2021/04/22

何歳でどの保険に入るべきか

男性30代 h15143334さん 30代/男性 解決済み

私は未婚の25才男性です。今後日本人の平均的な給与をもらい続けていくと仮定した場合いつ、どのタイミングで、どの種類の保険に入るべきかを今のうちから検討したいと思っています。現在私が入っている保険は自動車保険のみです。年齢的にもまだ大きな病気にかかるリスクは少ないと思われますが、私の母親の場合、40代でガンを患った際、自営業である上にガン保険にも加入しておらず、大変苦労したようです。同じ年収であっても自営業やフリーランスと会社員では条件が異なってくると思いますが、今回私の場合は今後会社員であり続けると想定した場合での、各種保険の加入の是非、タイミングについてお伺いしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/25

結論的には、子どもさんができたときに、ご相談者さまの万一に備える定期保険(またはその一種である収入保障保険)に加入されておけば、一般的には十分であるといえるでしょう。

ちなみに、がんは統計的に一生涯で2人に1人がかかる極めて身近な病気です。

私の小学校のときからの友人も、40代前半で小さい子どもさんを残してがんで亡くなりましたので、決して他人事ではないことを痛感します。

しかし、だからといってがん保険に入らないといけないとお考えになるとしたら、それは正しくありません。

そもそも保険とは、その対象となる事態が発生したときに、預貯金等では備えることができないほどの莫大な経済的負担が発生する可能性があるリスクに対してのみ、必要最低限で加入するべきものです。

日本の社会保障は世界的にもトップクラスで充実していますので、不運にも病気になってどんなに高額な医療費がかかったとしても、自己負担額はせいぜい月数万円にとどまります。

ですから、このような病気のリスクに対しては、保険会社に保険料を支払って備えるのではなく、少なくともその保険料相当分をご自身の口座にコツコツと積み立てて備えることが原則です。

仮に、25歳の今から月5,000円を積み立てていけば、20年後には元本のみで120万円(5,000円×12か月×20年)にもなります。

なお、「年齢的にもまだ大きな病気にかかるリスクは少ない」というのは、保険に入らない理由にはなり得ません。

むしろ、滅多に起こらないリスクであることは、保険加入時の必要条件ではあります。

しかし、仮に起こっても預貯金等で対応できるリスクに対しては、保険には加入しないことが合理的です。

民間保険会社の保険商品には、大きなコストがかかっていますから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

出産後の保険の見直し

現在第一子を妊娠中で、出産後は学資保険など何かしら子どもの将来のために保険に入ろうかと考えておりますが、学資保険以外にもジュニアニーサなど様々なものがあると知り何が自分たちにあっているのかがわかりません。また、夫(30歳)の仕事は内勤以外に作業現場に入ることもあり、生命保険の他に怪我や失業の保険に入っております。私(29歳)は持病があるため入れる保険が少く、持病が発覚する前に入っていた県民共済の保険と持病があっても入れる生命保険に入っております。今後、子どもが生まれるにあたり自分たちの保険も見直そうと考えておりますがどれくらい手厚い方ががいいのかなにを削って何を足せばいいのかわからないのでアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 wj19mnさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/09/16

学資保険や積立NISAなどのメリット・デメリット

学資保険についての質問です。現在上の子が、学資保険に入っています。ですが、今年は金利が悪いこともあり、一歳の下の子はまだ各種保険に入っておりません。知人に話を聞くと学資保険に入っていなかったり積立 NISA などの投資型の保険に入っていたりと、様々です。自分でも調べてみて、投資型の積立 NISA などに興味があるのですが、主人が亡くなった際などに保証がされない。また元本保証などがされていないために、心配があります。ですが、学資保険はあまりプラスにならないため、おすすめしないと言っている人もいます。人によると思いますが、それぞれのメリットやデメリットを知りたいです。また、もし積立 NISA などの投資型の保険を選ぶとしたら、他の保険を付け加えるなど、アドバイスや工夫も教えていただきたいです。よろしくお願いします。また、自身は掛け捨ての死亡保険と、掛け捨ての医療保険に入り、8000円ほど、月々に払っています。掛け捨ての保険は死亡保険はもったいないと聞いたのですが、お勧めなどがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 meladさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

生命保険の死因認定について

現在、まだ30代の働きざかりで、持病も全くなく健康で過ごせているのですが父は、もう年金暮らしをしていて、母はまだ働いていますが、もうすぐ年金受給が開始される年齢を迎えます(繰り下げするかどうかは不明ですが)父は持病を抱えており、生活費などもまだまだかかるので、もし私が、不慮の事故などで亡くなった時の為に、収入保障型?のようなタイプの生命保険に入ってみようかと考えています。しかし、「3年以内の自殺では保険はおりない」ようなのですが、もし、事故や誰かに突き落とされたりして亡くなった場合でも、「自殺」だと警察が扱った場合にはどうなるのでしょうか。自殺、事故、事件などの判断は保険会社ではなくて、警察の判断に委ねられるのでしょうか。あと、他殺された場合も保険は出ないのでしょうか。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/12

何度話しても死亡保障付の保険にされてしまいました

以前とある保険会社の方にプランをお願いしたときの話です。死亡時の保証は不要かつ病気にかかった時の保証を重要視してお願いしたところ、何度お願いしても死亡時の保証額をそのままで見積もりをもってくる方に遭遇しました。この死亡時の保証金は、保険から外す事って出来ないのでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

若いうちからの保険って大切?

私は今年で社会人4年目になる22歳です。最近、高校時代の友人たちと会う機会があったのですが、その際に将来の話になりました。友人たちは、家族が掛けている保険に一緒に加入をしているそうですが、私はそういうものは一切行っていません。周りからは、「保険は若いうちから入っていたほうがいい。」「若いうちから保険に入っても、お金は戻ってこないからやめとくべきだ。」など様々な意見を頂きました。ここ最近では、かねてよりお付き合いをしている方と結婚の話も出始め、改めて保険について考えるようになりました。保険は若いうちからも必要なのでしょうか。また、現状の給料では、保険に毎月高い金額をかけることが難しいため、必要であれば安い金額で保険に加入することも出来るのでしょうか。この点を含めてお話をお伺いしたいと思っております。よろしくお願いします。

女性20代後半 remon2121さん 20代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答