決済み

老後のお金が心配です。
1.いつまでidecoを続ければいいのか。60才か65才か。
2.積立nisaとnisa、どちらがいいのか。
3.年金はいつから受け取ればいいのか。63才か65才か67才か。日本人男子の平均寿命が78才とは言え、65才には年金もらった方がいいのではと思うのです。
4.保険は相続等々でどのようなものに入ればいいのか。老後のお金は心配なものの、子供に相続という部分も心配です。
5.過去、退職金は3度、受け取っているが、idecoのお金の受け取り方で何と何を注意すればいいのか。
6.子供への贈与等々はしているが、今後、贈与をどうすればいいのか。
7.婚姻生活20年ということを前提に妻に自宅をあげた方がいいのか、そうではないのか。
8.お墓は事前に買っておいた方がいいのかどうなのか。
9.がん保険等々の見直しは不要かどうか。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/16

dandyism様、ご質問ありがとうございます

多くの心配事を考えておられ、こういったシミュレーションが出来るのがライフプランシミュレーションだと思います。

現在の資産の状況や年金の状況、生活の状況などを考えながら、将来シミュレーションを行っていく事で、そういった対策を行えば良いか分かってきます。

保険を相続でお考えですが、相続に保険は非常に活用できるものです。

非課税で相続できることもありますし、お金に名前を付けるという機能もあります。

また早く相続対策を行っておくことで、遺族の方も困らずに済みますね。

奥様に不動産を贈与されるという事も、20年以上の婚姻期間があれば配偶者控除が利用できるという事もありますから、生前贈与として検討されても良いと思います。
相続で揉める大きな要因で不動産の相続があります。
生前贈与をされておかれるのであれば、2次相続の対策も考えられておかれると良いですね。

今回のご相談はFP事務所で解決できるものばかりですので、ワンストップでアドバイスや提案を受ける事が出来ると思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/16

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

かなりたくさんのご質問を頂いておりますが、1件毎に詳細にお答えしてゆきますと、他の方へのご質問に影響しますから、要点だけ回答させて頂きます。

まず、老後資金が不安であれば、主に年金からの収入と、貯蓄等からの補填によって、老後の生活を維持して行かなければなりません。

今回の質問では年金に関しては質問の3だけです。また、貯蓄等に関する質問は1,2,5であり、相続に関しては4,6,7となります。残りはその他となります。

それでは、それぞれについて要点について回答させて頂きます。

1.年金は65歳から老齢年金として受給出来ますが、現在の男性の平均寿命は約82歳です。この数値は平均値ですから、健康に自信があれば、更に伸びるでしょう。従いまして、老後資金が足りないのであれば、就労を継続され年金受給額を増やす方法あります。繰り下げによる効果は、1ヶ月当たり0.7%であり、年間で8.4%、5年間で42%増加しますので、後は健康状態と仕事の関係から判断されれば良いでしょう。

2.貯蓄等に関しましては、iDeCoの継続年数は長いほどに運用益が期待出来ますから、60歳迄は規定による解約可能日であるとお考え願います。また、iDeCoは掛金が所得税の減税効果に繋がりますし、受取時の雑所得も同様です。但し、過去に退職金を数回受け取っているのであれば、みなし重複期間分を計算しなければなりません。また、一括で受け取るか、年金形式で受け取るかは、受け取り時点の所得とその後の所得の予定で計算してみなければ納税額の損得が判断出来ません。

続いて、NISAは一般と積立に分かれますが(どちらか選択)、積立で運用出来る投資先はローリスクの金融商品に限られていますので、あくまでも20年間の長期積立用であり、老後資金に適しています。お手元に資金があれば、比較的にリターンが高い一般NISAを選択する方が、投資としての期待利回りが高いと考えられます。しかし、あくまでも投資ですから、経済の異変等による大幅に価格が下げる可能性もあり、元本の保証はされておりません。

3.相続に関しましては、対応は長期に準備することが大切です。従いまして、暦年贈与は年間110万円まで無税ですが、計画的に贈与を繰り返していますと、相続税逃れと判断され、連年贈与として贈与税を支払わなくてはならないこともありますから注意が必要です。また、暦年贈与等に関する税制改正も議論されています。続いて、生前に妻にマイホームを贈与するためには、配偶者控除を受ける必要があります。しかし、夫が亡くなられて、妻が相続をする時には、1億6千万円までは相続税がかかりませんから、お子様等にご自宅を相続しなければならない事情がない限り、あえて生前贈与をする必要はないでしょう。もし、相続財産が基礎控除を大幅に超えるようであれば、相続税の納税資金として生命保険を準備しておけば、不動産などを売却するなどを避けることが出来ます。

