2021/03/09

適正な保険の契約金額について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

我が家は主な収入が私、家内のパート、長女がプロのバレリーナ、次女は高校3年生で逆に学費を払っています。 
もしものことに備えて、私と家内は保険を生命保険や疾病保険、年金保険など最低限払っていますが、これまで支払い金額が適正なのか、貯蓄型にすべきなのか、掛け捨てだけで良いのかなど厳密に客観的な評価をしてもらったことがありません。今後は老後の資金等も考えていかねばならないので、掛け捨て型の保険よりも貯蓄型にシフトしていきたいと考えています。収入やこれからの学費を考えた際に適正な保険のかけ額やプランをファイナンシャルプランナーの方にぜひ相談させていただければと思います。なにぶん、全く知識がないのでライフプランも含めてご相談できれば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

わが家でも長女・次女が小さい頃バレエを習っておりましたので、長女さんがプロになられるほど一所懸命取り組んでこられたということは、決して少なくないお金を費やされたのだと推察いたします。おそらく次女さんのご教育にも、惜しみなくお金をかけられているのではないでしょうか。
現在の収入・支出や預貯金等の状況などがご記載の内容からは不明ですので、あくまでも一般論になりますが、あと数年で子どもさんが学校を卒業して独立されるとしたら、晴れて保険からも「卒業」できそうです。
そして、おっしゃるようにそろそろ老後資金についても本格的に考えていきたいところです。
ところが、老後資金を貯めるために「貯蓄」ではなくあえて「貯蓄型保険」を活用しようとされているのは、賢明とはいえません。
繰り返しますが、今後は保険の必要性が薄れていきます。民間保険会社の保険商品を活用するのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てていかれることが最も合理的な方法であるはずです。
なぜなら、保険会社の商品には大きなコストがかかっているからです。「保険」と「貯蓄」を一緒にしてしまうと、どこにどれだけコストがかかっているのか、ますますわかりにくくなっていきます。結果として、割高な商品になってしまうのです。言い換えれば、保険会社や代理店が儲かり、加入者が損するのです。
保険は、掛け捨てが原則です。決して難しいものではありません。シンプルに考えましょう。
保険会社に保険料として支払うのではなく、少なくともその分をご自身の口座に積み立てていくことで、資産形成を目指してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自分に合った保険の見分け方

いままで保険の必要性をほぼ感じていませんでしたが、いざというときのために保険には加入しておいた方がよいという年長者の方のすすめに従って、現在、複数の医療保険に加入しています。加入時に各医療保険のメリット・デメリット等の説明は受け、その時点で不足のないようにと選択をしましたが、保険料もかさみますし、果たしていまの自分にこれらすべてが必要なのかと疑問を感じることもあります。多くをカバーできた方がもちろんいざというときの備えにはなりますが、そのときの自分の状況(年齢・未既婚・経済状況・重視するポイントなど)に応じて、最低限入っておいた方がよい保険などが手軽に判断できるようなものがあればよいなと思っております。

女性40代後半 fr_jsさん 40代後半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答
2021/03/17

定期保険と終身保険について

私は今25歳で製造業の会社の正社員として年収350万円程で働いています。家族構成は子供なしの夫婦とペット2匹で賃貸アパートに暮らしています。そんな私たちの家族構成で保険についての質問があります。それは定期保険と終身保険のどちらに入るべきなのでしょうかということです。名前から終身は死んだりこちらから解約をしない限りは永遠に保険が続くと思うのですが、特に病気などもせずに健康な状態が続いていたりする人は定期保険の方がいいのか動画を聞いてみたいです。また、終身保険と定期保険の料金的な違いはプランや入る会社で違うと思いますので聞けないと思うのですが、一般的にはどのような人が入るべきといった指針みたいな物は無いのでしょうか?奥さんが1人残された時のことを考えたりすると終身の方がいいのかなと思っているのですがどうでしょうか?またペットが居ると入れる保険などもあったりしますか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

将来を生き抜く為のお金の悩みです

はじめまして。現在39歳独身の女性です。年をとる度に将来へのお金の不安がよぎります。年収は400万円程度で毎月の給料・ボーナスで定期預金と残った分でタンス貯金をしています。職場で社会保険はかけており、厚生年金に加入しています。生命保険は自身で掛けており、半年以内に見直しもかけました。就労保険を検討しており、この間加入の申請に行きましたが、今までの疾患や持病(眼科、婦人科、皮膚科、呼吸器)があったせいか、通らず未加入のままです。網膜円孔で両目はレーザー治療をしています。病気になった時の生活費、治療費(その病気によってはかかるお金の金額も変わってくると思うので、特に心配しています。)病気になって仕事が出来なくなった時の社会保険料の支払い...等を考えるととても不安で仕方ありません。手術となれば限度額認定を受けて治療できるとは思いますが、その先の生活を考えると、とても不安でいっぱいです。

女性40代前半 teada-312さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/05/24

適した保険は何か?

私は現在、無職の状態にあります。実家住まいでほとんど引きこもりで完全に親の庇護の下で生きています。生活にまつわる全てのことを親に任せっきりであるため、自分自身でも自分の保険について何も分かっていません。もし、この何も知らない状態である日突然親が亡くなってしまった場合、私はどうしたらいいのか分からないため非常に不安です。そのため、少しでも保険について知っておいた方がいいことがあるのであれば是非とも教えていただきたいと思っています。また、今の世の中様々な保険のプランがある中でどの保険が自分に合っていて入るべきなのかとかを特に知りたいなと思います。あと、無職で収入がなくても保険に加入することができるのかも知りたいです。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険料の節約について

はじめまして、30代男性です。年収は500万円程度、未婚で子供もおりません。相談したいことは保険料の節約についてです。現在は健康保険や住宅火災保険、自動車保険に入っていますが、本当に今入っている保険が必要なのか疑問を感じています。元々心配性な性分から、不必要に高い保険料を支払っている気がしています。しかも複数の保険で同じような補償が重複していることもあるかと思います。かといって、直接保険の担当者に尋ねようにも、いまいち信用できません。自分の人生の将来設計を踏まえ、本当に必要なものだけを精査したいと考えています。個々の状況に応じて、できるだけ安い保険料で済ませることはできないでしょうか。何卒、よろしくお願いいたします。

男性30代後半 Harold_01さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答