まず、嫌なことを言うようですが、質問者様くらいのご年齢で女性の方ですと、これから乳がんなど女性特有のがんになる確率がかなり高くなります。国立がん研究センターがん情報サービスがん登録・統計サイトによる「最新がん統計」によると、日本人女性が生涯でがんに罹患する確率は9人に1人、クラスの女子のうち約2人は乳がんになると考えてください。(もちろん他のがんにも罹患する可能性はあります。)
ご指摘の通り、がん保険に加入するのが今から5年後10年後になると保険料はかなり高くなり、がん保険に入る判断を遅くしても一生涯で払う保険料は少なくなる訳ではない、場合によっては高くなることになります。
質問者様は医療保険に加入しておられるとのことですが、がんに罹患した場合にお金が出るかというと、一般的な医療保険だと基本的には入院したときと手術・放射線治療を受けたときが支給対象になります。入院日数で言えば、がん(悪性新生物)で入院する日数の平均は35~64歳ですと13.0日です。年々短くなっています。(なお、再発した場合には長期間の入院になったり入退院を繰り返したりすることもあります。)
ただ、がんという病気は退院すればそれで終わりというわけではありません。がん細胞にはヒトの正常な新陳代謝の都合を考えず自律的に勝手に増殖を続け止まることがない、体のあちこちに飛び火(転移)し、次から次へと新しいがん組織をつくってしまう、他の正常組織が摂取しようとする栄養をどんどん奪ってしまい体を衰弱させる、などの特徴があります。進行度合いにもよりますが、手術でがん細胞を切除したとしてもがん細胞の動きを封じ込める必要があります。そのため抗がん剤を投与・服用することになるのですが、近年では病院への通院や在宅療養で行うケースが増加しています。入院の保障があったとしてもお金が出る対象にはなりません。そしてがんの5年生存率は現在7割弱と以前より伸びている一方で治療期間は長期化しています。いつ治療が終わるかというのはわかりません。人によって違います。
抗がん剤は近年非常に進歩している一方で、薬の値段も非常に高くなります。ひところ話題になった「オプチーボ」などは当初は患者一人あたり年間3,500万円でした。ただ健康保険には「高額療養費制度」というものがあり、自己負担が3割だったとしても自己負担額には上限が設けられています。年収にもよりますが月約8万円、4ヶ月目以降は44,400円になります。ただ、抗がん剤の投与というのは1ヶ月2ヶ月で終わるとは限りません。何年も続く場合もありますし、再発したらまた別の治療方法を行うことになります。
また、がんの治療中は会社を休んだり、時短勤務になったりと従来通りには働けなくなる場合が非常に多いです。その場合には収入も減少します。貯金で備えておくのも大事ですが、せめて治療にかかるお金は保険で手当しておいたほうが良いのではないかと思います。(なお、がんの悩みについての調査をするとお金についての悩みが大体トップに来ます。)
今のがん保険というのはがんの治療にかかるお金をカバーするように出来ています。医療保険からはお金が出ないようなケースでもがん保険からは出るということも多いですし、がん保険の種類にもよりますが医療保険とは出る金額が全然違います。
また、今のがん治療は選択肢が多くなっている一方で非常に迷ってしまう患者さんが多いのですが(「がん難民」という言葉もあります)、保険会社によっては専門の相談員が治療方法について相談するサービスを提供している場合もあります。「がんの治療で必要なお金が出る」というだけでなく「お金の心配をせずにより良い治療を受けるためにがん保険に入る」という考え方も出来ると思います。
質問者様のようにがん保険に加入するかどうか迷っている方はかなり多いです。しかし迷っているうちにがんと診断されてしまったり、健康診断などでがんの可能性を指摘されたりしてがん保険に加入することが出来ず後悔されている方も多くいらっしゃいます。がん保険について関心を持たれたのであれば真剣に検討すべきだと思います。
がん保険というのは、一生がんにならなければ1円も出ず、かけてきた保険料というのは無駄になってしまいます。しかし、今は日本人の2人に1人ががんになる時代です。(がんになっても周囲に公表しない人が多いので実感することはないと思います。)もしご自身が一生がんにならず、保険料が無駄になってしまったのなら、質問者様はがんにならなかった2人に1人の側の人生を生きた、ということになるのです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
妊娠中の保険加入について
現在妊娠中のため、仕事を退職し専業主婦をしています。夫の収入のみで生活をしていますが、そてもじゃありませんがなかなか厳しい状況です。出産後は早々に社会復帰をと思っています。そのため以前まで入っていた保険を辞めて今回新しいものに加入し直しました。(家計のために少しでも安くしたかったです)ですが、妊娠中ということもあり、選べる保険がほとんどありませんでした。その中でも毎月の金額は安いけど保障は比較的しっかりしていそうなものにはしましたが、ここまで妊娠中に入れる保険が少ないことに驚きました。実際妊娠中に入れる保険にはどのようなものがありますか?その中でおすすめのものはありますか?教えていただきたいです。


