家のローンを払っているのですが、ローンを払いながらでも貯金ができる方法をしりたいです。

女性40代 はやとさん 40代/女性 解決済み

家のローンを払っていて定年後も続く予定なのですが、子供がいない夫婦なので老後の心配をしなければいけません。老後に老人ホームなどに入ろうと思うとかなり多いお金が必要になると思います。ローンを払っているのであまり貯金できていないのですが、夫婦二人が定年後に余裕を持って生活できるには最終的にどのくらいのお金が必要になるか知りたいです。また今の収入から増える事はないと思いますが、きちんと貯金していくためにはどうすればいいのか具体的に知りたいです。資産運用などやったことがないのですが、できそうな物があればそういった物についても教えてほしいです。
定年後にローンを払い終えた後、自宅に住み続けた方がいいのか、それとも違う方法を探した方がいいのかどちらがいいのか教えてほしいです。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/06/28

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。また介護費用ですが、目安は1人500~1000万円程度です。仮に多めに2人分2000万円を同じく20年で準備するとすれば、一年あたり100万円、月8万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様夫婦の場合、老後資金と介護費用で月25万円ほど貯金していくことが一つの目安です。まずは基本として、今後の必要なお金をしっかり数字で意識しておきましょう。

続けて、お伝えします。上記の通り、あなた様夫婦は月25万円、最終的に60歳時点で6000万円ほど貯金できそうなら特に問題はありません。しかしそうでないなら、何らかの対策が必要です。対策の一つが資産運用ですが、仮に5%運用を狙えば一年あたり約181万円、月15万円ほどで20年後に6000万円を準備できる計算になります。一方、老後資金は定年後も働くほどに減らすことができ、それだけ長期の運用も可能です。仮に70歳時に5000万円を準備する考えなら、一年あたり約75万円、月6万円ほどで達成できる計算になります。なお、5%運用は長期投資を前提に、投資初心者でも一般的な投資信託などで狙うことが可能です。リスクはありますが、少し検討してみましょう。

さらに、お伝えします。老後の住まいについてですが、どうしたらいいか…ではなく、「どうしたいのか」が基本です。ちなみに一般論では、住み続けたほうが住居費が割安かと思われます。なお、上記の定年後も働くという手段ですが、働けば大丈夫とも言えない点には注意が必要です。そもそも満足な働き口が見つからないことも多く、再雇用などで働けても年収は激減、しかも65~70歳程度までしか働けません。できれば資産運用の一方で、「年収を上げる」ことも考えることをおすすめします。最近なら、まずは「副業」を始めるのも良いかもしれません。いずれにしても、改めて夫婦で今後のライフプランを考え、計画的に準備を進めていきましょう。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/06/29

はやと様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
2019年に老後に2000万円が足りなくなるというニュースがありました。ですが、一応の一般的な家庭をイメージしてシミュレーションしたということでしたが、そもそも『一般的』ってなに?という話です。
 
一律に老後にいくら必要になるかというのはお答えできません。どう生きたいかによって大きく変わるからです。どう生きるかという問題について考えたいとという方には、FPがつくるライフプランの作成をおすすめします。
 
ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来を考えるきっかけとなりますし、お金の過不足がわかります。わかれば対策をしていくだけとなります。
 
同様な回答になりますが、まずは『どう生きたいか』を具体的に考えないと、資産運用の方法もご提示するのは難しいと感じます。
 
『できそうなものがあれば』という考えは危険です。資産運用(投資)の世界は玉石混交です。きちんと目的を告げて必要なアドバイスを求めることをおすすめします。
 
ローン支払い後の自宅の扱いですが、これも『どう生きたいか』の問題ですね。ただ、退職金でローン残債を払ってしまうだとか、大きなお金の動きがある時はFPなどのご相談されるといいかもしれません。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後生活の必要資金

現在40歳の会社員男性です。家族構成は妻、小学校3年生男子、小学校1年生女子の4人家族です。妻は専業主婦です。年収は現時点で600万円弱です。65歳で定年退職すると仮定して、最低限の老後生活を営むのに必要となる最低限の額はどのくらいでしょうか。またその資金を準備するには、毎月どのくらいの貯金が必要か教えて欲しいです。現在の生活費は、毎月の赤字をボーナスでなんとか埋め合わせているといった状況で、年間を通して実質的な収支はプラスマイナスゼロだと思います。なお、家は持ち家で、月々の返済は7万円程度、完済予定は70歳頃の予定です。保険の加入状況としては、私の死亡保障、医療保障、がん保障、子どもには共済、学資保険を掛けています。保険料は全部で8万円程度です。なお、妻はステージ4のがんを申告されたため、保険料負担は発生してません。妻の医療費は高額療養費の多数回該当のため、現在は月に5万円くらいの負担となっています。

