貯蓄なしの今からできること

女性50代 Fukuko1974さん 50代/女性 解決済み

子供なしの50歳と46歳の夫婦です。私自身フリーランスでアーティストとして仕事をしているので、収入は不安定です。当然ボーナスや退職金はありません。夫は会社員ですが、小さな製造業の会社で働いていて、ボーナスも退職金もありません。また現在も貯金が数十万しかないこともわかっています。貯蓄もなく、退職金もなく、夫が退職後の生活がどうなるのか今から不安しかありません。また年金も本当にもらえるのか、もらえたとしてもそれで生活していけるのだろうかと心配しています。夫は最悪は生活保護もあるし、なるようになるだろうという考えなのですが、私の父が高額所得者だったので(既に仕事は引退。介護施設で生活しています)それでも保護は受けれるのだろうかと思っています。それにできれば生活保護などに頼りたくもありません。退職金も貯蓄もない場合、今から何ができるか知りたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、一般的な年金や老後生活の目安をお伝えします。まず将来的に受け取れる年金は、旦那様が厚生年金、奥様が扶養または国民年金なら、おそらく2人で月20万円程度です。一般的には生活費に足りないのですが、あなた様の場合はいかがですか?またこの程度の年金がもらえる場合、生活保護費より高い可能性が高く、おそらく生活保護は受けられません。もし月20万円では足りない場合は、足りるよう工夫するか働くか、あるいは定年までに十分な貯金をしておくことが基本です。ただ、工夫はともかく働くにしても、そもそも働き口が見つからないことも多く、見つかっても現役中より年収は半減することが多いといえます。そして今から貯金をするにしても、老後資金は最低でも2000万円は欲しいので、どうしても不十分になる可能性が高いです。まずは厳しいですが、このような現実をしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問の老後対策の方法についてお伝えします。この場合は大きく、現役中の収入を増やすこと、定年後も相応の収入を得られるように準備すること、です。前者は「副業」が基本になるでしょうか。旦那様なら、たとえば別の会社でアルバイトをするなどできませんか?奥様なら、別ジャンルで副業的な活動ができないでしょうか?まったくの未経験でも、とにかく挑戦してみることも大切です。そして後者は、特に旦那様に(なるべく現役中の年収を保ったまま)再就職できるよう、実力や経験・資格などを身に着けてもらうと良いでしょう。残念ながら、働く意気込みだけでは通らない可能性が高いので、ご注意ください。また奥様のアーティスト活動とは、実質的な年齢制限などはありませんか?もしあるならば、今から将来を見据えて活動内容を変えたり、将来的な変更を見据えて今から準備を始めたりすることもおすすめです。ともかく夫婦そろって今後の年収アップ、ひいては貯金アップに繋がるような行動を考えて実行しましょう。

他の老後対策としては、できれば「資産運用」をおすすめしたいところです。中でもiDeCo(個人型確定拠出年金)なら国も推奨しており、節税しながらコツコツ資産運用することができるので、老後対策として特におすすめといえます。またもし奥様が扶養ではなく国民年金に加入中なら、「国民年金基金」もおすすめです。こちらは資産運用ではないものの、同じく掛金の全額が節税になるうえに終身年金なので老後対策に適しています。ほかには投資信託、(株主優待狙いでの)株式投資あたりもおすすめです。一方、そもそもあなた様のお父様は高額所得者だったとの事ですが、相続あたりは期待できないでしょうか?旦那様のご両親からの相続はいかがですか?今や相続に期待するのは当たり前で、なんらヘンなことはありません。ともかく、旦那様の定年までまだ10年ほどありますし、老後資金準備そのものは厳しくても一定の対策を取るには十分な時間があります。ぜひできることは片っ端からやっていくほどの姿勢で、これから夫婦でがんばって頂けますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

おひとりさまの老後が不安です。

40代の会社員です。正社員で働いているものの、給料は安く、スキルアップも見込めない会社で転職も難しく、このまま年をとったら年金は減るばかりで、コロナ禍が収まったら税金は上がるだろうし、住む処はどうなるだろうか、病気をしたらどうなるだろうかなど、生きていけるのかとても不安です。また両親は父が認知症で老人ホームに入設していて、母は実家にいますが特定疾患で車椅子生活をしており、今は両親の財産と年金でまかなっていますが、妹がその財産を何かと使い込んでいて今の時代は病気になっても何十年も寿命が延びる人も多く自分のことも用意できるかわからないのにもし両親の介護費までが必要になってしまったらどうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 keizo777さん 50代前半/女性 解決済み
森 泰隆 中村 真里子 2名が回答

今払っている厚生年金保険料の料金を節約する方法は?