がん保険は入るべきなのか教えてください
コロナ禍で収入が少なくなりました。毎月、生活していくのがやっとです。その上、仕事を辞めざるをえなくなりました。これからさらに収入も減っていきます。現在、転職活動中ですが常にお金の不安から抜け出せません。年齢のせいか仕事はなかなか決まりませんし、時給が安いパートしかありません。はっきり言って時給1000円とか働く意欲もわきません。毎月かかる固定費を見直しました。終身で加入していた生命保険を解約し解約返戻金が予想以上の金額だったため、おかげで生活が助かりました。見直したことで月に5万円ほど減らすことができました。今現在、民間の生命保険は未加入の状態ですががん保険や医療保険に加入しておいた方が良いのでしょうか?確かに入っていたら安心なのですがもし加入するとしたら、どんな保険が良いのでしょうか?もちろん、格安な保険しか選択はできないと思います。


20年前のがん保険は見直しすべきか
今、テレビで盛んにCMをやっている「20年以上前に契約したがん保険の見直し」について悩んでいます。見直したいのはやまやまですが、どうしたって追加で支払いをしなければならないので、その必要があるのか?と考えてしまいます。夫婦の年齢も上がってきたし、がん保険にさらにお金をつぎ込むべきなのか、もう今後は貯金で対応すべきなのか、悩むところです。もちろん、がんの治療方法が変化していること、入院よりも通院が主流になっていることは承知しているのですが、入院しないでよいがんなら、もう医療保険でカバーすることを考えたほうがいいのかな、という考えに傾きつつあります。夫の収入も今後減っていく可能性があるので、固定費はなるべく減らす方向にしたいのもあり、一体なにが正解なのか、悩んでいます。


がん保険 単品のほうがよいのか?
がん保険についてです。三人家族でいまは入院通院や死亡保険のプランに入っています。がん保険についてがん保険だけのプランに入るほうが良いのか、はたまたがん保険が一緒になっているプランがよいのかと悩んでいます。子供も入っているのですが、また小学生とゆうこともあり親だけがん保険をつけようかと思っています。今すでに入っている保険会社で入るほうが良いよなあとも思いますが、別でするメリットデメリットが知りたいと思いました。今は医療も発達しているのでがん保険はいると思っており、悩む毎日です。がん保険だけのプランのほうががんになったとき手厚いのでしょうか?30歳を前にしてがんが身近な存在になってきて考えるようになりました。


保険料のお得な乗り換え、見直し方を知りたい
現在、持病があっても入れるタイプの保険に入っていますが、普通の保険よりかなり高く、月々の固定費の負担になっています。でも今の自分だとそれしか選択肢がない感じで、とりあえずその保険に入っています。ただもし今後、もっと良い保険に入れそうならば乗り換えたいです。しかし、保険は加入時の年齢で保険料が上がっていって、加入した時の保険料は戻ってこないイメージです。よくCMだと保険の見直しで、安くなる!とか掛け捨てじゃなくてつみたてられるとか言ってますが本当でしょうか、今は掛け捨てだと思うので、せめてポイントとかが溜まれば嬉しいのになと思っています。持病がある人の保険の見直し方があれば教えてください。よろしくお願いします。

