2021/03/17

自動車保険は車両保険も入った方が良いでしょうか?

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

自動車保険をできるだけ安くしたいと思うのですが、車両保険は入らないでも良いのでしょうか?自動車保険の保険料のうちかなりの部分を車両保険で占めているのが分かってこれを外そうと思うのですが、車両保険を外してしまって良いでしょうか?いくら保険料の節約になってもそれで何か大きな不都合があってもいけないと思うのですがどうしたら良いでしょうか。実際車両保険は入った方が良いのでしょうか?それとも節約するならなくても良いでしょうか。入らなかった時にどういう不都合があるかを詳しく知りたいです。また、実際どのくらいの人が車両保険に入っているかも教えてもらえると助かります。車両保険の必要性についても詳しく解説してもらえると助かります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/17

まず、そもそも「保険」とは何を目的として入るものなのかをお考えください。
不運にもその事態が起こってしまったときに、手元資金では対応できないほどの経済的負担が発生するリスクに対して加入するものです。言い換えれば、預貯金等で対応することができる(少額の負担で済む)リスクに対しては、保険に加入することは合理的ではありません。保険には大きなコストがかかっていますので、極めて非効率的になります。
もちろんどこで線を引くかは、一人ひとりの状況によって異なります。
自動車保険でいえば、対人賠償は無制限で加入するべきでしょう。どんなに安全運転を心掛けていても、事故を起こして数億円単位の賠償金を請求されるリスクはゼロではありません。数億円レベルの余裕資金がある人はあまりいないでしょうから、このリスクに対しては保険でしか備えることが普通はできません。
一方で、車両保険に加入したほうがよいのかどうかは一概には言えません。
車両保険とは、自分の車の修理費が補償される保険です。車同士の事故で自分に過失割合がある場合のほか、自分で電柱やガードレールなどにぶつけたり、盗難や当て逃げ、落書きなどの被害に遭ったりしたときなどに役立つものです。
ですから、上述した保険の本質をふまえてざっくりと申し上げると、まだ新しい車なら車両保険に加入されたほうがよいでしょうし、何年も乗ってある程度は元が取れたと思える車なら、入らないほうが合理的でしょう。
車両保険に加入する場合でも、なるべく保険料を抑えるためには、免責金額を高く設定しておくことが一案です。
免責金額というのは、自己負担額のことです。例えば免責金額が10万円で、車の修理費用が50万円かかる場合、保険金として40万円が支払われます。免責金額を高く(自己負担額を多く)するほど、保険会社の支払額が減るため保険料も安くなります。無理なく負担できそうな金額で、設定してください。
また、車両保険を使った場合には等級が下がり、保険料が上がってしまいます。そのため、車の修理費用が大きな金額でなければ、翌年からの保険料の値上がりを考えると、車両保険を使わない方が得ということも起こり得ます。保険会社が、車両保険を使った場合の保険料の値上がりについてシミュレーションをしてくれますので、それをふまえてご判断ください。
車両保険の加入率は、あるインターネット保険会社の調査によると、車種によって異なりますが60~80%といったところです。
ただし、多くの人が加入しているからといってその数字だけを鵜呑みにしないで、ご自身の状況に照らし合わせて、必要な分だけ最低限で加入するように心掛けてください。
もちろん何よりも、安全運転をお忘れなく。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険には入らないといけませんか?

私は今まで保険に入ったことがありません。いざというときの備えは大切だと思いますが、いざという時を考えることができず、入る必要があるのかなと考えてしまいます。まずはどの保険会社にしたらいいのか、どの保険にはいったらいいのかということも迷ってしまいます。今まで保険の勉強をしていなかったので、保険の種類がたくさんあるのでわからなくなってしまいます。会社にも保険会社の方が来て勧誘されたりするのですが、どうしてもしつこいイメージがあり、どうしての話を聞く気になれません。結婚をして自分だけの生活ではなくなったので、パートナーと相談しているのですが、お互いに知識がなく、保険会社の方に話を聞くと必ず入らないといけないような気がしてしまい、1歩踏み出せずにいます。保険には入ったほうがいいのでしょうか?

女性30代前半 taro-310さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

子供の学資保険や自分の保険について

国民健康保険にも加入しています。それに含め、若い時に入ったがん保険&医療保険(掛け捨て)合計月4000円と追加で入った15年払い月8000円合計12000円に入っています。やめようかなと検討中なのは、15年払いの医療保険です。万が一何かあっても、国で入っている国民健康保険は3割負担だし、医療費が高額になるにしても、医療費として、自分で積立して、何かあった時は使えばいいし、何もなかったら、そのまま貯蓄として残せるし、と考えるようになり、こんな家計を圧迫してまで、医療保険に入るのは意味があるのかと疑問に思ってきました。1〜2年とかは払ってしまいましたが、勉強代として諦めようかとか、まだ曖昧や部分があり、やめるにやめれない状況です。そのところ詳しい方、ご意見頂けましたらありがたいです。ちなみに生命保険には入っています。

男性50代前半 サラさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

今後、家族が増える際に加入すべき保険は?

夫の転勤を機に昨年の夏に結婚し、地元の東北から関東へ引っ越してきました。現在は専業主婦をしていますが、今後子どもを授かった際に家族が加入すべき保険についてアドバイスを頂きたいと思っております。夫は勤め先の保険会社に、私は独身時代に加入した保険会社にそれぞれ加入しています。子供が生まれた後は、養育費を貯めていくため、親(私たちそれぞれ)に万が一のことがあった場合に備えてどのような保険を選び、加入しておくべきなのかについて詳しく教えて頂きたいです。学資保険や終身保険のそれぞれのメリット・デメリットや、夫婦(現在30代)が今後の為に入っておいた方がいいおすすめの医療保険やがん保険もあわせて知っておきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 ごまにゃんさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/17

支払うべき期限が延長される理由が分かりません。

先月、県民共済から共済金のご請求に関する封書が届きました。支払うべき期限を延長する内容でした。支払うべき期限から1週間前程になって、また県民共済から同じ趣旨の封書が届きました。支払うべき期限の延長理由が共済金支払事由の有無やご加入の無効、解除または取消事由の有無、その他当組合が支払うべき共済金の額を確定するために必要な確認または調査が必要であり、かつ次の事項に該当するため・病院等の医療機関または医師、歯科医師等への面談または書面等による確認または調査が必要な場合 と印刷した書面が入ってました。 何度か双極性感情障害で入院しましたが、これだけ必要以上に延長される事が分からなくて不安だらけです。今までは円滑に共済金を支払って頂いていたのに何か疑われてるのかと退院後、この件があって長期間閉じ込もったことで悪化している状況です。不安ばかりが募るので、もしご存知な方がいましたら教えて頂きたいですよろしくお願い致します。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

出産を機に保険の見直し、どうすればいいの?

今年、第一子を出産しました。出産を機に保険の見直しを考えています。これから子供にお金がかかるようになるので、出来る限り節約をしていきたいのですが、いざという時に必要な保険には入っておきたいと考えています。生命保険は、主人にもしものことがあったらと考えると、ある程度のまとまった額が出るようにしたいと考えて検討していましたが、積立型の終身にすると毎月かなり大きな掛け金になってしまい家計の負担です。全てを掛け捨てにするのは勿体ないと思ってしまいます。そう考えていくと、加入する保険がなかなか決められせん。どのようにして見直しを進めていけば良いのでしょうか?また、学資保険は今はほとんど増えず、保険会社によってはマイナスになることもあると聞きます。どのようにして子供の学費のためにお金を貯めていけばいいのでしょうか?

女性30代前半 rose215さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答