2021/07/16

両親がもしなくなってしまった場合保険や財産はどうなる?

男性20代 aaa5mcrさん 20代/男性 解決済み

保険についてなのですが、両親がもしなくなってしまった場合、保険でどれくらいお金がもらえるのかが知りたいです。また、それに応じてどういう保険の種類があってどれに加入すればよいのかも知りたいです。自分の貯蓄や収入は把握していますが、両親や兄弟、家族についての貯蓄や収入はまったく把握していないので先の将来がかなり不安です。財産について自分に兄弟がいる場合は、財産などは両親の意向通りに分配されるのでしょうか?あるいはなにか法律、ルールに乗っ取って分配されるのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/07/17

ご質問の件について、はじめに、「両親がもし亡くなってしまった場合、保険でどれくらいお金がもらえるのかが知りたい」とありますが、こちらにつきましては、両親が生命保険に加入しているのかどうか?のほか、保険契約の内容をどうしても確認する必要があります。

仮に、両親が亡くなってしまったとしても、死亡を起因として保険金が支払われる生命保険に加入していなければ、そもそも保険金が支払われることはありません。

また、死亡を起因として保険金が支払われる生命保険に加入していたとしても、保険金受取人が誰になっているのかを確認する必要があります。

なぜならば、実際に支払われる保険金は、保険金受取人に対して支払われるものであるため、これが質問者様になっていなければ、当然に質問者様に対して保険金が支払われることもありません。

このようなことから、死亡を起因とした生命保険に加入しているのか?保険金はいくらなのか?保険金受取人は誰なのか?を保険証券で確認することによって、この疑問は解決されます。

なお、「財産について自分に兄弟がいる場合は、財産などは両親の意向通りに分配されるのでしょうか?」について、法律上、有効な遺言書を両親が生前中に作成して残していた場合、遺言の内容は、基本的に配慮されることになります。

一方、遺言書がない場合、法定相続人と呼ばれる人が、死亡した人の財産(遺産)を引き継ぐことになるのですが、ご自身の考えで相続をすることが基本的に可能です。

たとえば、故人のプラスの財産もマイナスの財産も引き継ぐことに同意をするのであれば、何も手続きは必要ありませんが、故人の財産を全く引き継がないのであれば相続放棄をしなければなりません。

相続放棄をするには、手続きの期限(相続の開始があったことを知ったときから3か月以内)が法律で定められているため、その期間内に行わなければ、故人のプラスの財産もマイナスの財産も引き継ぐことになります。(これを単純承認といいます)

参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

最後に、故人の財産(遺産)は、相続人同士で話し合って分配することができ、話し合いがまとまれば、どのように分けても問題ありません。

その一方で、まとまりがつかない場合は、法定相続分と呼ばれるものがあり、その割合に応じて分配するのが基本です。

たとえば、質問者様の父親が死亡し、法定相続人が配偶者である質問者様の母親、質問者様、質問者様の兄弟姉妹がいる場合、これらはすべて法定相続人です。

ちなみに、法定相続分は、財産の半分(2分の1)は配偶者、残り2分の1を子供の数で均等に分配することになります。(故人の子供が2人の場合、子供の法定相続分4分の1ずつ)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

どういう保険を選べばいいか分からない

たくさん種類がある保険でどの会社のどこ商品のなにを選べばいいのか、どれぐらいの月額の支払いが妥当なのか。老後の蓄えをしたいがパートでも払えるか。入っていた保険が65歳満期で30万円の積み立てで何十年もかけて満期になっても30万円のみが受け取り額だったことが判明し大変ショックを受けた経験がありました。それが妥当なのかどうかさえ分かっていなかった自分がとても腹立しく見直すことをできていません。保険は一度組むと見直しや新たに追加することはしない方がいいのでしょうか?周りから色々と言われ、言われるだけで助言はもらえないのでどこに相談すればいいかわからず、また相談窓口に行きたいと思いますが、同じことの繰り返しになりそうで怖いです。

女性30代前半 x107x7さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/13

最低限必要な保障金額の求め方

コロナ禍で、収入が下がってきていることに困っております。簡単に思いつくのが固定費の削減ですが、やはり各種保険に目が行きました。現在加入しているのが生命保険月7000円くらい 死亡保障2000万円くらい医療保険月6000円くらい ガン特約付き一時金100万円 入院保障一日5000円?くらい自動車保険月8000円くらい 対人対物無制限 車両保険付き今まで何も考えず、払えるからと続けてきましたが、今まで特に大きな病気もせず大きな事故も起こさず生きてきました。すでに20年くらいは払っていると思います。このままこの金額を払い続けることに疑問を感じております。最低限必要な保障金額とは算出可能なのでしょうか?仮に、保証金額は最低で良いといった場合、どのくらいの金額まで下がるものなのでしょうか?大変お手数ですが、ご教示頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

男性40代後半 koji-1210さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

どのように保険を組み合わせればいいのでしょうか?

50代既婚者です。私は入院保険、収入保障保険、死亡保険などを会社経由で契約したり、この他にも共済などで別に入院室病保険を契約しています。その一方がん保険は契約していません。また、妻に入院や子供にも入院疾病保険の契約をしています。なにか病気の話しなどを聞くたびに心配になり契約しましたが、振り返れば一通り保険に入っていますが計画性を持たずに保険契約をしているようにも思います。最後に契約の見直しをを行ったのは40代の半ばであったかと思います。そこから10年ほど経っており今の最適はまた違うのかな、という気もしています。私のような年代ではどのようなことを考えて、どういう保険の組み合わせで入っておくのが良いのでしょうか?

男性60代前半 momo049428さん 60代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/07/18

変額保険のデメリット

30代前半男性です。 資産形成、保険の見直しを進める中で変額保険を勧められる機会が多いのですが、変額保険のメリット・デメリットについてちゃんと理解をしておきたく質問をさせてください。 現在の理解のほかに知っておくべき点はあるでしょうか。 ■現在の理解 <メリット> ・保険の「万が一に備える」という役割だけでなく資産形成として「殖やす」役割も担うことができる <デメリット> ・短期的に使えない ・投資と同様に状況によってはお金が殖えないリスクがある

男性30代後半 r.tさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答
2021/04/28

障害者でも入れる保険

40代後半の5年ほど前に脳梗塞で倒れ手術の出来ない場所に梗塞が出来てしまい薬の投与のみで治療を行い4年の入院生活ののちに上下肢に障害が残ったまま退院しました。継続中ですがリハビリをおこなってきたおかげもあり介護ヘルパーさんの助けは必要ですが車椅子を使って自宅で生活を送ることが出来るようになりました。ただ自力で外出するのは難しく病気のせいで会社を辞めることになり今は障害年金を受給して生活しております。妻と子供と同居しておりますが2人とも虚弱体質なとこがあり働いてしっかりとした収入を得られませんので私の障害年金で生活をしている状況です。私もまだ50代半ばですので脳梗塞の再発のリスクやもともと持っている持病の糖尿病がありますので少ない金額で入れる保険があるならば検討したいと考えています。このような状態でも入れるお勧めの保険など具体的にどのようなものがあるのか教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 minaminoeijiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答