今後のトラブル防止のため生前贈与を母にお願いしたいのですが。

男性50代 tmltetsusumiさん 50代/男性 解決済み

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。
現在の世帯年収は、約1000万円程となります。
今回ご相談したい内容は、生前贈与です。と言っても、私ではなく、現在実家1人で生活している母親の件となります。2年ほど前実父が他界しました。相続者としては、母、兄、私の3人で、当時兄と遺産相続について、結構もめてしまいました。詳細を説明する必要はないと思いますが、今後母が亡くなり、また相続についての話がおこなわれた際、兄ともめることに大変辛く、父の時もようやく解決した後、私は精神的疲れなど含め数か月寝込んでしまいました。
遅かれ早かれこの現実はそう遠くない話だと思いますし、母へ一度生前贈与の件で話を私の方から切り出してみたいと考えております。
その際、何か母へ私から生前贈与の推進をおこなうにあたり、また兄とトラブルになる要因が潜んでいるのか、またこれをおこなうメリット、デメリットなどあれば教えて頂きたいと思います。
現在は母は88歳。未だ認知とは言われておりません。残されたものは自宅不動産と、現金(数百万程度)です。また関係があるか無いか判りませんが、現在母の介護含め全体の世話は、私が遠隔で福岡から宮崎まで月一度帰省をしておこなっております。父の遺産相続以降、兄は私と会話することを拒んでおります。
以上宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、相続財産の分割協議で揉めるケースは多いですね。従って、遺言書の作成がトラブルを避けるための要諦となるのですが、中々自分の死を予測して遺言書を作成できるものでもありません。
もし、遺言書があったとしても、相続人には遺留分の請求権利がありますし、寄与分を請求してくれる相続人もおり、その請求の主旨に対して揉める原因が発生したりします。
今回の御相談は前回の相続時にいやな思いをしたから、生前贈与を受けておくとのことですが、相続発生時他の相続には知れてしまいます。なぜならば、相続税上のルールとして、相続開始日以前3年以内の贈与については相続税の対象となるからです(加算しない贈与財産もあります)。例えば暦年贈与で年110万円を贈与されていたとしても相続税の計算に加算されます。
例え、3年を超えたとしても、現金や預金の減少を気づいた時には生前に仕組んだと思われてしまう事もあり、やはり揉める要素となるでしょう。また、相続人との相続財産分割協議が完了しなければ、残された家の権利の移転登記も出来ません。従って、あまりメリットは感じません。
続いて、一次相続(お父様の時)を経験なされていますからご存じだとは思いますが、相続税の申告は10ヵ月しかありませんから、スムーズな分割協議を進める必要があります。そのためにも、まずは相続時の財産額がトータルでいくらになるかを把握しておき、法定人が2名であるならば、折半の相続財産額を被相続人(母)に財産目録として知らせておくべきです。そして、自筆証書遺言を作成しておき、被相続人の管轄法務局に預けておけば、いざ相続となった時に家庭裁判所の検認も不要ですし、費用も3千円程度ですから、相続人間でトラブルになる事が少なくなると考えます(自筆証書遺言の保管制度と言います)。この方法には、スムーズに分割協議を解決指せるメリットがあります。
最後に、分割対象となる不動産ですが、最終的に任意売却で処分し現金で分割するしか方法はないでしょう。現金化には時間もかかりますし、相続税の支払いも必要です。せめて、相続税分だけも現金もしくは現金化出来る資産を準備して必要があります。また、売却には購入時の契約も必要となりますから、資産目録作成時には準備しておく必要があります。売却に伴う特例等につきましては、あらためましてご質問下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税って?

私はまだ税金を高額で収めるほど稼いでいないので、ふるさと納税とは無縁ですが、そのうち副業や資産運用をしながら自分の資産をコツコツと増やしていきたいと考えています。その時の確定申告でふるさと納税が使えるとは聞いていますが、どの自治体のふるさと納税がお得なのかがわかりません。できればふるさと納税のカタログのようなものがあればおしえていただきたいです。また、同じ自治体でもふるさと納税は色んなサイトから申し込みができると思うのですがどこで注文するのが一番オトクなのかが知りたいです。できればふるさと納税は高額なのでポイントも貯めることができれば一石二鳥なのでやりたいと思っています。また、ふるさと納税のやり方、また何円までふるさと納税を適用できるのか簡単に計算できる方法があれば教えて下さい。

男性30代前半 mikazさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業で稼いだ場合、いくらから税理士にお願いするべきか

現在、会社員として働きつつ、WEBライターとして副業をしています。年間20万円以上稼ぐと自分で確定申告する必要が出てくると思いますが、いくら稼ぐようになったら税理士さんに手続きをお願いするべきでしょうか。自ら確定申告の方法を調べて申告することもできますが、調べる時間と申告する時間、手間を考えると専門家に任せた方がよいのではないかと考えています。しかし、稼ぎが少ない状態でお願いすると下手すると赤字になる可能性もあるかと思います。一般的にいくら稼いだらお願いするべき、ここまでは自分で申告するべきなどの目安があれば教えていただきたいです。また少額であれば申告せずに数年後にまとめて払った方がいい(延滞金もあまりかからない)と聞いたこともあります。収益が少ないうちは申告せずに、大きく稼いでからまとめて申告するのも選択肢としてありでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 IGAIGAさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税について

私は、周りの人がふるさと納税はお得だという話をしているために気になっているのですが、いまいち仕組みがわからず手が出せていない状態です。私自身は、今は、子育て中で仕事をしていないため、税金がかかっていないため、私がふるさと納税をしても何のメリットもないでしょうか?また、私がふるさと納税をすることで、確定申告などの何か手続きが発生するのでしょうか?何をすれば、どれだけお得なのか、などがわかれば気になるものなのでやってみたいと感じています。テレビや、ネットを見ていても、ふるさと納税のところになると、気になって見てはいるのですが、購入したりするのが勇気がでません。始めるのであれば、初心者であればどういうものにすれば良いのか、また、続けることでどれくらいお得なのかなどが分かればありがたいです。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

親を扶養に入れることはできますか?

昨年父が亡くなり、母と同じ家で二人暮らしをしています。私は一般企業の会社員(正社員)です。母は現在、遺族年金と老齢年金をもらって生活しています。遺族年金分は非課税と聞きましたので、母の老齢年金分だけを計算すると年収が180万円には及ばないことになるため、母を私の扶養に入れたいと考えています。今一緒に住んではいるのですが、役所の書類上は世帯は私と母は別のままになっています。この場合、世帯を同じにしなければ母を私の扶養にいれることはできないのでしょうか?また、扶養に入れることができた場合は、どんな税金がどれくらい安くなるものなのでしょうか?いろいろと初めてで分からないことだらけです。ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代後半 Sandy333さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人事業主が生活に行き詰まらないための工夫

現在個人事業主で働いているのですが、会社員の時と比べて保証がなく、税金も自分で全て自分で手続きをしなければなりません、そのため、もっとこのようなところを機をつけた方が良いという部分や、これだけは入っておいたほうが良いという保険などもあるのではないかと不安になっています。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 machii925さん 30代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答