2021/03/12

自分の年齢と経済力なら、保険に入ったほうが得?

女性40代 love4hpp9さん 40代/女性 解決済み

保険はかけすての商品が多いように感じます。かけすての保険に加入している場合、損することも十分考えられると思います。自分の年齢、経済力および健康状態を考慮すると、保険に加入するのが得なのが損なのかのアドバイスをもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
保険の加入による損得が気なっていらっしゃるということですね。損はしたくないですよね。
たしかに掛け捨ての保険は請求することが無ければ、契約者自身が金銭的に得をすることはありません。一方で養老保険のように満期金がある保険や、昨今では医療保険でも還付金がある保険はございます。しかしながら、現在のような低金利の時代では、掛け捨てでない保険のメリットは大きくはありません。長い期間、高い保険料を払って家計の資金を拘束させることにもなります。加えて、もしもの事があった場合は掛け捨ての方が保険料は少なく保険金等は多くもらえることになります。また、もしも途中で解約するとなれば掛け捨てではない保険の方が損をすることもございます。どちらも一長一短ということですね。したがって、掛け捨てなのか、掛け捨てでないのかという商品選びの前に、加入しないと万が一の時に保険がないと家計が破綻してしまうのかどうかを予測することが大切になります。破綻とまでは行かずとも、家計が苦しくならないかを知ることが重要です。日本の社会保険は充実されており、民間の保険が無くても何とかなることがほとんどだと思われます。高い水準の生活、医療を望むかどうかという価値観によっても保険の必要性は変わります。まずは、保険に入ってなかったとしたら、どうなのかを知ることから始められると良いと思います。最後に健康状態については、申込時点の状況により、加入が出来なかったり、条件付きになったり、保険料が割増になることもあります。加入時点で全契約者が平等になるような仕組みになっているということです。また未来の可能性は誰にも分からないため、損得は加入時点では直結しないと考えてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

定年近くでも生命保険に入るべき?

20代後半に結婚したのを機に知り合いの生命保険のセールスレディに勧められた高額な保険料の生命保険に加入しました。当初は共働きで生活に多少のゆとりがあったため、何とか払い込みできていました。長男が生まれてからは、何かと物入りとなり、アパートが手狭となったため広いマンションに転居。生活費が膨らんだことと、妻が育児で働けず、高額な保険料が大きな負担となったため、満期のはるか前に解約してしまいました。公的社会保険とマンション購入時に加入した団体生命保険、自動車の任意保険で万が一をカバーできるだろうと判断したのと、生命保険のセールスレディの言うなりに高額な生命保険に加入していなければ、生活に多少なりとも余裕ができ、僅かでも貯蓄ができていたという後悔があり、これまで生命保険は未加入でした。年金支給までまだ先ですが、これからでも生命保険に加入すべきなのでしょうか?

男性60代前半 ukuleleboyさん 60代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

いざ保険を受け取りたい時にはどうすればよいの?

結婚前からいくつか生命保険や医療保険などに複数加入しています。今のところ、人間ドックで引っかかっている項目がいくつかありますが、健康に過ごせています。ただ、今後指摘されている項目の数値が悪化し、通院や最悪入院する可能性も否定できません。もし仮に入院したときに、現在加入している医療保険から補償を受けようとした場合、手続きとしてどのようにすればよいのでしょうか?(初めにどこに連絡すればよいのでしょうか?またどのような書類が必要になるのでしょうか?)また補償を受ける際の手続きは保険会社によって違いはあるのでしょうか?あと、加入していた時に受領しました保険証券がすぐに見つからない場合には、どのような対応をすればよいのでしょうか?

男性50代前半 m601501さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

家族の死でメンタル崩壊。通院保障は受けられる?

家族に万が一のことがあったら、葬儀や忙しいうちはまあまあ過ごせても、多分、その後、私はすごくメンタルがやられてしまうのではないかと思ってます。そういった遺族が精神的に追い詰められたりして通院するようになった時の通院保障はあるのでしょうか。

女性50代前半 taxi1800さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/05/11

このまま保険に入り続けるべきなのか

以前、大手の生命保険に加入していました。40代になるとき保険料が大幅上がると聞いて、慌ててその当時の保険料ですべての分野を賄える保険を探しに保険相談所に行きました。そして、だいたいよさそうなのを調べてもらい自分でも納得して薦められた保険に加入しました。当時(10年ほど前)は保険は必要なものと考えていたので、大手の保険から乗り換えることができて満足していました。最近、お金に関する本がよく出版されており、いくつか拝読していると「保険には入る必要はない」みたいなことがよく書かれています。言われてみれば、なるかならないかわからないようなものにお金をかけ捨てるのもどうかとも思ったりします。だからと言って収入が多い方ではないのでもしもを考えると解約することは出来ません。そして時代がコロナ禍であり、今現在もっとも有用で現在の掛け金より減る保険の紹介をしていただけたら、もしくは保険よりもっといいものを紹介していただけたらなと思っています。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

養老保険はお得なのでしょうか?

掛け捨てと投資や貯蓄を組み合わせた養老保険のようなものがありますが、実際にどちらの方がお得なのでしょうか?インターネットで調べていても、各々を推奨した記事を見かけたりします。保険代理店の方等はどちらかというと養老保険を推してくる印象です。それぞれメリット、デメリットはあるのだろうと思うのですが、一般的にと言いますか、平均的に考えた場合にどちらが得なのかという答えが見つからないので教えて欲しいです。また、掛け捨てでも終身と一定の年齢を決めるのとでどちらが良いのかも知りたいです。保険代理店の方は、どうしても自分たちが売りたいところを良く伝えてくるイメージがありますので、本音の部分が見えないです。客観的にプロの方がどういう見解をお持ちなのかを教えて頂けたらありがたいなと思おいます。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答