今後のトラブル防止のため生前贈与を母にお願いしたいのですが。

男性50代 tmltetsusumiさん 50代/男性 解決済み

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。
現在の世帯年収は、約1000万円程となります。
今回ご相談したい内容は、生前贈与です。と言っても、私ではなく、現在実家1人で生活している母親の件となります。2年ほど前実父が他界しました。相続者としては、母、兄、私の3人で、当時兄と遺産相続について、結構もめてしまいました。詳細を説明する必要はないと思いますが、今後母が亡くなり、また相続についての話がおこなわれた際、兄ともめることに大変辛く、父の時もようやく解決した後、私は精神的疲れなど含め数か月寝込んでしまいました。
遅かれ早かれこの現実はそう遠くない話だと思いますし、母へ一度生前贈与の件で話を私の方から切り出してみたいと考えております。
その際、何か母へ私から生前贈与の推進をおこなうにあたり、また兄とトラブルになる要因が潜んでいるのか、またこれをおこなうメリット、デメリットなどあれば教えて頂きたいと思います。
現在は母は88歳。未だ認知とは言われておりません。残されたものは自宅不動産と、現金(数百万程度)です。また関係があるか無いか判りませんが、現在母の介護含め全体の世話は、私が遠隔で福岡から宮崎まで月一度帰省をしておこなっております。父の遺産相続以降、兄は私と会話することを拒んでおります。
以上宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、相続財産の分割協議で揉めるケースは多いですね。従って、遺言書の作成がトラブルを避けるための要諦となるのですが、中々自分の死を予測して遺言書を作成できるものでもありません。
もし、遺言書があったとしても、相続人には遺留分の請求権利がありますし、寄与分を請求してくれる相続人もおり、その請求の主旨に対して揉める原因が発生したりします。
今回の御相談は前回の相続時にいやな思いをしたから、生前贈与を受けておくとのことですが、相続発生時他の相続には知れてしまいます。なぜならば、相続税上のルールとして、相続開始日以前3年以内の贈与については相続税の対象となるからです(加算しない贈与財産もあります)。例えば暦年贈与で年110万円を贈与されていたとしても相続税の計算に加算されます。
例え、3年を超えたとしても、現金や預金の減少を気づいた時には生前に仕組んだと思われてしまう事もあり、やはり揉める要素となるでしょう。また、相続人との相続財産分割協議が完了しなければ、残された家の権利の移転登記も出来ません。従って、あまりメリットは感じません。
続いて、一次相続(お父様の時)を経験なされていますからご存じだとは思いますが、相続税の申告は10ヵ月しかありませんから、スムーズな分割協議を進める必要があります。そのためにも、まずは相続時の財産額がトータルでいくらになるかを把握しておき、法定人が2名であるならば、折半の相続財産額を被相続人(母)に財産目録として知らせておくべきです。そして、自筆証書遺言を作成しておき、被相続人の管轄法務局に預けておけば、いざ相続となった時に家庭裁判所の検認も不要ですし、費用も3千円程度ですから、相続人間でトラブルになる事が少なくなると考えます(自筆証書遺言の保管制度と言います)。この方法には、スムーズに分割協議を解決指せるメリットがあります。
最後に、分割対象となる不動産ですが、最終的に任意売却で処分し現金で分割するしか方法はないでしょう。現金化には時間もかかりますし、相続税の支払いも必要です。せめて、相続税分だけも現金もしくは現金化出来る資産を準備して必要があります。また、売却には購入時の契約も必要となりますから、資産目録作成時には準備しておく必要があります。売却に伴う特例等につきましては、あらためましてご質問下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税はどこに払うのか

私は現在31歳の会社員です。就職してからは住民税というものを支払っています。私はこれまで会社と自分の住処を一度も変えたことがありません。だからこの悩みは今まで持ったことがなかったのですが、いつかは遠くの地にマイハウスを買って引っ越しすることを考えています。そこで浮かぶ疑問というのが、住処が変わったあとの住民税の支払先です。住民税というのは、単に住んでいる家がまる街に払うのか、それとも住民帳で登録した地に払うのか、そこのルールがわかりません。引っ越しするにあたり、住民税のことでも何か役所に届け出いるのかということも知りたいです。なにせ引っ越し経験がないので、この手の問題には不得手です。また、住んでいる場所によって住民税というのは額が異なるものなのか、ということも知りたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦の働き方について

私は事務職で週3日のパートから週5日のフルタイムパートに転職したのですが、働く時間は大幅に増えましたがお給料から差し引かれる税金が増えて収入が増えたという実感があまりありません。扶養外となりちょうど働き損と言われる収入のラインらしいのですが、このまま週5日のパートで働いているのは効率が悪いのでしょうか??これまで主人の扶養に入っていたので、年末調整も何が何やらわからないまま提出してしまいました。家族分の医療費控除などは確定申告で私が提出しても良いのでしょうか?主人の年収と私の年収には差がありすぎますが、どちらで何を申告できるのか、どちらが得なのかまったくわかっていません。ふるさと納税にも挑戦してみたいのですが、これも主人と私の2人ともにお得になるのでしょうか?

女性40代後半 yamakko55さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車に関する税金を知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。私の家は車を所有しておらず、必要なときにレンタカーを利用しています。しかし、例えば深夜に親の体調が急変したときに急遽実家へ駆けつける必要が生じるなどの状況を想定すると、車を1台購入しておいたほうが無難なのかとも思えます。車を購入するときにおいて、念頭に置かねばならないことは、購入時の税金や、購入してからの税金です。そこで相談です。自動車購入や自動車保有に関する税金には多くの種類があると聞いています。そこで、価格が150万円程度の普通車を購入し、8年間使用すると仮定した場合、8年間に支払う総額の自動車関連の税金の金額を教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

白色申告と青色申告どちらがいいの。

 私は、30代後半の男性です。この先は、フリーランスでやっていきたいと思っています。そのため、所得税の申告で、青色申告にしようか白色申告にしようか迷っています。青色申告だと複式簿記の知識が必要だと聞いています。私は大学時代、商学系の学部に在籍していたので、複式簿記の勉強をして、簿記検定も取得しました。しかし、大学を卒業して簿記検定を取得してから年数が経過してしまったので自信がありません。なので、まずは白色申告をしてから青色申告でやってみようかなと思っています。白色申告を何年かやってみてから青色申告にすることが税法上可能なのか教えてください。それから、白色申告と青色申告のどちらのほうがいいのか教えてください。

男性40代前半 masachikuさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

私的年金への課税について

三十代の子なし夫婦です。現在会社員で厚生年金をかけていますが、加入期間がそれほど長くないため、老後のために私的年金をかけています。そのほか、イデコやニーサなども併用して老後のために備えたいと思っています。ただ、その場合、どのような受け取り方(一時金なのか、月ごと七日)にするのが一番課税上有利なのかがよくわかっておらず、実際の収入額のイメージが掴めません。受け取り方によっては一定額の控除などもあると聞いたのですが、老後、複数の収入がある場合に、たとえばどのような受け取り方をするのが課税有利なのかが知りたいです。また、生命保険に加入することを検討しています。すでに医療保険には加入しているため、その保険料分については課税控除があるのですが、その控除枠と被らないような保険があるのか、控除枠を最大限使える保険の入り方の例を知りたいです。

女性30代後半 youknow0124さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答