2021/03/12

相続発生から時間が経ってからの遺産分割協議。専門家に頼むときの注意点は?

男性50代 isikunさん 50代/男性 解決済み

遺産 分割協議が長い間行われていなかった土地について、相続人が増え、相続関係が複雑化してしまった場合、あらためて協議を行う際に考えられるリスク、および専門家に相談したときにかかる費用の相場を教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 相続・介護
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。相談者さまがおっしゃるとおり、相続が発生した土地について遺産分割協議が長い間行われずにいると相続人の間に新たな相続が発生して相続人がどんどん増えていきます。行方の分からない人がいたりすれば探す必要もありますし、故人との関係性が薄れると相続人同士が顔も知らない、会ったこともないという事になって、関係性の薄い者同士で話し合いをしなければならないというのがリスクになります。また、相続人の中に認知症などの方がいる場合はその方に代わって代理人が遺産分割協議に加わることになります。相続人が多いと認知症の方がいるといった可能性も高くなります。
相続財産が不動産である場合、遺産分割協議書の作成を行う専門家は、司法書士、弁護士です。費用は専門家が自由に設定してよいとされていますが、おおむね遺産の額に応じて費用が設定される場合が多いようです。こちらは参考になりますが、弁護士が遺産分割協議書を作成した場合の費用の目安は、定型の場合、遺産が1,000万円未満で5万から10万円、1,000万円以上1億円未満で10万から30万円、遺産が1億以上で30万円となっています。司法書士の場合は弁護士に依頼した時より金額が若干安い傾向があるようです。ただ司法書士の場合トラブルが発生してしまうと訴訟の代理権がないので対応ができないため、トラブルの発生が予想されるときは弁護士に依頼することも考慮したほうが良いと思われます。またそれぞれの専門家には得意分野というものがありますので、できれば相続案件を多く手掛けている専門家に相談するのがリスクを減らすことにつながります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/06

両親の介護と自分の療養。どうやって両立すべきですか?

両親、配偶者の両親共に存命で60~70代のためこれから介護にかかるお金や負担が心配。相続に関しても相談の機会がないため不安。また自身に持病があり現在働けないため、貯金が少ない。単純なお金の相談だけでなく公的支援や年金をうまく使いながらも自身や両親のケアをしていけるのか、両立できない場合にはどのタイミングで誰にヘルプを出せば良いのか。我が家レベルの世帯年収ではどのくらいの貯蓄があり、生活費や老後資金はどのくらいの額が適当なのか知りたい。扶養に入っているためあまり高額が稼げない中で、どのように資金繰りをしていけば良いかも知りたい。手持ちがないためあまり現実的ではないが、ごく少額からできる低リスクな資産運用もできれば知っておきたい。

女性10歳未満 khatanoさん 10歳未満/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/22

親が死んだ時の相続について

40代で、年金と生活保護で生活をしています。母はすでに他界しており、高齢の父が独居しています。その父が、末期ガンになってしまい、さらにパーキンソン症候群という難病にかかってしまいました。死亡するのは時間の問題です。そこで、父の死後に相続の問題が発生しますが、父は多重債務者で借金が2千万くらいあります。そのため、相続の放棄を考えています。ただ、相続放棄の手続きを具体的にどうやるのかさっぱりわかりません。そのため、相続放棄を失敗せずに、ちゃんと放棄できるか心配です。

男性50代前半 ヒビキさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

親が大家、自分がフリーランスの場合の相続・家計管理について

現在、親が数軒の貸家で家賃収入有りで年金生活。自分が親と同居で、ネット収入少々のフリーランス。親が高齢で、親の確定申告は自分がサポートしています。自分のネット収入が伸びていき、確定申告が必要になった場合、確定申告は2つになると思います。その場合、親と同居しているので、経費等の計算の区別をどのようにしていけば良いか分かりません。どのようにすれば良いでしょうか?自分のネット収入が伸びていった場合、不動産投資もしていきたいと思うのですが、不動産投資の原資に親の財産を使用した場合の注意等知りたいです。不動産投資となれば長期になるので、借入等の注意点等知りたいです。不動産投資に関しては、やはり自分の収入のみでやった方が良いでしょうか?

男性50代前半 tomibon74さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/28

両親の持ち家の相続について

30代既婚女性で、70代の両親がいます。両親は、都内駅近のアクセスのよい場所に持ち家(戸建て)に住んでいます。親がさらにその親から持ち家を相続した時はバブル期で、相続税がかなり高かったそうです。まだ先の事ではありますが、相続税を少しでも安くする方法などあれば教えていただきたいです。内訳は自宅の土地・自宅の建物・賃貸に出している土地(コインパーキングとして運用)、月極駐車場、自宅の1階部分をテナントに貸しています。両親の子供は姉と私の二人で、姉妹の間柄は良好です。お互い経済的には困っておらず余裕もあります。相続税が高額で払えず、土地を手放すことになることになったら仕方がないのですが、できれば思い入れのある土地なので、姉は住み続けて残したいと思っています。私も同感です。権利関係で見直しておくことや確認しておくこと、何か今からできることなどがあればうかがいたいです。

女性30代後半 ichanqalaさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

お墓の件

今一番悩んでいるのは、お墓の件です。妻とよく話し合いをしますが、いろいろなお墓の作り方を調べると、ますますどうしたら良いのかわかりません。それならば骨は海に撒いてもらったほうが良いとさえ思います。亡くなれば、子孫が覚えていたとしても、100年先のことなど分かりません。それでもお墓というのは、子供たちが親を偲んで祈る対象としてはしばらくは必要かもしれません。将来、日本ではどのような形でお墓に対する考え方は変わっていくのでしょうか?子供たちに納得のいくようなお墓のあり方を提案したいので、ぜひ選択肢をご提示いただければありがたいと思います。昔のように家の権威を示すために、でかい墓石を購入するのなど、もう廃れていくとは思いますが。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答