2021/03/17

自動車保険は車両保険も入った方が良いでしょうか?

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

自動車保険をできるだけ安くしたいと思うのですが、車両保険は入らないでも良いのでしょうか?自動車保険の保険料のうちかなりの部分を車両保険で占めているのが分かってこれを外そうと思うのですが、車両保険を外してしまって良いでしょうか?いくら保険料の節約になってもそれで何か大きな不都合があってもいけないと思うのですがどうしたら良いでしょうか。実際車両保険は入った方が良いのでしょうか?それとも節約するならなくても良いでしょうか。入らなかった時にどういう不都合があるかを詳しく知りたいです。また、実際どのくらいの人が車両保険に入っているかも教えてもらえると助かります。車両保険の必要性についても詳しく解説してもらえると助かります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/17

まず、そもそも「保険」とは何を目的として入るものなのかをお考えください。
不運にもその事態が起こってしまったときに、手元資金では対応できないほどの経済的負担が発生するリスクに対して加入するものです。言い換えれば、預貯金等で対応することができる(少額の負担で済む)リスクに対しては、保険に加入することは合理的ではありません。保険には大きなコストがかかっていますので、極めて非効率的になります。
もちろんどこで線を引くかは、一人ひとりの状況によって異なります。
自動車保険でいえば、対人賠償は無制限で加入するべきでしょう。どんなに安全運転を心掛けていても、事故を起こして数億円単位の賠償金を請求されるリスクはゼロではありません。数億円レベルの余裕資金がある人はあまりいないでしょうから、このリスクに対しては保険でしか備えることが普通はできません。
一方で、車両保険に加入したほうがよいのかどうかは一概には言えません。
車両保険とは、自分の車の修理費が補償される保険です。車同士の事故で自分に過失割合がある場合のほか、自分で電柱やガードレールなどにぶつけたり、盗難や当て逃げ、落書きなどの被害に遭ったりしたときなどに役立つものです。
ですから、上述した保険の本質をふまえてざっくりと申し上げると、まだ新しい車なら車両保険に加入されたほうがよいでしょうし、何年も乗ってある程度は元が取れたと思える車なら、入らないほうが合理的でしょう。
車両保険に加入する場合でも、なるべく保険料を抑えるためには、免責金額を高く設定しておくことが一案です。
免責金額というのは、自己負担額のことです。例えば免責金額が10万円で、車の修理費用が50万円かかる場合、保険金として40万円が支払われます。免責金額を高く(自己負担額を多く)するほど、保険会社の支払額が減るため保険料も安くなります。無理なく負担できそうな金額で、設定してください。
また、車両保険を使った場合には等級が下がり、保険料が上がってしまいます。そのため、車の修理費用が大きな金額でなければ、翌年からの保険料の値上がりを考えると、車両保険を使わない方が得ということも起こり得ます。保険会社が、車両保険を使った場合の保険料の値上がりについてシミュレーションをしてくれますので、それをふまえてご判断ください。
車両保険の加入率は、あるインターネット保険会社の調査によると、車種によって異なりますが60~80%といったところです。
ただし、多くの人が加入しているからといってその数字だけを鵜呑みにしないで、ご自身の状況に照らし合わせて、必要な分だけ最低限で加入するように心掛けてください。
もちろん何よりも、安全運転をお忘れなく。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

おススメされるままに入った保険、このままで大丈夫?

