どうすれば毎月の赤字額を減らせるか

男性40代 とらきちさん 40代/男性 解決済み

茨城県に住む40代会社員です。

父親の持ち家を2世帯住宅にリフォーム(私持ちのため住宅ローン月3万ありです)して、両親と2世帯で同居しています。
同居はしていますが世帯は別なので、両親とは家計は完全に別になります。
私は既婚で、配偶者と、専門学校生(長女)・高校生(次女)・小学校4年生(三女)の3人の子供と暮らしています。
車は自分用と配偶者用で2台保有しています。

相談したいことは、世帯収入に対して毎月の支出が大幅に上回ってしまい、毎月10万ほどの赤字になってしまう現状をどうすれば改善できるのかについてです。

まず、支出面の膨大については以下の様な経緯や要因が影響していると思います。
・長女、次女、共に私立高校卒業もしくは通学中であること
・長女が専門学校に進学したこと
・長女が来年成人式を迎えること(成人式の写真前撮り、自動車運転免許取得など)

次に、収入面が足りないことについては以下の様な経緯や要因が影響していると思います。
・私の年収が400万程度で、かつ会社の規則で副業が禁止されていること
・配偶者が体を壊してしまい、週3日かつ9時~14時の短時間パート勤務が限界であること(年収約50~60万)
・長女がアルバイトできていないこと(資格取得の勉強で余裕が無いため)

三女に習い事もさせてあげられないこの状況を改善したいのですが、FPの目線で見て、おすすめの改善ポイントなどアドバイスがありましたらご教示願います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/06/19

質問内容を一通り確認させていただき、まずは率直に感じたことをお伝えさせていただきます。

それは、質問者様に課される税金についてなのですが、家族構成および現況を考慮しますと、質問者様は、所得税および住民税がほとんどかからないのではないかと感じています。

この理由として、税法上、扶養の対象となる人が配偶者・長女・次女・両親の5人になると推測され、かつ、年収400万円程度であるからです。

両親につきましては、2世帯同居で家計は別であったとしても「生計を一にしている=日常生活を共にしている」ことから、あくまでも両親の収入確認が必要と前置きしますが、いずれも扶養控除の対象になると考えられます。

このようなことから、所得控除が多く適用でき、これによって所得税および住民税はほとんどかからないと思われ、仮に、納めている税金がある、または多い場合は、一度精査・確認が必要だと感じています。

場合によっては、還付申告をすることで、納めすぎた税金の還付を受けられる可能性もあるでしょう。

次に、家計の収支が赤字で現況を踏まえますと、奨学金の活用はされているのか?が気になっています。

奨学金を活用し、家計のお金の流れを改善し、将来返還することになる奨学金の返還に対する長期計画を立てることで、今よりも改善される可能性は大いにあるのではないかとも思っています。(給付型奨学金の対象になる可能性も確認しておきたい)

今回、回答をした2点について、早急に確認し、家計支出の中で際立ったものがないかどうか?を把握し、その部分も改善することで、今回の問題は解決に大きく近づくのではないかと率直に感じます。

質問者様としましては、少々おっくうかもしれませんが、一度、FPへ直接相談され、これらを一通り確認してもらうことが望ましい結果を得られる可能性が高いのではないかと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来、現状の生活水準を保てるのでしょうか?

今年完全リタイヤする予定の満64歳の会社員です。  現在の収入は嘱託雇用社員としての税込み年棒600万円です。手取りは 月、約36万円(賞与を含み)ほどです。現在配偶者と二人で築30年、一戸建て住宅(5年前にリフォーム済)に住んでいます。 家計の支出は月平均25万円前後で推移しています。リタイヤ後は当面無職となり、年金受給者の予定ですが、自分で年金受給額を試算してみましたら大体月20万円余りの予定です。 現在の生活水準を保とうと思いますと、毎月5万円ほどの赤字となり、貯金を取り崩す必要が出てくると思いますが、このままの生活水準を続けていってもよいものかどうか悩んでいます。 なお、預貯金は約1,500万円、 その他の資産としては定年退職金の運用としての終身の生命保険が二口あります。

男性60代後半 baysidenewyorkさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

実家を出て独り立ちするために必要なことは?

私は30代も後半に入り、未だに実家暮らしを続けています。定職に就いてはいますが、福祉関係の仕事ということもあり収入は十分とは言えません。実家暮らしには不自由もなく、今の状況を続けていくことも有益だと思うのですが、いずれは独り立ちしたい気持ちをずっと強く持っています。そのためには貯蓄を増やしていかなくてはなりませんが、今の仕事ではなかなかそれを実現させることは厳しいと感じています。思い切って転職することも選択肢として考えられるものの、特に資格を持たない私としてはそれも難しいと思っており、様々な方法を模索した結果、ネットによるクラウドソーシングを利用した自営業に近い副業が最も現実的ではないかと考えるようになりました。とは言え、一気に収入を増やすことは依然として難しく、他により効果的な方法がないか考え続けていますが一向に先が見えてきません。収入の少ない今の仕事を続けながら、より収入を増やす良い方法はないでしょうか?

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分の節約のやり方が間違っているのでしょうか

家計簿を毎日つけていて、節約しているつもりなのに、なかなか思ったように貯金が貯まりません。自分の節約のやり方が間違っているのかどうか気になります。また、老後資金は夫婦二人の場合どれくらい貯めていれば最低限の生活ができるのかも知りたいです。

女性40代前半 sweeterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育費用(大学)

私立大学薬学部4年生の長女と私立高校3年生の次女の二人の娘がいます。長女には年間250万円を超える学費がかかっております。次女は現在、看護学部を目指しております。もし私立の看護学部にいくとなるとさらに年間200万円を超える学費がかかりそうです…もし私立にいったとしても、できるだけ奨学金を借りずに大学に行かせてあげたいと思っています。住宅ローンも月11万円かかえながら奨学金を借りずに次女を看護学部に行かせることは可能でしょうか。 ちなみに私の年収は800万円で、5年後には役職を下ろされるのでさらに年収は600~700万円くらいにさがると思います。教育のための貯金は一切ありません。なにかアドバイスはございますでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答