細かい積り貯金の方法や自分に合ったお金の払い方を知りたい

女性30代 aharoさん 30代/女性 解決済み

先取り貯金する以外にも貯金する方法がないでしょうか?先取り貯金をして家庭の貯蓄を貯めていくというのは、どの情報にも書いてありますが、それ以外の細かい積もり貯金を出来る方法等教えてもらいたいです。また、最近は◯◯pay払いなども多く、クレジットカードで払った方がいいのか、pay払いの方が良いのか、何が得なのかも人それぞれで、自分に合った払い方を知りたいと思っています。また、ポイントが貯まるようにと、そちら優先に考えてしまうこともあり、ポイントは本当に特なのか?という疑問もあります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/08/03

ご質問の件について、質問者様が望んでいる細かい積もり貯金方法を考えたとき、やはり「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は適した方法だと回答者は感じています。

つみたてNISAやiDeCoは、いわゆる積立投資と呼ばれる投資にあたるものの、その特徴を踏まえますと、質問者様が望んでいる細かい積もり貯金方法ともいえます。

加えて、これらの制度は、長い期間に渡って継続して積立することでまとまったお金を貯金しやすいだけでなく、納めるべき税金を減らせる効果もあることを踏まえますと、早い段階から積極的に活用しておきたいものであると回答者は感じています。

ちなみに、質問には「最近は◯◯pay払いなども多く、クレジットカードで払った方がいいのか、pay払いの方が良いのか、何が得なのかも人それぞれで、自分に合った払い方を知りたい」とあり、こちらにつきましては、自分の決済ルールを決めることが大切だと思っています。

具体的には、電子マネーやクレジットカードを活用して決済した場合、何かしらのポイントや特典が付与されることがあるため、これらを考慮した上で、どのような場合にどちらで決済するのかのルールを決めておくということです。

たとえば、回答者の場合、すべての決済をクレジットカードで行ってしまうことは、お金を使いすぎてしまうだけでなく、後から請求される金額が思いがけず多くなってしまう懸念があるため、これを防止するために、金額の高いものを購入する場合に使うようにしています。

つまり、細かいお金の決済は、電子マネーを中心に行っていることを意味します。

ポイントなどの還元率を考慮しますと、クレジットカードの方が電子マネーよりも多くの特典を受けられるイメージを個人的に持っているものの、お金の管理を優先しているとご理解いただければイメージがわきやすいかもしれません。

最後に、「ポイントが貯まるようにと、そちら優先に考えてしまうこともあり、ポイントは本当に特なのか?」について、タダでもらえるといったことを考慮するとお得感はあるものの、お金の管理がずさんになって使いすぎることは本末転倒だと思います。

そのため、すでに回答をさせていただきましたように、ご自身で決済ルールを決め、お金の管理が行き届くような使い方をすることが大切になると結論付けられそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金の運用について

現在、500万円くらいという非常に少ない貯金があります。銀行に預けたまま20年くらい放置していますが、金利も低いのでそとんど増えず化石のように眠っています。少し勿体無いなーと思うので、増やせるなら増やしたいですがどんな方法がありますか?変に投資して全財産すったら悲しすぎるのでなるべくローリスクで銀行の金利よりはちょっとお得、くらいのものでややこしくない方法があったら教えてください。この前大阪の同窓会に行ったらみんな資産運用しててイデコだかオデコだかよくわからない投資の話をしていてかなり焦りました。私もオデコの話をして友達の会話の中に入りたいです。投資というより会話や世間から取り残されたくないです(笑)

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦フルタイム共働きですが支出をおさえられず苦労しています

夫婦フルタイム共働きで頑張っていますが、なかなか支出を押さえられず苦労しています。必要経費と考えてざっくり過ごしてきた分のツケが回ってきていて、日々苦しいです。特別贅沢や豪遊しているわけではないのに、どんどん出ていってしまい、管理が難しいです。莫大な貯金や遺産を残したいわけではなく、とりあえず今は日々の生活が安心しておくれることを切に願っています。

女性40代前半 chqさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

簡単なお金の管理法を教えてください。

短い期間ですが、以前は会社員として勤めていました。その後パート期間を経て、現在はしばらく主婦をしています。現在の家庭のお金の管理がきちんとできていません。夫の収入も把握していません。自分が働いていたときの貯金の管理も十分にできていません。なんとかしたいとは思っているのですが、何からどうやって手をつけていいのか、分かりません。まだしばらく住宅ローンも続き、今後子どもが大きくなるので教育費もかかってきます。家族の医療費も増えていて、介護なども待っているかもしれません。また、配偶者とは不仲なので、あまり今後のことについて、話し合うこともできないため、困っています。

女性40代前半 りんさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

はやりのロボアドバイザーで、利益確定することのメリットは?

某社のロボアドバイザーに完全任せっきりで資産運用しているのですが、トランプ政権の一時期、大きく相場が上昇して利益確定をしました(出金設定)。再度入金させ、その金額から再び自動運用しているのですが利益確定は意味があったのでしょうか?その会社のコラム記事には利益確定よりも、複利が生み出す効果に期待して、そのまま運用したほうがいいとありました。私としては、複利の効果を知っているのですが当時の相場の上昇の仕方がすごかったので、その後の落ち込みで失ってはいけないと思って利益確定をしました。利益確定をすれば、その時点で金額は決定されますから、その後に相場が下落しても大丈夫という安心があり、また再度入金して自動運用させればいいと考えておりましたが、いつのときも利益確定よりも、複利の効果を期待したほうが正しいのでしょうか?

男性20代後半 5f379b20aa076さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

親の介護費用や自分たちの老後資金が心配

現状夫と2人暮らしですが、将来的には子供1人と犬と猫を1匹づつ飼いたいと思っています。そのため今後はもっと費用がかかることになります。親の介護費用や自分達の老後資金も心配です。普段の生活費と貯蓄のバランスを知りたいと思っています。また、子供ができた場合、出来なかった場合の生活費バランスも知りたいです。現在は、世帯年収900万程度、家は親の持ち家のため全くかかりません。車が20年物を保持しています。比較的楽に暮らせているとは思いますが、この家は親が亡くなったら処分することになると思います。

女性40代前半 kagawa0326さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答