どうすれば毎月の赤字額を減らせるか

男性40代 とらきちさん 40代/男性 解決済み

茨城県に住む40代会社員です。

父親の持ち家を2世帯住宅にリフォーム(私持ちのため住宅ローン月3万ありです)して、両親と2世帯で同居しています。
同居はしていますが世帯は別なので、両親とは家計は完全に別になります。
私は既婚で、配偶者と、専門学校生(長女)・高校生(次女)・小学校4年生(三女)の3人の子供と暮らしています。
車は自分用と配偶者用で2台保有しています。

相談したいことは、世帯収入に対して毎月の支出が大幅に上回ってしまい、毎月10万ほどの赤字になってしまう現状をどうすれば改善できるのかについてです。

まず、支出面の膨大については以下の様な経緯や要因が影響していると思います。
・長女、次女、共に私立高校卒業もしくは通学中であること
・長女が専門学校に進学したこと
・長女が来年成人式を迎えること(成人式の写真前撮り、自動車運転免許取得など)

次に、収入面が足りないことについては以下の様な経緯や要因が影響していると思います。
・私の年収が400万程度で、かつ会社の規則で副業が禁止されていること
・配偶者が体を壊してしまい、週3日かつ9時~14時の短時間パート勤務が限界であること(年収約50~60万)
・長女がアルバイトできていないこと(資格取得の勉強で余裕が無いため)

三女に習い事もさせてあげられないこの状況を改善したいのですが、FPの目線で見て、おすすめの改善ポイントなどアドバイスがありましたらご教示願います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/06/19

質問内容を一通り確認させていただき、まずは率直に感じたことをお伝えさせていただきます。

それは、質問者様に課される税金についてなのですが、家族構成および現況を考慮しますと、質問者様は、所得税および住民税がほとんどかからないのではないかと感じています。

この理由として、税法上、扶養の対象となる人が配偶者・長女・次女・両親の5人になると推測され、かつ、年収400万円程度であるからです。

両親につきましては、2世帯同居で家計は別であったとしても「生計を一にしている=日常生活を共にしている」ことから、あくまでも両親の収入確認が必要と前置きしますが、いずれも扶養控除の対象になると考えられます。

このようなことから、所得控除が多く適用でき、これによって所得税および住民税はほとんどかからないと思われ、仮に、納めている税金がある、または多い場合は、一度精査・確認が必要だと感じています。

場合によっては、還付申告をすることで、納めすぎた税金の還付を受けられる可能性もあるでしょう。

次に、家計の収支が赤字で現況を踏まえますと、奨学金の活用はされているのか?が気になっています。

奨学金を活用し、家計のお金の流れを改善し、将来返還することになる奨学金の返還に対する長期計画を立てることで、今よりも改善される可能性は大いにあるのではないかとも思っています。(給付型奨学金の対象になる可能性も確認しておきたい)

今回、回答をした2点について、早急に確認し、家計支出の中で際立ったものがないかどうか?を把握し、その部分も改善することで、今回の問題は解決に大きく近づくのではないかと率直に感じます。

質問者様としましては、少々おっくうかもしれませんが、一度、FPへ直接相談され、これらを一通り確認してもらうことが望ましい結果を得られる可能性が高いのではないかと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業の家庭、今後の資金

主人48歳 自営業 (年収600万) 妻44歳 パート勤務 (年収90万)子供 18歳 専門学校 15歳 中学三年一戸建て 住宅ローン残20年自営業の為、収入に変動があります。現在、子供の学費、生活費が大きく教育ローン、奨学金でまかなっています。主人の収入を増やせば税金も高くなりますのであまり意味がありません。私のパートを掛け持ちすることと、支出を減らすようにしたいが、思うようにいきません。今後、親の介護などもでてくると思うととても不安です。支出を減らす具体的なご提案はありませんか。自分で出来ることとして、通信費を押さえる(格安スマホに変更する)、必要ない保険を解約する、外食を減らす、です。どうぞ宜しくお願い致します。

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

一般的に家族2人の食費や生活費の平均について

一般的に家族2人の食費や生活費の水準に関して、いままで数多くの事例を見てきている方に伺いたいです。自分の家の家計水準がどの程度のところにいるのか等を細かく見ていきたいと思います。というのも、我が家では、世帯の額面収入が700万円以上あり、車なども所持しているのですが、貯金も様々な方法でしています。しかし、多くの統計データの水準からすると金額面で5万円~10万円程度平均水準から遠い状況となっています。統計はあくまで中間という考えで、そこの人口が多いわけでないというのは理解しているのですが、実際の金額面や感覚値としてどのような家計水準が多いのか、そういったと頃であったり、世帯収入が額面で700万円程度の家庭の家計簿等を参考にしてみたいので、そのあたりを聞いてみたいです。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

自分の生活が保障される金額

 40代後半の独身の男性ですが、障がい者です。障害があるのでいまだに会社の正社員としての正式な雇用を受けておらず、雇用期間に制限があります。したがって、給料は40歳代としてはかなり少ないです。 そこで質問なのですが、一般の人、障害のある人、等は60歳までに、いくらぐらいのお金を貯めておけば、老後に人並みの暮らしをできるのでしょうか? お金というのはあればあるだけ、良いというのは分かっていますが最低ラインというのが解りません。 特に、一般人が60歳になった時の、平均的所得から割り出す「平均的な暮らし」をするためには、障害があるものは60歳までにどれくらいの貯金を必要とするのでしょうか。持ち家であり、月に1回ほど5000円くらいの病院代がかかるとした場合の、大まかな額を教えてもらえないでしょうか。

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

クレジットカードの現金化について

よく今メディアではクレジットカードの現金化とのことが報道されています。クレジットカードでブランド品などを買い、それを店に持ち込んで販売して、店から現金をもらうのはわかりますが、その他に仮想通貨でもクレジットカードの現金化できることをネットで知りました。本当に仮想通貨をクレジットカードで買って、それを取引所で売れば現金化できすのでしょうか。以上の問題のほかに仮想通貨は、まだやったことがないのですが、仮想通貨をやれば、短期間で儲けることが可能でしょうか。また仮想通貨なら、どれがおすすめでしょうか。仮想通貨について一応勉強しましたが、まだいまいち納得できません。お手数をお掛けしますが、ご回答を宜しくお願いします。

女性60代前半 orangekikukoさん 60代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節約ができない

このコロナ禍の中で節約をしたいと思っているのですが、全く行動に移せないのですが、どうすれば良いでしょうか?またコロナのせいで働けなくなったり、お金に困ったり、家族や自分が病気事故になった時に備えて少しでも貯金が出来たらと思っているのですが、全くできる気がしません...。コロナ禍になる前は今の倍くらいは稼げていて、お金にそこまだ困ることは無かったのですが、今はお金が無い分節約しなきゃなのに、生活基準を落とすことができずに、当たり前のように買い物や外食をしてしまいます...。普通の一般女性の一人暮らしの方はどうやって貯金や節約をできているのかお聞きしたいです。正直、毎月何千円かだけでもとか、毎日数百円貯金とかしてみましたが、いざと言う時に使ってしまいました。どうすれば良いでしょか。

女性30代前半 rukamanosukeさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答