子供が生まれる前後にかかるお金・制度が知りたい

男性30代 akaimosrite13さん 30代/男性 解決済み

当方、29歳既婚のサラリーマンです。
現在、妻が出産を控えており、家計の収入源が私自身の給与しかないため、出産についてや子育てにかかるお金について漠然と気になっています。出産後、赤ちゃんにかかる諸経費(オムツ代、衣服代など)はなんとなく想定ができるのですが、それとは別にかかる「病院代」「検診代」「手続き代(?)」など必要不可欠な経費があれば教えていただきたいです。
また、出産時にかかる産婦人科への支払い代金は一定の金額までであれば補助してもらえるという制度を今回初めて知り、それとは別に出産に関して必要な費用を負担していただける、もしくは補助金・祝い金などの形で申請を行えばお金をもらうことができる、などのような制度がないのか気になっています。
出産に関して知っておくべき必要経費・それとは別に知っておくと得する制度
や仕組みなどがあれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず出産前後にかかる費用としては、名目は様々ですが50万円程度が一つの目安です。その一方で、おっしゃる制度(出産育児一時金)によって42万円が支給されるので、基本的には大半の出産費用をまかなうことができます。さらに、奥様が会社員なら出産前後の休業中も「出産手当金」として給料の2/3が、その後の育児休業中は「育児休業給付金」として基本的に子が1歳になるまで当初は給料の67%が、半年後以降も50%がもらえる仕組みです。さらに産休・育休中は健康保険や厚生年金の保険料も免除されます。なお、仮に奥様が専業主婦など無職なら出産手当金や育児休業給付金はありません。そして出産後は「児童手当」が、子供が3歳になるまでは月1.5万円、以後は中学を卒業するまで月1万円がもらえます。それぞれ、細かく条件や例外もありますが、これが大まかな出産に関係する制度です。まずは基本として、しっかり知っておきましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。またできれば、出産したうえで万一のことがあっては大変ですから、夫婦2人とも相応の「死亡保険(と未加入なら医療保険も)」に加入することがおすすめです。さらに、お子様が小学校に入学する頃には住居購入を検討する夫婦も少なくありません。そのような見通しがある場合は、住宅ローンの頭金も準備しておく必要があります。付け加えれば、人生の最後には「老後資金」が必要です。そして先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを60歳までの約31年で準備するなら一年あたり約129万円、月々11万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様は今後、教育費と老後資金で月16万円、さらに上乗せで生命保険料と住宅購入費をまかなっていく必要があります。大変ですが、ぜひ妻子のためにがんばっていきましょう。

少し補足させて頂きます。ハッキリいって、上記のお金を男性の稼ぎだけで準備するのは極めて厳しいのが実情です。このため、できれば正社員として奥様にも共働きしてもらう必要があります。たんに休業中なら良いのですが、もし退職などされている場合は、なるべく再就職をお願いしましょう。その一方、それでもなお将来を見据えた貯金が足りそうにない場合は、あなた様も「転職や副業」を検討する必要があります。今後は限界まで、年収を上げる努力に励んでいきましょう。簡単にまとめると、出産前後には50万円程度が必要なものの大半が戻ってきます。他にも奥様が会社員なら手厚い支援が得られますし、児童手当も大きな支援制度です。他方、その後は教育費を筆頭に、様々なことに少なくないお金が必要になります。あなた様だけで準備できそうにない場合は奥様にも働いて頂き、夫婦で協力しあいながら仕事に家事育児に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金を捻出する工夫が知りたい

教育資金捻出のための、工夫をご相談したいです。塾の費用、私学に2人行かせた場合の学費、そして、老後資金、など頭が痛いです。どうしたいいのか。無駄な出費をしているつもりはなく、それでもどこをけずれるのかを知りたいです。NISAが確定拠出型年金などもやっていますが、やみくもにやるだけでもいいのか。。。ダブルインカムではありますが、まったく潤っている感がありません。この気持ちの状態がこれから20年続くのかと思うと、軽く鬱になりそうです。楽しみながら、達成感も得つつ、実施できるお金を生かす方法を知りたいです。

女性50代前半 kanatakaruさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の成人後のお金のフォロー

我が家は結婚が私も家内も大学卒業1年目。子供が二人続けて生まれてくれたので50歳を迎えるあと数年で教育費用もほぼ必要なくなります。とはいえ、二人の娘たちのために全くと言っていいほどお金で残せるものがありません。正直、2年前に購入しましたマンションが値下がりしないと思いますのでそれくらいでしょうか。まだまだ先かもしれませんが結婚や出産などを考えるとどのくらい残してやれたらよいのでしょうか。今から家内と老後も考えながら、娘たちにもなんらかを残して行こうとなれば、かなり綿密なプランがないと厳しいかなと思います。それだけに一度、ファイナンシャルプランナーに具体的に相談してみたいと考えている次第です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子供は何人持てる?

夫28歳、私27歳の結婚一年目の夫婦です。現在貯金は二人合わせて650万円です。二人の収入はどちらも正社員で年収330万ほどです。子供がすぐに欲しくできれば2人欲しいのですが、奨学金なしで大学まで出してあげたいと考えると、2人は厳しいでしょうか。また、出産を機に私が扶養内のパートとなり世帯年収450万くらいになるとかなり厳しいでしょうか。子供の大学費用は、一人暮らし+学費で1000万くらいまでは出してあげたいと思っています。住んでいるのは地方都市で、今後のライフプランとしては、家は数年後に親から頂けるので建てる予定はなく、それまでは賃貸に住んでいます。車は一台で一括で支払いしているのでローンはありません。また、最近月1万円ずつ積み立てNISAを始めたのですが、貯金があまりできなくなっても、3万3千円の非課税枠マックスまで投資をした方が将来的に良いでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

女性30代前半 Shiiyaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育資金について悩んでいます

福岡県に在住の30歳の専業主婦です。35歳の夫と4・2・0歳の子供がいます。3人目の子供を妊娠中に切迫などで入院し職場を退職しました。悩んでいるのは子供の教育資金です。上の子2人は15歳と13歳で払い込みで18歳で200万円が受け取れる学習保険に入っています。3人の子の学習保険が良いものが見つからず悩んでいます。3人目は月々の保険料が児童手当の15000円で賄えて、10歳払い込みで18歳で上の子と同じように200万円受け取れるような保険に入れたいです。保険会社の方に話を聞くと、みなさんドル建てや個人年金の投資などをおすすめしてきます。話を聞くといいなと思うのですが、後から考えるとやっぱり学資保険の方が元本割れなどはないので良いのではないかと思い、なかなか決められません。FPの方に聞きたいことは1)子供の大学の進学費用はどの程度用意しておく必要があるのか2)学習保険の代わりにドル建てや投資を行うのは本当におすすめなのかこの2つが気になります。

女性30代前半 クローバー777さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の教育資金について

子供の教育資金についてご相談させて下さい。現在2歳の子供がおり、今年次女が生まれる予定です。僕の認識では教育資金として大きなお金が必要になるのは大学からかなと思っているのですが、今のペースで貯蓄をしていってもお金が足りないのではないかと思って不安に感じています。ジュニアNISAも考えているのですが、そんなに多額のお金を入れるのは難しそうですし、入金力が小さいと得られる福利効果も小さいと思うので、あまり恩恵を受けられないかなと感じています。教育資金を貯める為に年間いくら貯蓄するのを目標とすれば良いのかもわからないので、そうした具体的な金額を教えていただけませんか?また、奨学金は出来るだけ取らずに進学させてあげたいのですが、奨学金制度で金利がかからないようなお得で知っておくべき制度などがあれば教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 vsrさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答