子供が生まれる前後にかかるお金・制度が知りたい

男性30代 akaimosrite13さん 30代/男性 解決済み

当方、29歳既婚のサラリーマンです。
現在、妻が出産を控えており、家計の収入源が私自身の給与しかないため、出産についてや子育てにかかるお金について漠然と気になっています。出産後、赤ちゃんにかかる諸経費(オムツ代、衣服代など)はなんとなく想定ができるのですが、それとは別にかかる「病院代」「検診代」「手続き代(?)」など必要不可欠な経費があれば教えていただきたいです。
また、出産時にかかる産婦人科への支払い代金は一定の金額までであれば補助してもらえるという制度を今回初めて知り、それとは別に出産に関して必要な費用を負担していただける、もしくは補助金・祝い金などの形で申請を行えばお金をもらうことができる、などのような制度がないのか気になっています。
出産に関して知っておくべき必要経費・それとは別に知っておくと得する制度
や仕組みなどがあれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず出産前後にかかる費用としては、名目は様々ですが50万円程度が一つの目安です。その一方で、おっしゃる制度(出産育児一時金)によって42万円が支給されるので、基本的には大半の出産費用をまかなうことができます。さらに、奥様が会社員なら出産前後の休業中も「出産手当金」として給料の2/3が、その後の育児休業中は「育児休業給付金」として基本的に子が1歳になるまで当初は給料の67%が、半年後以降も50%がもらえる仕組みです。さらに産休・育休中は健康保険や厚生年金の保険料も免除されます。なお、仮に奥様が専業主婦など無職なら出産手当金や育児休業給付金はありません。そして出産後は「児童手当」が、子供が3歳になるまでは月1.5万円、以後は中学を卒業するまで月1万円がもらえます。それぞれ、細かく条件や例外もありますが、これが大まかな出産に関係する制度です。まずは基本として、しっかり知っておきましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。またできれば、出産したうえで万一のことがあっては大変ですから、夫婦2人とも相応の「死亡保険(と未加入なら医療保険も)」に加入することがおすすめです。さらに、お子様が小学校に入学する頃には住居購入を検討する夫婦も少なくありません。そのような見通しがある場合は、住宅ローンの頭金も準備しておく必要があります。付け加えれば、人生の最後には「老後資金」が必要です。そして先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを60歳までの約31年で準備するなら一年あたり約129万円、月々11万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様は今後、教育費と老後資金で月16万円、さらに上乗せで生命保険料と住宅購入費をまかなっていく必要があります。大変ですが、ぜひ妻子のためにがんばっていきましょう。

少し補足させて頂きます。ハッキリいって、上記のお金を男性の稼ぎだけで準備するのは極めて厳しいのが実情です。このため、できれば正社員として奥様にも共働きしてもらう必要があります。たんに休業中なら良いのですが、もし退職などされている場合は、なるべく再就職をお願いしましょう。その一方、それでもなお将来を見据えた貯金が足りそうにない場合は、あなた様も「転職や副業」を検討する必要があります。今後は限界まで、年収を上げる努力に励んでいきましょう。簡単にまとめると、出産前後には50万円程度が必要なものの大半が戻ってきます。他にも奥様が会社員なら手厚い支援が得られますし、児童手当も大きな支援制度です。他方、その後は教育費を筆頭に、様々なことに少なくないお金が必要になります。あなた様だけで準備できそうにない場合は奥様にも働いて頂き、夫婦で協力しあいながら仕事に家事育児に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学費について

現在中学生の子供がいます、数年後には高校生、さらに大学生となっていきます。現在住宅ローンも10万円程支払っていますが生活には特に困っていません、ですが私立の高校や私立の大学に行くとなった場合は生活が苦しくなっていくのが想像できます。貯蓄も少なからず毎月していっていますが数年では学費に対して雀の涙ほどだと思います。特待生であったり国立の大学といった能力は残念ながらうちの子供にはありません、奨学金も家計の状況で考えると頂けないのかなと思われます。子供を私立の高校や私立大学に通わせている親御さん達はどのようにやりくりしているのでしょうか、そして数年後に控えてどの様に家計のやりくりをしていくのか、はたまた何か良い方法があるのかアドバイスが欲しいです。

