2021/03/24

子供のいない夫婦の老後はどうすればよいのか

男性40代 tarehiroさん 40代/男性 解決済み

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程です。先日、70代の父が入院した時に久しぶりにあった両親が老け込んでいる姿を見て私達夫婦が同様な年齢になった時に介護の対応等は誰がしてくれるのだろうかと漠然と疑問がわきました。私には30代の弟がおり、妻は一人っ子です。私達には子供がおりませんので、もし私達が高齢になる頃にお願い出来る親類は私の弟だけだと思いますが、弟も家庭を持っており負担になるような事はさせたくないです。そうすると養子縁組や成年後見人制度を利用する事も考えなければならないのかと思いました。打算な質問で申し訳ありませんがどちらの方がよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/24

老後を親族の誰かに看て貰いたいという希望のようですね。養子縁組か成年後見制度のどちらを選択すれば良いかの相談ですが、養子縁組か成年後見制度を利用しなければならない理由があるのでしょうか。

両親から相続する資産が多額であるとか、あるいは先祖からあなたの次の世代に引き継ぐ必要のある何かがあるのでしょうか。もしそうであれば、養子縁組や成年後見制度で後見人を選ぶことが必要なケースも考えられます。その場合は、親族で相談して適当な候補者を選び、手続きは司法書士や弁護士に相談されてはいかがでしょうか。

もし、特段そのような事情がなければ、今は介護保険の制度がありますので、あなた方夫婦の介護は介護施設や居宅介護を受けることで可能です。施設入所時の身元保証などは弟や弟の家族の協力が必要ですが、それ以上の支援は要らないのではないでしょうか。必要なのは、リタイアした時点での老後資金でしょう。あなたの家庭の就労状況は分かりませんが、年金生活に入った時に、あなた:厚生年金・配偶者:国民年金では年金額が少なく、年金だけでは生活費が不足する懸念があります。

解決法は、夫婦2人共厚生年金が受給できるように、今からでも夫婦の働き方を見直してみてはいかがでしょうか。現在の手持ち資金やこれからの相続で受け取れる資産もあると思われますが、年間生活費ー受け取り年金額=老後の年間不足額を計算することが必要と思われます。もし貯蓄や相続で足りない場合は、長く仕事をすることも必要になってくるのでないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/18

相続・介護についての心構え

相続・介護について、全く知識がなく将来が想像できないので不安です。不安の要因は、全く無知で未知だからです。私自身の両親も介護経験がないため、その様子を見たり身近で体験したことがありません。なので、相続の手続き、介護の現状が全く想像つきません。知っていることは、「もめる」ということのみです。何でもめているのか、どうすればもめないのかも当時は子どもだったので分かりません。事前に準備できることがあればしたいと思っています。私自身の母親も、自分の親や義理の父母の介護をしていません。したことといえば、介護放棄と夫婦喧嘩です。そのため、相続や介護に全く良い印象がありません。故に、一層不安です。いまだに、母親はその件で文句をいう始末で話題にすることはタブーです。ただ、私には姉がおり、姉が両親と同居のため親の健康状態など日常は把握できているため、体調や生活に変化があれば気がつくことは可能なので安心です。また、姉は私よりも利口で知識のある頼りになる人のため、私自身の両親の介護・相続については全く心配はしていません。姉と相談しながら乗り越えられると想像できるからです。不安なのは夫の母についてです。80歳すぎてひとり暮らしです。父親は他界しました。夫には、兄がいるのですが音信不通です。義母に何かあればもちろん私たちで出来る限りのことはしたいと考えていますが、最終的な手続きについて(相続)などについて音信不通の兄への対処など、どうすれば良いのか不安です。義母は持ち家マンションです。他界した義父には前妻もいました。前妻の息子が夫の兄になります。お墓も、義父・前妻ともに同じ墓に入っています。その引き継ぎなども今後どうすれば良いのか不安です。夫は義母や相続について楽観的で無頓着です。私だけでも、事前に準備できることなどあればしておきたいです。法的なこと金銭的なことが知りたいです。

女性50代前半 momoさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/19

生活保護で生活している祖母

私は30代主婦です。祖母がおり、一人で暮らしています。生活保護を受けており、市営住宅で暮らしています。祖父は病気で亡くなりました。今まで元気で一人で暮らしてきたものの、痴呆があります。一人で片づけることができなくなり、部屋の中はぐちゃぐちゃです。現在は肺炎で病院に入院しています。そろそろ退院の話も出てきています。しかし、一人で暮らすのはもう難しそうです。親戚が話し合い、生活保護で入れる老人ホームを探しています。いくつか見学に行きましたが、痴呆があり、生活保護ではなかなか受け入れてもらえません。はっきりとは言われませんが、最終的に断られてしまいます。病院としては、早く出て欲しいそうです。家族が介護をすることはできません。生活保護の場合、良いイメージは持たれないのでしょうか。介護保険での介護について相談がしたいです。

女性40代前半 midoripinkuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/17

実家の相続について

自分には姉がいるのですが、結婚して実家の比較的近くに新居を建てました。自分は夫も自分もコロナ禍で失職し、かといって接客を伴う仕事を探す気には今はなれないので、ネットでできる仕事を始めたばかりです。月々の収入は5万円以下のため、失業前に貯めていた貯金を切り崩しながら生活しています。そんな自分たちですが、実家の相続で相談があります。自分の姉は最近家を建てたので、実家を相続してそこに住みたいと言い出すことはないと思うのですが、自分はお金が無く賃貸暮らしのため、将来は実家を受け継げたらと思っています。しかし、親の死後は実家とその土地を売却して、2等分するくらいしか資産はありません。(築30年超の一般的な一軒家)その場合、実家を売るとしたら発生するお金を誰かに計算してもらい、その半分を姉に支払うことで自分がその土地を建物ごと引き継ぐことができるのでしょうか?それとも、親が自分に建物を譲ると何かに明記してくれれば、お金を払わなくても建物を譲り受けることができるのでしょうか?家の相続については全くの門外漢で、誰に相談したらよいのかも分からない状態のため、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 ぽん太さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

母の姉夫婦の介護は誰がするのか

母には姉がいます。母の姉は、子供はおらず、夫婦で暮らしています。80歳になる夫婦で、2人で暮らしています。去年、旦那さんが自動車事故を起こし、長期間入院していました。要介護認定と障害手帳を取得し、退院後は家で暮らしています。週に3回のデイサービスを利用し、家は介護保険を使ってリフォームしました。今は何とか2人で暮らしています。しかし、自動車事故で入院したり、心臓病で入院したりと、緊急の場合は私が呼び出されています。私の両親は健在なので、相談事があれば姉妹で解決できるものの、手続きや用事があるときは私の出番になります。将来、私が両親と母の姉夫婦の介護をするのかなと、重く感じています。今まで、子供をかわいがってもらってきたので当然かもしれません。家も財産もあげるよと、冗談ぽく言われています。私にも生活があります。介護は私がするべきなのでしょうか。介護をしたら、財産を相続できるよと言われているようにも感じます。介護が始まる前に、これからのことを話し合いたいので、介護と相続についての関係を知りたいです。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

主人の兄弟が実家をほしいと言い出した場合の対処は?

主人の実家に主人の親と一緒に同居しているので、主人の親が亡くなったらそのまま相続するつもりでいますが、その時になって主人の兄弟が実家の所有権が欲しいと口出ししてきたら、どのように対処すればいいでしょうか。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答