男性40代前半 小梅さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

早期退職を検討していますが老後資金が不安です

51歳公務員です。数年前から役所全体の雰囲気がわるくなり年齢を問わず精神的な病で療養休暇を取ったり休職する職員が増えています。さらに50歳以上の職員の早期退職も増えています。私自身もだんだん精神的に追い詰められ数年以内での早期退職を検討しておりますが老後資金が不安です。勤続28年で、貯金は900万円。株(日本株)の所有が120万円。家は住宅ローンを完済済の一戸建て住宅があります。今すぐに退職すると早期退職金はおよそ1500万円、60歳の定年退職時の退職金は2000万円です。年金支給は65歳からで今現在の勤続実績で資産したところ年間175万円支給見込みです。今の生活費は年間でおよそ200万円ですが、自分と同居する78歳の母親が段々介護が必要な状況になってくると、介護費用等も自分が負担する必要が出てきます。なお、父親が7年前、祖母が2年前に亡くなったのですが、それらの葬儀代やお墓代さらに入院費用や介護費用などを全部私が負担(総額で600万円以上)しました。父、母、祖母ともに無貯金でした。今後の私自身の老後も不安になってきました。その心労と職場でのストレスで数年前から心療内科に通っています。できれば、今すぐにでも辞めたいのですが、なんとか54歳までは踏ん張りたいと思います。しかし、老後資金が心配です。どうぞよろしくお願い致します。

男性50代後半 matsuhide55さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後、介護のこと

私は、現在介護士として働いておりますが、先々の事が急に不安になる時があります。今は凄く、福祉は充実していると思いますが、私たち自身が年をとったときに一体どうなっているのか、お金のことももちろんのこと、その他にも今の少子化対策の手薄さなど心配なことは盛りだくさんです。そういう自分も子供はひとりしかいませんし、それも息子、とうに諦めて介護をして貰えるとか、金銭的に、援助をして貰えるなんて思っておりません。まぁ、子供にとっても大きな負担であるし、かわいそうですからね。ですが、わたしたちの老後に確かに国が保障してくれるという確信はなく、自分でお金を貯めるしかみちはありません。仕方が無いとは思いますが、どうも腑に落ちないものもあります。どうやら、不妊治療への援助が始まるとの事ですがそんなの本当に必要なのでしょうか?もっと、福祉を手厚くして頂きたいです。お金のことも気になりますしファイナンシャルプランナーさんにその辺のところを相談できたらしてみたいです。老後になって貰える自分で貯蓄する様な保険はあるのかなと。機会があると嬉しいです。

女性40代後半 mamanacさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職金の税金としての扱い

自分は退職にはまだ遠い比較的若手の会社員です。退職金を貰える日が今から楽しみではあります。しかし気になるのが、これを受けとるにあたって嬉しいことばかりではなく、もしかすると面倒なこともあるのかということです。退職金をもらったその月、または年は他よりも収入が増えることになります。そうなると、もらった退職金になにか税金が発生することもあるのでしょうか。退職金まで税金でいくらか引かれる。また、それをもらって年収が増えると、翌年の住民税もそのまま増えるのか、といった点が気になります。いつかはもらうものなので、もらうにあたっての心の準備と知識がほしいと考えます。嬉しいだけの退職金ではない、もらう上での他デメリットがあったりするのでしたら、ぜひ教えて欲しいと考えます。お願いします。

男性30代前半 もちじさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供が3人いるのでその子供たちにお金がいり困っています

私は子供が3人いる会社員の女性です。主人も同じように会社員で、正社員として働いています。自分の家も持ち、今後は貯金をしたいと思っているのですがなかなか貯金をすることができません。自分の家のローンは、終わっています。そのため、それについては安心しているのですがとにかく大学資金などが大変でこのままでは貯金が全くできないのではないかと心配しています。私の家では、エンゲル係数がとても高いです。外出をすると、外食費だけでも一階に2万円ぐらい使ってしまいます。日々の食費代もとても高く、月20万円ぐらいかかることもあります。その結果、貯金はゼロなのです。これから先、老後のことを思うと心配でたまりません。どのように考えたらいいのか教えて欲しいです。

女性40代後半 7011kkさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答