2021/04/05

掛け捨ての保険っていいのか悪いのか

男性50代 muramatsuhyさん 50代/男性 解決済み

掛け捨ての保険は掛け金が少ないですが、保証は高いのが一般的だと思います。一方、積み立て型のものは掛け金は多いですが、貯蓄型になっていて満期にいくらかもらえるものがほとんどだと思います。私の考えでは若いうちは掛け捨てタイプの保険に入っておいて、家族に保証をたくさん残せるようにしておくのがいいと思っています。ある程度お金ができ余裕ができたら、積み立て型の保険に切り替えるのがいいのかと考えています。しかし一長一短ですべてを満たす保険というのは存在しない気がいたします、まず上記の認識が一般的に正しいのか、それとももっと良い方法があるのかファイナンシャルプランナーの方にお聞きし、お知恵をいただけたらと思っております。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/07

muramatsuhy様、ご質問ありがとうございます。

保険自体が少し変わった商品になっているものだと思います。

それは保険会社は保障会社というよりも金融会社だからです。

保険会社は、保障を準備するために預かった保険料を、そのまま金庫に収めておくわけではなく、有価証券などで運用して、保険に支払いの準備をしています。

本来であれば、保障を買うという面で見ると掛け捨てが当然なのかも分かりませんが、保険会社が運用をしているということで、契約者の方に還元しているとも言えます。
ただ最近では、運用実績が良くない事もあり、変額保険という契約者の責任で運用を行うという保険も増えてきました。

ファイナンシャル・プランナーとしては、保障は保険、資産形成などは投資性商品でという考え方です。

若い内は掛け捨てにする事で、保険料も安く済みますが、年齢が高くなると貯蓄型といわれる終身保険や養老保険は保険料も高くなりますし、運用期間も短くなるので、メリットが少なくなるとも言えます。

保険は経済的な損失の補填ですので、ある程度、お金が貯まったのであれば、保険ではない保有方法も考えられると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

住宅ローンと保険のバランス

今年住宅ローンを組む予定があります。その中で金利を上げて特約を手厚くつけたいと思っています。そうすると、今加入している医療保険を見直す必要はあるのでしょうか。できればローンの返済もあるので保険の金額を下げれたらいいなとは思っていますが、住宅の初期費用等の支払いにより貯蓄額も減るので保険の金額を下げることに少し不安があります。子供もいるので学資保険代わりや、年金保険としてかけている積立保険等はこのままの金額で頑張りたいと思っています。そのような場合、どのように全体のバランスを取るべきかを知りたいです。また、住宅ローン自体が高めの設定で、ファイナンシャルプランナーさんに相談すると返せないしやめるよう言われ兼ねない状態です。なのでずっと気にはなってぃしたが相談に行きづらいのですが、否定はせず一緒に考えて頂けるものなのでしょうか。

女性30代後半 marie0117さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

コロナで収入減の場合の保険の選び方

このたび生命保険を解約しました。コロナで収入が減り、毎年かける保険金が厳しくなったためです。しかし無保険では先々は不安になります。ですので現在の収入ではどのような保険に入ればよいかということを相談したいと思います。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

保険の保証は給与の何パーセントが理想か

保険の保証は、給与の何パーセントくらいが理想なのでしょうか?50代前半の兄は大手企業に勤めており、収入は多い方です。独身のため、兄弟である私が、もしものことを考えて保険に入るように勧めました。母は保険に入ってほしいと考えています。しかし、兄は、保険は面倒だから入りたくないようです。もし、病気になってもお金を持っているので必要ないと考えているようです。兄の貯金額は、家族は知りません。使うことがないから、家でも買おうかなというくらい持っているようです。貯金がある人は、保険は必要のないものなのでしょうか。私は、妻や子供がいます。子供の教育資金が必要なため、保険は一番安い掛け捨ての医療保険を選びました。保証が足りないので増やしたいのですが、保険料も気になります。もしもの時を考えると、どれくらい必要なのか計算方法が知りたいです。

