どうすれば毎月の赤字額を減らせるか

男性40代 とらきちさん 40代/男性 解決済み

茨城県に住む40代会社員です。

父親の持ち家を2世帯住宅にリフォーム(私持ちのため住宅ローン月3万ありです)して、両親と2世帯で同居しています。
同居はしていますが世帯は別なので、両親とは家計は完全に別になります。
私は既婚で、配偶者と、専門学校生(長女)・高校生(次女)・小学校4年生(三女)の3人の子供と暮らしています。
車は自分用と配偶者用で2台保有しています。

相談したいことは、世帯収入に対して毎月の支出が大幅に上回ってしまい、毎月10万ほどの赤字になってしまう現状をどうすれば改善できるのかについてです。

まず、支出面の膨大については以下の様な経緯や要因が影響していると思います。
・長女、次女、共に私立高校卒業もしくは通学中であること
・長女が専門学校に進学したこと
・長女が来年成人式を迎えること(成人式の写真前撮り、自動車運転免許取得など)

次に、収入面が足りないことについては以下の様な経緯や要因が影響していると思います。
・私の年収が400万程度で、かつ会社の規則で副業が禁止されていること
・配偶者が体を壊してしまい、週3日かつ9時~14時の短時間パート勤務が限界であること(年収約50~60万)
・長女がアルバイトできていないこと(資格取得の勉強で余裕が無いため)

三女に習い事もさせてあげられないこの状況を改善したいのですが、FPの目線で見て、おすすめの改善ポイントなどアドバイスがありましたらご教示願います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/06/19

質問内容を一通り確認させていただき、まずは率直に感じたことをお伝えさせていただきます。

それは、質問者様に課される税金についてなのですが、家族構成および現況を考慮しますと、質問者様は、所得税および住民税がほとんどかからないのではないかと感じています。

この理由として、税法上、扶養の対象となる人が配偶者・長女・次女・両親の5人になると推測され、かつ、年収400万円程度であるからです。

両親につきましては、2世帯同居で家計は別であったとしても「生計を一にしている=日常生活を共にしている」ことから、あくまでも両親の収入確認が必要と前置きしますが、いずれも扶養控除の対象になると考えられます。

このようなことから、所得控除が多く適用でき、これによって所得税および住民税はほとんどかからないと思われ、仮に、納めている税金がある、または多い場合は、一度精査・確認が必要だと感じています。

場合によっては、還付申告をすることで、納めすぎた税金の還付を受けられる可能性もあるでしょう。

次に、家計の収支が赤字で現況を踏まえますと、奨学金の活用はされているのか?が気になっています。

奨学金を活用し、家計のお金の流れを改善し、将来返還することになる奨学金の返還に対する長期計画を立てることで、今よりも改善される可能性は大いにあるのではないかとも思っています。(給付型奨学金の対象になる可能性も確認しておきたい)

今回、回答をした2点について、早急に確認し、家計支出の中で際立ったものがないかどうか?を把握し、その部分も改善することで、今回の問題は解決に大きく近づくのではないかと率直に感じます。

質問者様としましては、少々おっくうかもしれませんが、一度、FPへ直接相談され、これらを一通り確認してもらうことが望ましい結果を得られる可能性が高いのではないかと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後計画

転勤族ですが他県にマンションを購入しており、不動産業者を通じての貸与中です。現在は会社の家賃補助なく、赴任先で賃貸マンションに居住しております。今後も保有マンションに住むつもりは無いのですが手元に何も残らないのが不安で所有を続けているような状況です。しかしそろそろ築20年を迎える物件ですので、今後のメンテナンスにも出費が掛かりそうです。定年後は違う土地に中古マンションも購入したいとも思っています。このまま決断せずに住む予定の無いマンションを所有し続けて老後資金に影響が出ないのか、深刻な少子化と言われていますが、今後の資産としての不動産の価値などはどうなっていくのかをご教授いただけましたらと思います。

女性50代前半 転勤族さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

一軒家を購入したいけど、事前に相談したいです

漠然と妻と一軒家の購入を考えています。漠然となので詳しく調べたわけではありませんが、一軒家となると何千万の支払いになりますので今の世帯収入で月々の住宅ローンを返済する事ができるのか伺いたいです。今はありませんが将来的に車のローンであったり、子供が産まれた時の養育費など今後増えていく可能性のある出費を考えると今のままで購入を決めてよいものなのか、ローンを組んで大丈夫なのか不安があります。ネットでローン地獄に陥る記事を何度か見たのでなかなか一軒家の購入に踏み出せない現実があります。私たちだけで予想、分析するには限界があるかと思いますのでプロの方に相談しご指摘頂きたいです。また、月々のお金の使い方に問題がないかも相談したいです。

