介護に携わる人たちの待遇は今後良くなるのか?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

日本は少子高齢化の社会になってきていると言われています。そして、その傾向は今後も続くのではないか?と言われていて、高齢者の割合はどんどん高まっていくと思うのです。すると、高齢者にかかわる仕事への需要が高まると思うのですが、やはり代表的なのは介護関係だと思います。こういった仕事はあまり待遇がよくないというイメージがありますけど、需要自体は今後どんどん高まっていく一方でしょうから、そういう未来予測の中では、介護関係の職に就いている人たちの待遇は全体的に良くなっていくのか?というのが気になっています。待遇というのはいろいろな面に見出せますが、特に給料面について知りたいと思います。給料が今後高まっていく傾向は見出せるのか?について教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

結論から申し上げますと、介護職の給与水準が今後目に見えて高まっていくことは、あまり期待できないと考えています。
なぜなら、介護職の給料の原資は、その大半がみんなが納める税金と40歳以上の人が支払う介護保険料でまかなわれているからです。
私は介護事業所を運営しておりますが、一所懸命働いてくれている従業員の給料を少しでも上げていきたいのは、切なる思いです。しかし、簡単なことではないのです。
税金や保険料を主に負担するのは、働いて収入を得ている「現役世代」です。
おっしゃる通り日本は「少子高齢化」に歯止めがかかりませんが、より正確に申し上げると、高齢者数ももちろん増加していきますが、それ以上のペースで現役世代が激減していくのです(その結果、おっしゃる通り高齢者の「割合」が急上昇していきます。また、少子化が止まらない限り、現役世代の減少はいつまでも続きます。さらに、少子化が止まったとしても、働き始めるまで20年ほどかかりますから、現役世代の減少が止まるのはそれ以降です)。
このような状況でも給料を上げていくためには、税金や保険料の負担を増やしていく以外にはなかなか難しいというのが現実なのです。
実際、税収に占める割合が最も大きい消費税の税率を上げたり、所得が高い人や資産が多い人により多く税金を負担してもらおうとしたりして、政府は必死です。しかし、働き手が減り続けることの影響がとにかくすさまじいのです。
とはいえ、介護のお仕事は、おっしゃる通り需要自体はますます高まっていきます。給料が大きく伸びることは難しいかもしれませんが、仕事がなくなることは考えにくいでしょう。
いかなるお仕事も世の中で一定の役割がありますが、介護のお仕事も同様です。もちろん給料はとても大切ですが、お仕事の中身にぜひ関心をお持ちいただければ嬉しく思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後安定が予想される業界

大学を卒業し、小売業界で3年ほど働きました。物流業界で5年間営業として勤務し、現在は教育業界の広報として仕事をしています。今年はコロナウイルス感染症により、いろんな業界が影響を受けて失業や倒産など多くの悪いニュースがよく流れています。今後どの業界で働いたほうが安定を得られるかをぜひ教えてもらいたいと考えております。収入が上がったほうがいいと以前は考えておりましたが、コロナウイルス感染症の影響で安定した収入が見込まれる業界で働くほうがより良い人生が過ごせるんじゃないかと思うようになりました。今どの業界も大変だと思いますが、その中でも影響がなく、むしろ成長している業界も多くあるように感じますので、業界研究を兼ねて教えてもらいたいです。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

40代パート主婦。収入を増やしたい・・。転職か副業か?

 現在、夫の扶養に入っており130万円を超えない範囲でパートをしています。今の職場には満足しています。職場は人間関係が良好で、自宅からも近く、40代の私でも優秀?な若手として活躍でき、年上の同僚がいきいきと働く姿からも、この居心地のいい職場で年をとっても仕事を続けられたらいいなと漠然と考えていました。 子どもが小学生のうちは、そのような働き方にとても満足していましたが、子どもが中学生になり、それぞれ個人の時間を過ごすことが多くなってきて、私の時間が増えてくると、もっと働きたいという気持ちが強くなってきました。 もともと働くことは好きで、産休育休が終わると復職して、保育園を利用しながら正社員で仕事を続けてきました。パート勤務を始めたのは5年前です。 今の職場では、同僚との業量のシェアの都合からも、仕事時間をもっと増やすというのが難しそうな雰囲気で、もしもっと働きたいなら転職するか、あるいは今の職場をメインとしつつ副業を始めてみることも検討してみようかと思っています。 もう40代、されどまだ40代。満足している環境を離れたくない気もしますし、新しいことにチャレンジしてみても楽しそうな気もしますし、今後体力体調に変調がある可能性もなきにしもあらず。そして子供の教育費は貯めても不十分な気がしてしまいます。 FPさんに助言をいただけるなら、40代主婦パートが収入を増やしたいときにどんな方法を提案くださるか、聞いてみたいです。

女性40代後半 sugarbirdさん 40代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

モチベーションをどう保ちますか?

仕事のモチベーションどうやって保ってますか?アラフォー会社員で、勤続10年目です。仕事が嫌いで仕方ありません。惰性で機械的に会社に行くだけ、行ったら仕事があるからやるだけといった感じです。同僚との付き合いも面倒で、後輩が来ても全然可愛いくないので面倒、 他にも先輩を立てたり、上司が調子の良いことを言って励ましてきても、そうであれば動くと思ってるのだと冷めた目で見てしまいます。仕事だけ適当にやって、時間が来たら家に帰りたいのが本音です。仕事が嫌なら辞めれば良いのではというのが究極のところですが、生活があるのでなかなかそうもいきません。成績はそこそこ上げていますが、それ以上にしようと思いませんし、会社からは目指すように言われますが昇格は絶対したくないです。会社勤めが長くなり、新鮮さがないのかとも思いますが、長く勤めている方々はどのようにモチベーションを保っていますか?

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

転職をするならどういう時期が良いのでしょうか。

転職したいという時はその人間の転職をしたい時が転職をする時期という事を言う人が多いですが、そんな事はないと思っています。実際どういう時期に転職をするかはかなり重要だと思うのですが、どういう時期にしたら良いでしょうか。特に今のようなコロナで世界中がおかしくなっているような時は転職をする時は慎重になった方が良いと思っています。ですが、実際はどういう局面になるまで、待てば良いか分からないです。なのでどういう時期になるまで転職を控えたら良いか教えてもらえるとありがたいです。その具体的な指針を教えてもらえると助かります。 少なくともどういう状況になるまで転職を控えた方が良いと言い言い方で教えてもらえると嬉しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自身のスキルや働きやすさ、何を優先すべきか悩んでいます

無形商品の営業をしております。コロナ禍において対面での営業販売も少なくなり、今まで自身が学んできた提案型営業のスキルも活かすことができずもどかしい日々が続いております。現在はオンラインでの顧客対応や、有形の新たな商材の販売などを任されております。経営状況も非常に苦しく、会社の方向転換も時間の問題です。どんな舵でもしがみつくのか、自身のスキルを活かせる場所を探していくのか岐路に立たされております。年齢も30代を超え、メンバーのマネジメントをしているため気軽にチャレンジできないのも悩みです。転職した後のメンバーのその後を思い描いてしまい、特に苦しいこの状況では一人で裏切るような気持ちにもなってしまいます。既婚のため子供ができても働きやすい環境を考えると今の会社での実績も捨てきれません。何を優先すべきなのか、アドバイスいただけますと幸いです。

女性30代後半 trmk12さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答