昨年、中途退職したので、自分に適した今後の働き方・職種

退職時点で多少の蓄えはあるので、現時点での生活には困らないが、今後も生活していくうえで、老後も見据えた貯蓄も必要となる。ただ、資格等も持ってない中、どのような職種が今の自分に適しているのか自分自身がよくわからない状況なので、どう考えていけばよいか教えてほしい。
退職時点で多少の蓄えはあるので、現時点での生活には困らないが、今後も生活していくうえで、老後も見据えた貯蓄も必要となる。ただ、資格等も持ってない中、どのような職種が今の自分に適しているのか自分自身がよくわからない状況なので、どう考えていけばよいか教えてほしい。
1 名の専門家が回答しています
どのような職種が自分に本当に適しているのかをよくわかっている人など、どこにもいないと考えていけばよいのではないでしょうか。
ましてや、適した今後の働き方・職種などについて、他人が無責任に助言できることではないでしょう。
また、資格をお持ちでないとのことですが、仮に資格を保有していても、それが必要な仕事が必ずしも適しているとは限りません。
むしろ、なまじ取得困難な資格を保有しているばかりにそれに関する仕事に固執してしまい、選択肢を自ら狭めている人も多いはずです。
そもそも、現時点での生活にはお困りでないとのこと。
退職のご理由はわかりかねますが、蓄えに余裕があるがゆえに、退職の決断も下しやすかったのでしょう。
豊かな日本であればこその、恵まれた環境でいらっしゃるようです。
「どう考えていけばよいか」というよりも、あえて考えないというのも一案です。
蓄えが減っていく中でお尻に火がつきさえすれば、勝手に適した仕事が見つかるのではないでしょうか。
去年の2月からコロナウィルスの影響で現職が休業となりお仕事ができていない状態です。仕事がなくなってからはお給料がほとんどもらえず、貯金からお金を崩して生活していました。数ヶ月前から会社から少し休業手当をいただけるようになり、ギリギリ何とか生活できるほどになりました。私はずっとこの職業につきたいと思い、やっとの思いで入社しましたが、このような状況で転職すべきなのか迷っています。特別なスキルや資格を持っているわけではないので、転職したとしてもお給料はそれほどいただけないなと思うと、転職は難しいのかと思ってしまいます。ただ、先が見えない中でずっとギリギリの状態で生活するのも精神的に辛いなと感じてしまいます。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークで働ける方々が多くいらっしゃることに気が付きました。私の夫はテレワーク勤務できず、今でも都市部へ毎日通勤しております。今後もテレワークになる予定はないようです。年齢的に住宅購入も検討する時期になり、このまま今の仕事を続けるのであれば、通勤に便利な場所で購入する必要があります。そうなれば、住宅購入にもある程度のお金が必要になります。テレワーク勤務可能な仕事であれば、出勤の必要もなく、更に、地方に安く住宅を購入できるので、メリットだらけと感じており、私は夫に転職を検討してほしいなと思ってしまうのですが、この考えは短絡的な思考でしょうか。夫は30歳、今の年収は600万円です。私自身はテレワーク可能な仕事についており、年収は300万円です。どうぞよろしくお願いいたします。
独立、副業とも絡むかもしれませんが、会社に退職金がないし、昇給も一個もないです。このまま子どもたちがお金がかかるようになって(今は4才、2才)どうすればいいか迷っています。副業を探していますが、なかなかこのご時世探せないです。会社はほぼリモートなので、ランサーズなどをやるくらいです。いまMBAに通っているのですが、どうやってお金に換える仕事にすればいいですか? ぜひおしえてほしいです。あと、本業に関しては、最近ずっとネットなので、新しい仕事が出来ません。この半年ずっとルーティーンになっているので(それはそれで難易度高い仕事なのですが)評価が上がらないのではないかと不安です。こんな中でも自分の付加価値を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。
日本は少子高齢化の社会になってきていると言われています。そして、その傾向は今後も続くのではないか?と言われていて、高齢者の割合はどんどん高まっていくと思うのです。すると、高齢者にかかわる仕事への需要が高まると思うのですが、やはり代表的なのは介護関係だと思います。こういった仕事はあまり待遇がよくないというイメージがありますけど、需要自体は今後どんどん高まっていく一方でしょうから、そういう未来予測の中では、介護関係の職に就いている人たちの待遇は全体的に良くなっていくのか?というのが気になっています。待遇というのはいろいろな面に見出せますが、特に給料面について知りたいと思います。給料が今後高まっていく傾向は見出せるのか?について教えてほしいです。
現在1歳の子育てを行なっており、専業主婦として家庭にいる時間が長いのですが、これから第2子を検討したりすると社会復帰するタイミングが難しいと感じることが多いです。以前は、社員で接客業を行なっていましたが、結婚を機に事務職へ転職をして2年程度の経験しかありません。復帰をするにあたり、シフト制の仕事よりもできれば土日休みの事務職が良いなと考えておりますが、年齢も40代に入ることになるのですが、様々な情報サイトでは、フルタイムは余程スキルがないと難しかったり、経験が優遇される風潮があります。また復帰しても会社がブラック企業であったりと不安な要素が多く、情報を探すだけで疲労してしまいます。今子育てしているからこそできる資格取得も多くあるのですが、正直資格だけをとっても実績がついてこないと難しい様に感じております。なので新しい業種というよりは、今までの経験が生かされる職業のほうが、応募しやすかったり面接まで進めたりするのではないかなと思っています。40代から社会復帰する方の多くは、やはり選択肢として「パート」「アルバイト」などの職種しか戻れる機会は少ないのでしょうか。以前働いていた企業を見ても45歳すぎで、女性で社員で働いている方はさほど多くなかった様に感じます。流れ的に今まで会社員の方も女性はライフイベントなどに応じて、徐々に離脱していくほうが多いのでしょうか。50代60代でもまだ働ける職業とは一体何があるのでしょうか。