男性30代前半 onemorebigさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 熊谷 明子 2名が回答

今更家計管理ができていない

結婚して4年経ち、子供が産まれました。恥ずかしながら今まで家計管理が出来ておらず、簡単な家計簿しかつけてきていませんでした。子供の学資保険に加入した事で毎月の支出が増えることになったのですが、出産を機にパートを辞めて専業主婦になった為改めて毎月の支出を計算をするとかなりキツイ状況だと分かりました。今は私が働いていた頃の貯金があるので、私の携帯や市民税などは貯金から切り崩しながら支払っていますが、何年もつか分かりません。そこまで多くは無いのですが、家計から捻出できる余裕はなさそうです。夫からは生活費として一定額をもらっていますが、ほとんど貯金を持っていない人なので、生活費を増やして欲しいとは言いづらいです。私自身は家で簡単にできる内職でわずかなお金が入る程度です。何を節約してどういう管理をしてどれだけ貯めていけばいいのか全く分かりません。一度詳しく見てもらって、夫婦の老後や子供の将来への資金をどうやってやりくりしたらいいのか聞いてみたいです。また、夫はフリーランスで収入が安定しません。その場合の家計管理方法も教えてもらいたいです。あと、家の貯金の一部で積み立てNISAを始めたいと思っています。どの金融機関や証券会社を選べば良いのか決めかねているので、その選び方も教えてもらいたいです。正直NISAと積み立てNISAのどちらが自分には合っているのかも分かりません。我が家に合ったお金の貯めかたや家計管理方法を教えてもらえたら嬉しいです。以前FPの方に相談をしたことはありますが、外貨預金ばかりを推してこられて参考になりませんでした。フリーランスの仕事の場合、仕事の方の資金管理もどうやればいいのか分かっていません。

女性40代前半 pumpkinpumpkinさん 40代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

彼との同棲生活でかかる賃貸の費用について

こんにちは。私は、現在、20代後半で会社員として勤めているアラサーです。この度、相談したい件が、「彼氏との同棲に関するお金の悩み」です。私は、一年前から、3才年下の彼氏と遠距離恋愛をしておりましたが、今回、晴れて、彼の住む地元で、同棲生活を開始することになりました。元々、彼は実家住みで、今回の同棲で、賃貸マンションを借りて、二人で住む予定となっています。しかし、その彼との同棲で、お金の問題が発生したのです。それは、賃貸マンションを契約するにあたってかかる敷金・礼金や家賃等の費用を、私が負担するよう、彼から言われたのです。私が負担する理由として、彼の言い分は、私が彼よりも多額の貯金を持っているからだそうです。いくら、年下で、私より貯金が少ないからといって、私が敷金・礼金や家賃を全額負担するのは、おかしいと思います。また、貯金が多いといっても、今回、彼の地元に引っ越すため、現在の職場を退職しなければなりません。そして、彼の地元で、一から仕事探しを行うのです。その無職の期間中にも、年金や国民健康保険等の支払いがあります。何とか、彼にも、賃貸にかかる費用の一部を負担させたいと考えているのですが、よい方法はありますでしょうか。教えていただければと思います。

女性30代前半 ききゅうさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約とうまく貯金を出来る方法

私は交際範囲がそれなりに広くとにかく交際費をうまく削ることが出来ません。それに伴い年齢と比較して貯金額が少ないように思います。生活の中で交際費だけはどうしても削ることをしたくなく、他の部分で節約できる部分を知りたく思います。月々の通信費についてもバカにならないなと感じており今後開始される携帯キャリアのお得なプランについてのおすすめや(プラン自体を確認してみても現行のものより安いということしか不明なのでメリット、デメリットを知りたい)ショッピング利用時のポイントの還元率の違い(どこのポイントの還元率が高いのか等)等の少しの工夫で効果的にお金を使えるようになる、賢くお金を使う方法を相談したいと思います。

女性50代前半 kodenkunさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答