男性40代後半 hueさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

幼稚園か、保育園かで悩んでいます。

私は、現在36歳で、妊娠をきっかけに仕事を辞めたために専業主婦をして居ます。仕事復帰は、子育てが落ち着いたときにしたいと思っているのですが、私の回りの人たちはみんな、子どもが一歳になると仕事復帰をしています。主人は、現在42歳で、年収は600万以上です。子どもは一人っ子の予定なので、お金が足りなくて困るということはありません。ですが、回りの人を見ていると、両親が共働きをしているお陰でお金に余裕があるようで、平日の夜には外食に出掛けたり、休みの日も旅行に行ったり、テーマパークに遊びに行ったりと頻繁にしています。近所の子どもにも、「何で仕事してないの?お金がないなら仕事したら良いのに」と、悪気はなく言われ、結構心に響きました。老後のため、また、家族で旅行や外食に行くためのお金は私は専業主婦のため贅沢はできないので我慢しているのですが、もっと子どもを外に出してあげるために、私が仕事をしてお金を稼いだ方が良いのか、このまま質素にでも生活をして、子どもが小学生くらいになり、パートに出掛けられるようになったときに仕事を探した方が良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

出産から子育てまでの費用っていくらかかるの?

現在は、子供がいない30代の夫婦です。これから、子供について考え出す時期にきているのですが、最近身近で出産し子育てを経験されている方が居らず、それぞれが育った30年前の費用でしか検討がつかないのですが、現在は色々と地域に寄ってバラつきはありますが、昔よりも子育てをしやすい環境が整っていると思います。そこで、現在の子育て(出産から大学まで)にかかる一般的な家庭の費用や、大きく出費が発生するタイミング、活用出来る子育て制度、子育て世代のお金の相談をできる場所があれば詳しく教えていただきたいと思います。将来に備えて、今のリアルな生活についての現状把握をしたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

女性30代後半 Ma1puさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分が離婚したのは間違っていましたか?

正直、数年前に結婚した時に子供が出来なかったので不妊治療していました。その最中、義母から圧をかけられて仲が悪くなり、自分を責めていましたが、最終的には元夫側が不妊で重症と分かりました。先生にも体外受精も厳しいと言われました。 この時、私もここまで時間と費用を掛けてやったのが無駄になったようで大変ショックでした。それが分かった途端に元夫は精神疾患を発症し、幻覚や深夜の奇行に悩まされ、このままでは殺されるのではと思う段階まで張り詰めた空気の中で暮らすのが恐ろしくなりました。 正直、今後の自分の人生を不意にしてまで自分を犠牲にしたくないので、離婚を決断しました。そんな事情だと知っても、私が甘えているという態度を取られるのが腑に落ちません。私がやったことはおかしいことですか?

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供にかけるお金ってどれぐらい?

私は30代会社員です。結婚しており、もうすぐ子供が生まれます。同時にマイホームを建築中です。年収800万ほどで妻は正社員で年収350万ほどです。大きな人生のイベントが重なったことで、お金についてより考えるようになりました。特にマイホームのローンを組んだので今後の資金面が心配です。子供に教育費がたくさんかかることはよくわかっているのですが、3人の生活費に加え子供には沢山のことを経験させたいのでお金に苦労したくはありません。そう考えると、妻にも正社員で頑張ってもらうしかないのですが、家族の時間も大切にしたいので複雑です。教育といっても私立公立の違いや習い事で変わってくるとは思うのですが、どう決めてよいものかと悩みます。子供と相談しながら無理のない範囲では生活していきたいですが、生活費を今から切り詰めていくほうが良いのかな?と思ったりもします。どうやって教育費について向き合えばよいのでしょうか?

男性30代後半 kokin4649さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答