2021/04/22

何歳でどの保険に入るべきか

男性20代 h15143334さん 20代/男性 解決済み

私は未婚の25才男性です。今後日本人の平均的な給与をもらい続けていくと仮定した場合いつ、どのタイミングで、どの種類の保険に入るべきかを今のうちから検討したいと思っています。現在私が入っている保険は自動車保険のみです。年齢的にもまだ大きな病気にかかるリスクは少ないと思われますが、私の母親の場合、40代でガンを患った際、自営業である上にガン保険にも加入しておらず、大変苦労したようです。同じ年収であっても自営業やフリーランスと会社員では条件が異なってくると思いますが、今回私の場合は今後会社員であり続けると想定した場合での、各種保険の加入の是非、タイミングについてお伺いしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
40代後半    男性

全国

2021/04/25

結論的には、子どもさんができたときに、ご相談者さまの万一に備える定期保険(またはその一種である収入保障保険)に加入されておけば、一般的には十分であるといえるでしょう。

ちなみに、がんは統計的に一生涯で2人に1人がかかる極めて身近な病気です。

私の小学校のときからの友人も、40代前半で小さい子どもさんを残してがんで亡くなりましたので、決して他人事ではないことを痛感します。

しかし、だからといってがん保険に入らないといけないとお考えになるとしたら、それは正しくありません。

そもそも保険とは、その対象となる事態が発生したときに、預貯金等では備えることができないほどの莫大な経済的負担が発生する可能性があるリスクに対してのみ、必要最低限で加入するべきものです。

日本の社会保障は世界的にもトップクラスで充実していますので、不運にも病気になってどんなに高額な医療費がかかったとしても、自己負担額はせいぜい月数万円にとどまります。

ですから、このような病気のリスクに対しては、保険会社に保険料を支払って備えるのではなく、少なくともその保険料相当分をご自身の口座にコツコツと積み立てて備えることが原則です。

仮に、25歳の今から月5,000円を積み立てていけば、20年後には元本のみで120万円(5,000円×12か月×20年)にもなります。

なお、「年齢的にもまだ大きな病気にかかるリスクは少ない」というのは、保険に入らない理由にはなり得ません。

むしろ、滅多に起こらないリスクであることは、保険加入時の必要条件ではあります。

しかし、仮に起こっても預貯金等で対応できるリスクに対しては、保険には加入しないことが合理的です。

民間保険会社の保険商品には、大きなコストがかかっていますから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/16

保険についていつどのように考えるべきか

現在29歳ですが、訳あって定職に就いたことが無く、車も運転しないので、保険は自転車保険(親の自動車保険に付いていると聞きました)以外、全く入っておりません。結婚の予定もありません。現在求職中ですが、就職して収入を得るようになったら、やはり保険についても考えるべきなのでしょうか?自動車を運転するなら自動車保険、自転車を運転するなら自転車保険、とは思うのですが(車は運転の予定がありませんが、自転車は運転するかも知れません)、それ以外にどのような保険について検討すべきなのか、どのような基準で検討すべきなのか、さっぱり分かりません。・どのような段階で(例:年齢、収入、ライフステージ、等)・どのような保険について(例:生命保険、医療保険、等)・どのような基準で(例:収入の〇%が保証される、手取り収入の〇%以内に支払い金額を抑える、等)検討すべきか、教えてください。

女性30代前半 sackie_singingさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/20

子どもの学資保険についてどうするべきなのか

子供の学資保険などは入っておりますが何か他に良いものがあったら移りたいとは思っています。運用タイプが良いよなど周りから聞いたりもしますが自分に知識が全く無いので何も出来ずに居ます。お家全体のお金も全て私が管理していますが、ただ単に銀行に入れてそれが貯金と言うだけなのでこのご時世もっと頭のいいやり方はあると思うのでこれから子供が大きくなればそれだけ出費も増えますし、やはり不安になります。ただ、何をやれば良いのかも何からやれば良いのかも分からないので困っています

女性40代前半 nene0909さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

学資保険はどこのものが1番よいか?

今の時代、景気が悪く貯金もなかなか大変ですが、貯蓄よりも学資保険の必要性と考えると学資保険は、その名の通り子どもの学費を準備するための保険だと思いますが、学資保険は子どもの学費を用意するうえで最もメジャーな方法ですか?マイナス金利の影響から学資保険の返戻率も以前に比べて魅力的ではなくなってきいると聞きますが、学資保険以外での学費の準備方法は、なにかありますか? 学費がないと、困るのはよくわかりますが、貯蓄を切り崩して学資保険に加入した方がよいのか、その辺も悩みどころです 貯蓄の方が金利が良いなど、別の方法でもあれば、考えてみたいと思っています学資保険の、メリット、デメリットも知りたいです。それから、基本的に学費はいつまでに、いくらくらいの用意が必要なのでしょうか?

女性50代前半 nakanaka777さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

学資保険に2つ入るべきか?

夫、妻(共に30代後半)、娘1人(幼稚園児)の三人家族です。数年ごとに海外を含めて転勤があり、国内に住んでいる時のみ妻が自営業をしています。保険は夫、私共に医療保険をかけており、出産時に学資保険に加入しました。新型コロナの影響で母子のみ帰国したのですが、数年東アジアの発展途上国に駐在していました。渡航前に私に胃炎が見つかり、更に慣れない国でのストレスのためかこの数年色々体調を崩すことが多くなりました。夫もあまり身体が丈夫ではなく、お互いの両親も高齢のため、万が一の時のことを考え、学費の足しになればと私名義で学資保険に入ってはどうかと考えています。しかし主な収入源が夫なので、私が学資保険に入るよりもその分を貯蓄に回す、もしくは持病があっても入れる保険に加入するのも手かなと悩んでおります。あまり保険について深く調べたことがないので、わかりやすく教えていただけると助かります。

女性40代前半 Mamimumemonさん 40代前半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/04/05

保険にいくら掛けたらよいのか

そもそも保険がどれほど必要なものなのかを知りたいです。火災保険や自動車保険など、必要なものもあると思いますが、その他に国民健康保険や高額医療費の控除など公的な援助がある中で自分のライフプランの中でいくらの保険をかければいいのかということを聞きたいです。保険にはいろいろな種類がありすぎてややこしすぎます。また、ファイナンシャルプランナーの方はどこかの保険会社に属していて、結果的にそこの保険を勧められて加入させられるのではないかという不安もあるので、安易に相談できないという事もあります。外貨建ての保険を学資保険の代わりとして検討中なので、どこの会社の保険がいいのかを相談したいので、相談するのであれば中立な立場のファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。

女性30代後半 ranmaru_kさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答