生命保険と終身保険は必要なのか

男性40代 8masa8さん 40代/男性 解決済み

生命保険と終身保険についてご質問させていただきます。
そもそもこの二つの保険は必要なのでしょうか?
私の方保険に関しては無知で、この二つの保険に関しては全く眼中にすらありませんでした。ですが、近年になって身内の人間が亡くなったり、コロナ禍でもし感染してそこから重症化したらなどと考えると、少しこういった保険についても知っておく必要があるのかと感じるようになってまいりました。
この二つの保険はそれぞれにどのようなメリットがあるのでしょうか?
また、逆にデメリットもあればご教授頂ければ幸いです。
あと気になるところと致しましては費用についてになります。月々いくらくらいかかるのか、かけたことによってどれくらい返ってくるのかなども知っておきたいポイントです。
以上、よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/01

8masa8様
ご質問ありがとうございます

ご質問の内容で考えると、解釈の問題になっていると思います。

生命保険は終身保険や医療保険などの総称となっていると思われ、終身保険は、その中でも死亡保障に関した保険という意味合いになると思います。

そこで考えるべきことは、保険に何のために加入するかという事を考えなくてはいけませんね。

例えば、独身の方が亡くなられた場合に、その後の生活でお金に苦労される方はおられるでしょうか?逆に配偶者の方やお子さまがおられる場合はどうでしょう?

死亡保障は死んだ時に、保険会社からお金が入ってきますが、ご自身には入ってきません。残された方への生活費の保障などです。

保険そのものは、何かあった時の経済的な損失の補填というものです。

保険加入を考える上で、どういった時に、経済的損失が出てきて、それがどれくらいになるのか、その損失を防ぐためには、どれくらいの保険に加入すれば良いのかという考え方をされて保険に加入されるか否かを考えられると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

配偶者と自分の保険の見直し

長女が来年就職します。配偶者と自分の生命保険、終身保険の見直しをしたいと考えています。配偶者の年齢は50代、自分の年齢も50代です。配偶者は自営業で音楽教育の仕事をしています。60歳で定年となりますが、65歳まで延長できるようです。自分も60歳で定年となりますが同じく65歳まで1年毎の契約で延長可能です。住まいは持ち家の戸建てです。住宅ローンは残り15年程度、60代後半まであります。現在の保険は医療保険とがん保険に加入しています。月々の支払いは配偶者、長女、自分と合計で約1.5万円です。長女が来年就職して独立する予定ですので、将来を見据えてどのような保険を選択するのがベターなのかを考えたいです。

男性50代後半 ロードスターさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険・終身保険に入った方がいいのか

生命保険・終身保険に加入をしていれば、もしも加入者が死亡したときにお金がおります。そのお金は残された家族の今後の生活や葬儀・葬式、お墓などに使われると思います。亡くなった人はお金を使う必要がないため、生命保険・終身保険は残された家族のためのものです。私は今現在結婚はしておらず、配偶者や子供はいません。そういった場合でも、生命保険・終身保険に入っていた方がよいのでしょうか。もしかしたら親よりも先に亡くなる可能性があるので、保険に加入をしていれば親には何かしら役立つと思います。兄弟がいるので兄弟にも何か役に立つことでしょう。しかし、親、兄弟よりも先に亡くなるとは限りません。そういった場合は保険に加入していても意味がないように思います。結婚をしていなくて配偶者や子供がいない人でも、生命保険・終身保険に入っていた方がいいのですか?

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

生涯未婚率の上昇により生命保険の加入しないことも普通になる?

生命保険は既婚者と比べて、独身の人は加入率が低いのではないか?と思います。そして、日本では生涯未婚率が上がり続けており、男女ともに今後下がる気配は特に見受けられません。したがって、これからの日本では独身の人の割合がどんどん高くなっていくのではないか?と思われます。ただ、そうなると生命保険に加入する人の割合は低くなると思うのです。やはり独身の人が世の中で増え続ければ、それに比例して生命保険に加入する人の数も減るのが自然な気はします。日本では現状、生命保険に生涯の中で加入する人の方が多数派みたいですけど、今後それが少数派になるような事態はありえるのでしょうか?生命保険に入らないことも普通と扱われる状況が来る日はあるのか?教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今は親に。

私は今、社会人3年目として働いています。会社で入っている保険以外に、生命保険に入っているようです。入っているようですという言い回しは、自分では支払いをしていないし、その仕組みもよく理解できていないからです。生命保険は、何歳になったら自分で支払わなきゃいけないなどの制限はあるのでしょうか?また、親がいくら払っているのかが分からないのですがおおよそどれぐらいの金額になりますか?年末調整で保険料の返還があると聞いたことがあるのですがそれは本当でしょうか。それは親ではなく本人が支払いをしないと返還されないと聞いたことがありますがどうでしょうか。生命保険に入っていないとどんな損が生じるのか教えてください。

女性20代後半 ryutaro718さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

死亡保険はいりますか?

女性 40代未婚ですが、結婚の予定がある恋人と一緒に住んでいます。年齢が年齢ですので、子どもの予定はありません。持ち家があり、ローンはありません。仕事は無職で求職活動中です。恋人は年収400万円くらいの正社員です。親から譲り受けた財産と自分の貯蓄が3800万円あります。借金はありません。よろしくお願いします。死亡保険についてお伺いしたいです。子どもがおらず、予定もありません。夫になる予定の人は仕事も貯金もあり、私の収入や財産がないと困るということはありません。この状況で、死亡保険は必要でしょうか。私のイメージでは、働き頭の人(だいたいお父さん?)が家族のためにかけておられるイメージがあります。

女性40代後半 hitomi53さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答