いつまでこどもに出資するか

女性50代 よっこさん 50代/女性 解決済み

2021年に専門学校を卒業した子どもがいますが、コロナ禍でもあり、就職先が決まらず卒業しました。今は月々数万円程度のアルバイトをし、一人暮らしをしています。到底家賃までは払えず、私たち親が負担していますが、4月からその子どもの教育ローンが始まり家計を圧迫しています。その子には「この状態をずっと続けさせるわけにはいかないので、仕事が見つからなかったら実家へ帰るように」とは言っています。しかし、実家は田舎なため帰ってきて仕事を探すとなると、車の免許や車が必須。そのため、今の場所でしばらく就活させようと思ったわけです。夫の定年も4年後に迫っており、住宅ローンもまだ20年あります。子どもが全員卒業したら急ピッチで貯蓄する目論見が見事にはずれました。このままもう少し待つか、それとも帰って来させるかに迷っています。本人の意志はおそらく一人暮らしを継続したいのだと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/07/23

ご質問の件について、質問全体を拝見し、教育ローンの返済が始まっていること、ご主人の定年が4年後に迫っていること、住宅ローンの債務が20年残っていることから、今のままでは自分たちの生活に著しい問題が生じる懸念を率直に抱いています。

そのため、引き続き子供の一人暮らしのために質問者様が家賃を負担することは望ましいとは言えず、子供が自分自身で自立して家賃を負担できないのであれば、家に戻ってきてもらうか、後は、とにかく自分で何とかしてもらう必要があると思います。(本人の意思であればなおさら)

少々語弊のある表現になるのですが、子供は、すでに成人となり大人になっているわけでありますから、過保護になりすぎず、自分のことは自分で考え、判断し行動してもらう必要があるのではないでしょうか?

何よりも、現状を踏まえますと、自分たちの将来の老後生活に大きな懸念がすでにあるわけでありますから、ここの部分を早急に見直し、対策をする必要があると回答者は個人的に感じています。

少なくとも、退職金はいくらもらえるのか、公的年金はどのくらい支給されるのか、教育ローンの完済はいつなのか、住宅ローンの返済をしながら老後生活を送れるのか、途中で資産が枯渇しないかなどは、今から早急に確認する必要があると思っています。

最後に、質問者様としては不本意な部分もあるかもしれませんが、子供に対してこれ以上金銭援助をすることは、共倒れになってしまう可能性が極めて高いと考えます。

そのため、苦渋の決断であると思いますが、子供本人が一人暮らしを継続したいのであれば、ご自身でまかなってもらい、それができないならば、まずはいったん実家へ戻ってきてもらって「仕切り直し」をしたら良いと思います。

型にはまって、実家へ戻ったから実家の地域で就職すると決めつけするのではなく、実家で暮らし、社会人経験を積み、仮に、都会で仕事がしたいのであれば、時期やタイミングを見て改めてチャレンジしたら良いのではないか?ということです。

速やかに、一度、家族でしっかりと話し合っていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出産時にかかる費用、もらえるお金は?

いつか自分も子供を持ちたいと思っていますが、お金の事が心配で踏み切れません。彼は自営業で国民健康保険、私は無職です。いずれは結婚して彼の扶養に入ろうかと思ってます。出産時には40万ぐらい貰えたり検診費用がかからないのは理解していますが、その他で貰える手当等があるのでしょうか?また社会保険だと出産前と産後に職場復帰を条件として貰える手当がありますが、国民健康保険ではそういった制度があるのでしょうか?社会保険の方が貰える金額が多くなるだろうとは思っていますが、就職して1年ぐらいしないと産休・育休は取れないのですぐに子供が欲しい場合は就職しない方が良いのかなと思ってます。パート・アルバイトでも労働時間によっては社会保険に入る事もできますが、それでも出産時に貰える手当があるのでしょうか?

女性30代後半 dagmbdiska321kさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今の収入で子供が中学以降やっていけるのか

夫年収600万、妻年収80万です。共に40代前半です。子供は小5、小2の2人です。月の手取りが夫25~28万、妻6~7万くらいです。夫の会社はボーナスが3回ある為、月の手取りは少ないですが、現在はボーナスを分を7割ほど毎年貯金出来ています。子供は中学までは公立、高校からは私立も検討しています。大学資金は学資保険300万と児童手当が200万貯められる予定です。都内には通える範囲なので、大学資金は大丈夫かなと思っています。心配なのは中学と高校です。今は毎月トントンか、少し貯金出来る程度です。今の収入のまま中学、高校と乗り切れるでしょうか?夫の給料は上がらないと思います。副業は禁止です。私が扶養を外れて働けばいいのでしょうが、以前大病を患っているので難しいです。よろしくお願いします。

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

結婚適齢期について

周りの友人で結婚する子が増えてきました。金銭的にも心の余裕的にも私はまだまだ結婚できそうにありません。女性は特に20代で結婚する人が多いと聞きますが、いくつぐらいで結婚するのが多いのかを聞きたいです。また、結婚を決めた時の女性側の貯金額が気になります。だいたいどれくらいの貯金があれば結婚生活を送れるのかを知りたいです。結婚式にかかる費用や転居でかかる費用も具体的に教えていただきたいです。さらに、マイホームを持つひとは何歳くらいのひとが多いでしょうか。結婚何年目でマイホームを考えているのかも聞きたいです。貯金がなく結婚をあきらめてしまう人もたくさんいると思いますのでアドバイスをお願いいたします。

女性30代前半 kiiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

毎月6万円。貯金より投資すべき?

子供の教育資金についてなやんでいます。シングルマザーで2歳と6歳の子どもがおります。給料と養育費で生計をたてていますが、今の学資保険で良いのか悩んでいます。毎月学資保険で2人分、毎月約30000円払っていますが、足りないだろうと思い、普通貯金で毎月60,000円貯金しています。今、積み立てNISAやIDECOなどありますが、違いはなんとなく分かりますが、メリットやデメリットがよく分かりません。60,000円、普通貯金しているのであればこういった積み立てに加入した方がよろしいのでしょうか?

女性30代前半 myzk_a8さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

こどもが生まれます。学資保険どうしたらいい?

もうすぐこどもが生まれます。現在、生まれてくるこどもへの学資保険を検討しているのですが、調べているうちに学資保険の元本割れのリスクに関する記事に行き当たりました。元本割れをするようでは貯蓄をただしているほうが実利があるため迷っています。しかし、かねてより学資保険はこどものために入ってあげるべき、という意識もあるためどうするのがこどもためになるのか悩んでいます。なので、1.元本割れリスクのない学資保険はあるのか2.それよりも両親の死亡等の保証にお金をかけ、こどもが苦労をしないように尽力すべきか3.ある一定の金額以上の貯蓄があるのならば学資保険への加入は必ずしも必要ではないのか上記3つについて気になっています。

女性40代前半 sakaki585さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答