2021/03/12

自分の年齢と経済力なら、保険に入ったほうが得?

女性40代 love4hpp9さん 40代/女性 解決済み

保険はかけすての商品が多いように感じます。かけすての保険に加入している場合、損することも十分考えられると思います。自分の年齢、経済力および健康状態を考慮すると、保険に加入するのが得なのが損なのかのアドバイスをもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
保険の加入による損得が気なっていらっしゃるということですね。損はしたくないですよね。
たしかに掛け捨ての保険は請求することが無ければ、契約者自身が金銭的に得をすることはありません。一方で養老保険のように満期金がある保険や、昨今では医療保険でも還付金がある保険はございます。しかしながら、現在のような低金利の時代では、掛け捨てでない保険のメリットは大きくはありません。長い期間、高い保険料を払って家計の資金を拘束させることにもなります。加えて、もしもの事があった場合は掛け捨ての方が保険料は少なく保険金等は多くもらえることになります。また、もしも途中で解約するとなれば掛け捨てではない保険の方が損をすることもございます。どちらも一長一短ということですね。したがって、掛け捨てなのか、掛け捨てでないのかという商品選びの前に、加入しないと万が一の時に保険がないと家計が破綻してしまうのかどうかを予測することが大切になります。破綻とまでは行かずとも、家計が苦しくならないかを知ることが重要です。日本の社会保険は充実されており、民間の保険が無くても何とかなることがほとんどだと思われます。高い水準の生活、医療を望むかどうかという価値観によっても保険の必要性は変わります。まずは、保険に入ってなかったとしたら、どうなのかを知ることから始められると良いと思います。最後に健康状態については、申込時点の状況により、加入が出来なかったり、条件付きになったり、保険料が割増になることもあります。加入時点で全契約者が平等になるような仕組みになっているということです。また未来の可能性は誰にも分からないため、損得は加入時点では直結しないと考えてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

勧められるまま入りすぎて、保険貧乏になっているのでは?

結婚して子供が1人生まれた後、夫の職場の先輩の奥様が保険会社にお勤めということで、すすめられるまま色々と加入した保険。現在加入しているものは、子供の人数分の学資保険と、私の女性特約のついた医療保険(乳がん家系なため)、そして夫の収入保障、積立型の生命保険、掛け捨ての医療保険2つ。加えて、職場の互助会でも夫と私の遺族付加年金に加入しているそうです。一つ一つは数千円でも、全部合わせると月に3万円近い出費に。子供も3人いることだし、夫に何かあった時の為に保険は手厚く…と思う反面、夫は病弱な私と違ってお酒も煙草もやらない、スポーツマンの健康優良児。大病の家族歴もなく、万一の事があるとすれば不慮の事故くらいで、正直言って掛け捨ての医療保険に入り過ぎなのでは?誰かに事故に遭わされたのならあちらから補償もされるはずだし、職場の見舞金も出るし、保険料分普通に貯金しておいた方が元が取れるような…という気持ちにもなっています。夫も私も29歳、未就学児が3人で、夫の手取りは500万、私は専業主婦で内職で年間20万に満たない程度の収入です。看護師の資格があるので、数年たって子供が全員幼稚園に入れば、短時間のパートとして働きに出ようと考えています。現在の我が家の状況では、どの程度の保険(保険料・保障額・加入数)がベストなのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しについて

よくテレビCMなどで、保険の見直しを即す内容を見ますが、実際に見直すことでお得になるのでしょうか。掛け捨て型のものに関してはそうなのかもしれませんが、貯蓄型のものについてどうなのか知りたいです。今、個人年金保険と貯蓄型生命保険に入っていて、個人年金保険は月々16,658円の保険料で60〜70歳の間に年間75万円受け取れるもので、生命保険はオーストラリアドル積立で月々182.7豪ドル(14,000円前後)の保険料をあと6年間払い込むことになっています。親に勧めるがまま、あまり考えずに加入したもので、その当時は将来の不安を少し解消できるから、と前向きだったのですが、今はこの保険以外にもっといいものがあるのではないかとも思うようになりました。他の保険と比べてどうなのか、また、途中で解約して他の保険に乗り換えた場合どうなのか、ということを教えたいただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

自分にあった保険内容はなに?

私は保険に入っていません。保険に入った方がいいとは思っているのですが、保険についての知識がなく、気にはなりながらも、分からないことだらけで誰にも聞くに聞けず、そのままになっています。保険は掛け捨てが多く、それなら月に保険代として決まった額を貯蓄しとく方がいいと親戚から助言を受け、どちらがいいのか迷っています。もし、病気になった場合、高額な保険料がかかるのではと不安もあります。主人が月に1万程度の保険料支払いがあるので5千円程度で入れる保険があれば参考にしたいと思っています。特に大きな病気を発症したことはありません。ただ、今がんになる人の確率も増えてきている中、女性特有のがんや3大病気にだけでも対応できる保険があると安心なのかなと考えています。

女性30代後半 くまのがっこうさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

今のままで保険で大丈夫でしょうか?

今まで、何度か保険の見直しをしたのですが、そのたびに入る保険が増えていっています。医療保険を重複してかけていたりなどです。本当に必要な保険なのか、もう一度見直してみたいと考えています。専門家の意見をお聞きしたいです。現在は、入っている保険の数が多すぎて、今何種類の保険に入っているか、把握しきれていません。どのように考えて、整理していったらよいのでしょうか。もし、やめても問題ない保険があるのでしたら、節約のためにもやめたいと思っています。保険に貯蓄目的で入ることも可能だと言われて、数件入ったのですが、途中で解約すると損をすると言われてしまい、ずっと解約できずにいるものもあります。アドバイスお願いします。

女性40代後半 spring_Aさん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しをしたいと考えています

いわゆる民間の保険としては、生命保険、医療保険、がん保険、貯蓄型保険、自動車保険、火災保険、地震保険などの保健に入っているのですが、毎月支払う保険料が高くて生活費を圧迫しています。そこでFPさんに聞きたい事というと、これからの時代、本当に必要な保険は何かという事と毎月支払う保険料を安くできないかという事です。保険に入っていると確かに何かあった時の備えとして安心はできるのですが、何せ、どんどん税金も上がってきたり、年金も上がってきたり、公的医療保険の金額なども上がってきているうえで、少しでも生活を楽にするために出費を抑えたいと考えているのですが、民間の保険料の金額は毎月かなりの負担になっています。実際、現在入っている保険も安心感はあるのですが、本当に必要なのか疑問に思う事もあります。入らなくていい保険もあるんじゃないかとも考えています。現在入っている生命保険、医療保険、がん保険などは解約返戻金もない掛け捨ての保健です。その保険にもいろいろな特約とかも付けています。FPさんに保険の内容のことや特約が本当に必要かのアドバイスを聞いてみたいと思っています

男性30代後半 nanohana_hifさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答