現在、給料から毎月源泉徴収されている厚生年金保険料は、今現在、年金を受給されている方達の為であって、私達自身の老後の蓄えにはならず、私達が年金受給世代になる頃には、たいした金額が貰えないと聞きます。であるならば、厚生年金保険料を減らして、その分、民間の個人年金保険やiDeCo等に回したいです。私達の世代は増税に厚生年金保険料等の社会保険料の金額が昔の人よりも多くて不利だと思います。多く引かれる割に老後2000万円問題が出てきて老後の貯蓄にはさらに自助努力が必要といわれる時代。今年は子供が生まれ出費も増え、今目の前の生活でもいっぱいいっぱいなのに、老後のための貯蓄はかなり負担です。何かもう少し賢い備え方はないのでしょうか。現在、私は会社の企業方拠出年金で月5,000円を、旦那は民間の個人年金保険月10,000円で加入しています。正直、これ以上は老後の貯蓄に回す余裕はありません。

女性30代前半 sh1m0ch1さん 30代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後の生活レベルと必要性な貯蓄額について

現在、仕事をしていない40代主婦です。家計はすべて主人が管理しているため、貯蓄額などを全く知りませんが、ほぼ無い物と思います。主人とは夫婦関係が良くなく、現在11歳と7歳の子供たちが独立した頃には離婚を考えています。子供たちが小学校に入り新型コロナ感染症の状況も落ち着いてきたのでそろそろパートに出ようと考えているのですが、将来の離婚に向けて個人的に内密に貯蓄を始めていきたいと考えています。女性が50代半ばから離婚してひとりで暮らしていくのに最低でもどのくらいの貯蓄が必要であるのか、目安を知り、目標を立てていきたいので、月額どのくらいの収入を得るべきか知りたいと思っています。できれば、何段階かに分けて老後の生活レベルと必要性な貯蓄額がわかりやすく知れれば助かります。

女性40代後半 sotayanoさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活、その後の心配

中高年の年齢となり、老後の生活、生活資金や相続など老後の生活について心配になってきました。まずは、自分自身が元気で、健康がたもたれている状態での老後の生活費を把握したいと思います。年金、個人年金などの収入額の把握、その推移なども把握したいと思います。そのほか、高齢者になった際の補助や減税、負担減などの項目や詳細を把握したいと思います。また、仮に健康状態がよくなく介護などが必要になった場合の想定。例えば特別養護老人ホームに入居する場合、介護認定で有料老人ホームなどに入らなければならなくなった際の必要な資金なども把握しておきたいと思います。そういった上手く老後全般にの生活、想定できる状況でいくらくらいお金が必要なのかを、プロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方にご相談させて頂きたいと思います。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後に居住するべき住居について

現在駅から徒歩圏内の賃貸マンションに住んでいます。大学生の子供が独立したのち、夫婦二人になって、10年後に迎える定年を機会に、現在住んでいるマンションを出て、安い一戸建てかマンションを購入するべきか悩んでいます。給与所得がなくなった場合、賃貸の家賃が負担になってくると思われますが、分譲マンションの場合、修繕費等々の問題が多くトラブルになっていると聞きます。一戸建ての場合、安いものは当然築年数も古く色々と手を加えないといけないと思います。上記の3つのなかで一番リスクの少ない居住スタイルはどれなのかが聞きたいです。また、そのほかにこんな生活スタイルがあるというのがあれば提案して頂きたいと思います。条件としては神奈川県内で、駅から徒歩圏内が希望です。

男性50代前半 otiotiさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答