4.最後に墓地と墓石を購入しておくことは、相続人にとって負担がありませんし、納骨も早く進めることが出来ます。また、ガン保険に限らず、医療保険に関しましては、医学の進展と共に治療方法も先進化していますので、生活費に余裕があれば見直しされることも有効です。但し、見直される時の年齢に合わせて保険料も増加されると思われますから、注意が必要となります。

本コーナーでは、たくさんの方の御相談をお受けしております。一回のご質問に関しましては、極力テーマを絞られてご質問される方が、より詳細に回答を得られる思われます。従って、今後は複数回に分けてご質問をなされて下さい。もしくは、有料会員となることで、お気に入りのFPから専門的に回答を受けることも可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実家の父親が認知症です

40代独身です。姉がいて、姉は既婚です。田舎の実家に70代の両親がいますが、父親が認知症になりました。まだ軽度であり自分のことは大体できますが、一時は家の契約書が無いとか騒いで大変でした。母親が父親の保険内容や銀行をまとめようとしてくれてはいますが、父親は全く自分の相続など考えてもいません。人の言うことなぞ昔から聞きませんが、認知症になってからはひどくなりました。父親が死んだら母親が相続するのでしょうが、子供として何か準備や対策をしておいたほうがいいことがあれば知りたいです。また、認知症のままで母親が先に死んだら、どうしたものかと思います。遺産は田舎の潰した方がいいボロ家と土地くらいですが、父親がモノをため込むので(認知症になってから加速しています)家と不用品の処分代だけマイナスになりそうな気がして憂鬱です。姉は頼りになりませんが、順番としてそうぞくもん

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老後資金2000万を用意するには具体的になにをして貯めていけばいいですか

老後のお金について質問させていただきたいと思います。老後資金2000万必要などと言われていますが具体的になにをして貯めていけば、この問題を解決できますか?ちなみに現在、企業型確定拠出年金や積み立てニーサを行っております。あとは、お金について勉強するには、どのように勉強して知識を身につけていけば困らないでしょうか。是非教えてください。よろしくお願い致します。

男性30代後半 maussuさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 古戸 賢一 2名が回答

余裕資金を今から作れるか心配です。

そこまで大きく悩みはなく、今の生活レベルのまま生きていけば、老後も普通に暮らしていける自負があります。それは家計簿を書いて、Excelでも管理をしていて通信費や光熱費や食費や余暇レジャー代等の変動費を把握しているので、節約をしようと思えばストレスはそこまで感じずに出来ると自負しているからです。ただ老後の旅行や趣味を楽しむ際のお金に余裕があるのか漠然とした不安があります。それは私が30年後ぐらいのときに今の年金の仕組みが存続しているのか崩壊しているのかということがあるからです。マスコミも『老後2000万円問題』と書き立て、不安をあおるので30代のうちに何か対策をしなくてはいけないのかなと思えます。現在は社会人13年半ですが、厚生年金は学生のときを除き、ずっと払っていて、今の会社で別途確定拠出年金をしていて、それとは別に会社側が退職金も積み立てています。他に対策をするのであれば個人年金やiDecoがあったり、保険でも個人年金保険があるのでどういったものをすれば今の生活に支障がなく将来を安心にできるのか知りたいです。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活のお金について

私はいま44歳で無職です、持病悪化のため39歳の時に退職し、以後療養中です。現在は、貯金と障害年金で生活しています。できれば働きたいと考えていますが、病状がよくならず主治医からも許可が出ない状況です。現在は両親が健在ですが、両親がいなくなり私が60歳を超えたときの金銭不安が出てきました。持っている財産は貯金のみです。今すぐ貯金がなくなるような状況ではありませんが、老後の金銭不安が強いです。特に、これから働けたとしても、老後にもらえる年金は微々たるものなのだろうと悲観的に考えています。そこで、もし、老後に仕事がなくなり貯金もなくなった場合に、どうしたらいいのか教えていただきたく思います。あわせて、いまからできる資産運用のようなものができればあれば教えていただきたいです。運用に回せるお金は月に5000円程度とわずかです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金だけに頼らない老後の生活費の捻出方法

これまでは会社員として厚生年金に加入しておりましたが、現在、農業とフリーランスの複業で仕事をしており、老後の年金が不安です。厚生年金でも国民年金でもどちらにしても老後の年金に不安があり、生活費をどのように賄えばよいかアドバイスが有ればお願いしたいです。

男性40代後半 asteraさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 古戸 賢一 3名が回答