副業をしていますが、税金のことがさっぱりわかりません

せどりやアフィリエイトなどの副業をしていますが、これらで得た利益に税金がかかることがあります。ですが、いまいちこれらに関しての税金に関して無知です。そこで副業で得た際の税金問題に関して具体的に知りたいです。それと副業で税金を安くする経費に関しても知りたいです。どこまで経費を入れて良いのかもファイナンシャルプランナーの方の見解をお聞きしたいです。
せどりやアフィリエイトなどの副業をしていますが、これらで得た利益に税金がかかることがあります。ですが、いまいちこれらに関しての税金に関して無知です。そこで副業で得た際の税金問題に関して具体的に知りたいです。それと副業で税金を安くする経費に関しても知りたいです。どこまで経費を入れて良いのかもファイナンシャルプランナーの方の見解をお聞きしたいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
本業での給与所得と退職所得以外の所得合計(副収入の合算)が20万円を超えると課税対象となります。年収が2,000万円超の方・2カ所以上から給与がある方・医療費や住宅ローンの控除などを受けるために確定申告する方は、20万円の枠に関係なく課税対象です。もし本業の給与がアルバイトなどで少額の場合は、副業所得が20万円を超えても、合計所得が38万円以下なら所得税はかかりません。
課税扱いの場合、かかってくるのは所得税と住民税です。これらを算出するには、先ず所得から計算します。「所得=副業の売上-副業にかかった経費」です。次に、この所得にかかる所得税と住民税を各々「納税額=所得×税率」という計算式にあてはめ、二つを合算すれば、納税額が分かります。
所得税は、その所得の性質によって10区分に分け、それぞれ違う計算方法で算出しなければなりません。住民税は、ほぼ一律10%です。
せどりやアフィリエイトは「事業所得」か「雑所得」の区分となり、どちらか判断するのは税務署です。事業所得扱いとなって青色申告をすると、節税の特典が受けられますので、確定申告の際は所轄の税務署へ問い合わせてみるといいでしょう。
経費には、インターネットや携帯などの通信費や、御自宅で仕事をしていらっしゃれば家賃や電気代も、事業と生活の部分の使用比率で按分して計上できます。来客がよくある様でしたら、水道費も按分できることがあります。勉強のための費用や、資格取得費も含まれます。仕入れ値を経費計上する際に、まだ売れていない在庫分の経費は算入できませんのでご注意ください。
経費に計上したものは、業務に関係があると証明できることや、領収書やカード明細などを保管しておくことが必要です。事業に無関係のものを経費計上すると、過少申告加算税などペナルティを受ける場合もあることに注意しましょう。判断に迷ったら、予め税務署や税理士に相談すると安心です。
線維筋痛症にかかり、まともに働けなくなり妻の扶養にはいりました。働かなければ医療費が捻出できません。しかし体が言うことをききません。なにか公的な扶助はできませんか。
去年の8月に個人事業主を始めました。会社を辞めてから1年間のブランクがありましたが、ようやく自分に合う仕事が見つかり軌道に乗り始め収入もアップし生活再建できました。昨年の確定申告は、個人事業を始めて4ヶ月なので白色申告を検討しています。今年は初の実質的な稼働になります。そこで質問が何点かございます。青色申告制度の概要と白色申告とはどんな違いがあるのか尋ねてみたいです。また、年の途中で青色申告に変更可能なのか知りたいです。青色申告に変えることによって得られる税制上のメリットはどんなことがあるのでしょうか。青色申告に必要な条件や必要書類についてもご教示頂けたら幸いです。それでは、お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
副業で1年間に20万以上の収入を得ることができ、初めての確定申告を迎えます。以前、何かで「個人事業主は事業にかかったお金を経費として落とせる」と聞いたことがあるのですが、副業を始めるために、1年前に購入したパソコンも経費として計上することはできるのでしょうか?※副業はパソコンを使った仕事です。また、副業とは別に、仮想通貨の運用をしています。仮想通貨の取引アプリでは、現在日本円で20万円の利益が出ている状態なのですが、こちらも確定申告は必要なのでしょうか?※含み益ではなく利益確定している分で20万円です。また、現時点ではアプリ上にお金がある状態で、銀行口座には利益を出金していない状態です。もし確定申告が必要な場合、税金がどのくらいかかるのかも併せてご教示いただけると幸いです。
会社で、社内新規事業にチャレンジするか。それとも思い切って独立起業すべきか迷ってます。 仕事に対して高いモチベーションを持ちながらも、これまで雇われ身分で大組織の中でキャリアを積んできた人であれば、過去に一度くらい独立起業を考えたことがあるかもしれません。ベンチャー経営者の成功談はよく耳にしますが、企業内新規事業のリーダーの名前が表に出るケースは少なく、実際にどんな人が社内起業に適しているかの情報は驚くほど少ないものです。筆者は長年、大手企業の新規事業開発の仕事をしながら、スタートアップの立ち上げも多数関わってきたこともあり、この手の悩みを抱えた方がしばしば相談にいらっしゃいます。 もちろん簡単に答えが出る話ではありません。私がアドバイスするにあたっての観点も、ご本人の置かれた環境、持っている資質、モチベーションの源泉など多岐にわたります。どちらがよいでしょうか。
70代の父が「そろそろ終活を始めようと思う」と言ってきました。私自身は遠方に住んでおり、子どもも小さいのであまり手助けはできませんが、こちらでもいざというときに慌てないように準備したり調べたりが必要だなと感じています。父から見た家族は妻と子ども2人(私含む)です。資産はあまり分かっていないのですが、持ち家と土地、そして株式と貯金が数千万円程度と聞いています。相続税はどれぐらいの資産がある場合、納税が必要になるのでしょうか?また納税は家族全員がしないといけないのでしょうか?または相続する人のみや代表者のみで良いのでしょうか?また納税期限や方法、納税場所はどうなるのでしょうか?いざというとき、葬儀などでバタバタしそうなので前もって教えていただけると嬉しいです。