現在27歳、3年程前に人生初めての生命・医療保険に加入しました。「保険って種類がたくさんあってよくわからない」「調べるのも面倒くさい」そんな思いを持ちつつも「そろそろ保険に入った方がいいのかな」と考えていた時に、仕事で保険の営業担当の方と知り合いました。その営業担当は友人の友人ということもあり、安心してプラン等はすべてお任せしていました。(予算のみお伝えしていました。)現在は生命・医療の保険へ1ヵ月に約1万円支払っています。正直、未だに保険の相場や種類についてあやふやなままで3年前に保険に対して抱いていた気持ち(わからない、面倒くさい)とほとんど変わっていません。安価で入れる保険の存在も知り、もう少し抑えてもよいような気もしています。保険を変えるとしたら適切なタイミングはいつか、結婚を前提として交際をしている相手の入っている保険も踏まえて考えた方がいいのか等、色々と悩んでいます。以上を踏まえて、この3点を相談したいと思っています。1.保険を選定するために必要な基準の持ち方を教えてほしい2.今加入している保険は自分にあっているか3.保険を変更するとしたらそのタイミングはいつが適切か(すぐ?結婚してから?子どもが生まれてから?家や車など大きな買い物をする前?)ご助言頂けますと、幸いです。

女性30代前半 a-y-pipeさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

保険はどう選べばいいのか?

現在、生命保険や損害保険に加入しているが、加入して以降、全く利用したことがない。このままかけ続けた方がいいのかな、と思う反面、解約してその分、必要になったときに必要な分を払えばいいのかな、とも思う。自分自身の健康にはそれなりに自信があるが、将来どうなるかわからないし、たとえば、ガンなどは気を付けていても発症するときは発症してしまう。こうしたことを考えるとやはり保険は必要なのかとも思う。現在の情勢・状況と将来のそれらの状況から鑑みてどのようにするのがいいのか。また、今後どのように変化していくのか、それをファイナンシャルプランナーの視点から教えてほしい。個別に当てはまるケースと全体的な観点と、それぞれ異なってくるだろうが、無駄な掛金は支払いたくないので、まずは意見がほしい。

男性40代前半 k_shun_ichi1218さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/12

最低限の保険には入るべき?

私がファイナンシャルプランナーに聞いてみたい内容としまして、保険は私の考えで主人も説得する形で、今現在何も保険に入っていないのですが、やはり傷害保険や生命保険等には加入しておくべきなのでしょうか?その辺りが気になっております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/05/11

このまま保険に入り続けるべきなのか

以前、大手の生命保険に加入していました。40代になるとき保険料が大幅上がると聞いて、慌ててその当時の保険料ですべての分野を賄える保険を探しに保険相談所に行きました。そして、だいたいよさそうなのを調べてもらい自分でも納得して薦められた保険に加入しました。当時(10年ほど前)は保険は必要なものと考えていたので、大手の保険から乗り換えることができて満足していました。最近、お金に関する本がよく出版されており、いくつか拝読していると「保険には入る必要はない」みたいなことがよく書かれています。言われてみれば、なるかならないかわからないようなものにお金をかけ捨てるのもどうかとも思ったりします。だからと言って収入が多い方ではないのでもしもを考えると解約することは出来ません。そして時代がコロナ禍であり、今現在もっとも有用で現在の掛け金より減る保険の紹介をしていただけたら、もしくは保険よりもっといいものを紹介していただけたらなと思っています。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

FPにはどんな保険もまとめて相談出来るの?

保険のことが全くわからないので、何度か保険相談を利用しています。その際は医療保険と生命保険について見て頂きました。しかしその他、例えば火災保険だったり自動車保険について一括で相談出来る場所がなくて困っています。火災保険については、今のマンションを購入した時に紹介されたところに入りました。自動車保険も車を購入した際に、ディーラーに紹介されたところに入っています。しかしその流れのままに入っているので、正直保険の内容に関してはあまり納得出来ていません。年収が高いのでかなり高額のものに入っているのですが、果たしてそこまで必要なのかとか。ただ特に自動車保険の場合は、ディーラーとの付き合いもあるのでなかなか担当者には言いにくくて。ファイナンシャルプランナーさんには、こういった保険の見積もりとか見直しって一括でお願い出来るのでしょうか?公平な目線で見て頂ける人に、まとめて見て頂きたいんです。それぞれの場所で色々聞くのが結構しんどいなと感じています。よろしくお願い致します。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答