男性50代前半 らーめんとごはんさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/02

終身保険か一年契約の共済保険か迷います

40代主婦です。世帯年収は450万程度で、子供は幼稚園と小学校低学年の2人です。一人目の子供が産まれる際に保険の見直しをして、主人の生命保険、がん保険、収入保証保険に入りました。どれも保険の商品で、若いうちに入ると掛け金が安いのでおすすめ、と保険相談所で勧められそのまま入りました。しかし、よくよく考えると安いからと言っても若いうちから支払いを続けていくことになるので、結果的には短期間で高い保険金をかけるのと変わらないのでは?という気がしてきました。友人などに聞くと、掛け金が安い県民共済やコープ共済で十分。その掛け金が安い分を貯蓄に回しておけば、何かあった時にも安心だから、と言われてそれもそうかなとますます迷ってしまいました。持病などがないことを前提で、保険会社の終身保証の保険か掛け金の安い共済か、どちらがおすすめでお得なのかを教えて頂きたいです。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

全体的な保険の見直しについて

私自身が現在、加入中の保健の種類は終身保険と医療保険とガン保険と資産運用型保険と自動車保険と火災保険と地震保険であります。これだけの保健に加入していると毎月の保険料はかなりの額になります。今はコロナ渦の影響で仕事量も減っているので給料自体も少し減りました。生活面では消費税も上がり、嗜好品類の値段も上がりました。収入は少し減ったのに支出は増えていくといった現状に頭を悩まされています。その中でも税金類も大きいのですが、後は、自動車の維持管理と生活面での生命保険類の保険料の支払いというのはかなり負担になっています。そこで、FPさんには、はたして、私が今現在加入している保険類が本当に必要かという事を聞いてみたいです。極端な話、病気にならなければ医療保険のお世話になる事もないですし、自動車事故をおこさなければ自動車保険は掛け捨てのような状態になります。火災保険も火事にならなければただの、掛け捨ての保険という事になります。まあ極端な話ですけど、しかし、毎月の保険料の支払いがきついのでそういう風に考えるようになてしまったのです。どの保険が必要ない保険なのかが知りたいです。家計を圧迫しているのであれば、節約していくのは当然の事と思われます。まず、私は今現在、独身の身でありますので、生命保険はいらないのかなとは思っています。医療保険に関しては今の時代、入院を重視するよりは通院を重視するように見直していった方がいいと考えております。入院と言っても今の病院はそんなに長く入院はさせませんし、手術が必要な病気でさえ早く退院せるようになっています。そういう意味で医療保険の見直しも必要かなと思っております。自動車保険も毎年のように保険料が上がってきております。保険会社さんの説明では若い人が自動車に乗らなくなってきたのと逆に自動車を運転している世代の多くが高齢化しているからという事でした。本当に自動車保険の更新の度に保険料が上がりますとお知らせが届くような状態です。私の事故の経験から任意保険に入っていない相手との車対車の事故だった時、相手側が任意保険に入っていないという事は相手にできる保険会社がないということで事が進まなかったことがあります。任意保険に入っていない方が得をすじゃないかと思ったこともありました。そういう意味では自動車保険の高い保険料を支払ってまで今の内容を維持するべきなのだろうかと疑問に思ったりもします。自動車保険の場合、車両保険を付けると保険料が格段に高くなります。今はそんなに高級な車も買う事はできません。家計に余裕がないからです。車の維持に保険料の負担ではたまったものじゃありません。かと言って生活レベルも極端には落としたくはありません。保険というものは、安心を買っていると思っています。しかし、毎月、通帳をみてはため息をつくような支払いは必要なのだろうかと疑問に感じている昨今です。このような保険が本当に必要なのかFPさんには聞いてみたいです。 火災保険も地震保険を契約しなければかなり、保険料が違います。いらない保険にお金は支払いたくはないものです。

男性30代後半 nanohana_hifさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答