2021/07/16

両親がもしなくなってしまった場合保険や財産はどうなる?

男性20代 aaa5mcrさん 20代/男性 解決済み

保険についてなのですが、両親がもしなくなってしまった場合、保険でどれくらいお金がもらえるのかが知りたいです。また、それに応じてどういう保険の種類があってどれに加入すればよいのかも知りたいです。自分の貯蓄や収入は把握していますが、両親や兄弟、家族についての貯蓄や収入はまったく把握していないので先の将来がかなり不安です。財産について自分に兄弟がいる場合は、財産などは両親の意向通りに分配されるのでしょうか?あるいはなにか法律、ルールに乗っ取って分配されるのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/07/17

ご質問の件について、はじめに、「両親がもし亡くなってしまった場合、保険でどれくらいお金がもらえるのかが知りたい」とありますが、こちらにつきましては、両親が生命保険に加入しているのかどうか?のほか、保険契約の内容をどうしても確認する必要があります。

仮に、両親が亡くなってしまったとしても、死亡を起因として保険金が支払われる生命保険に加入していなければ、そもそも保険金が支払われることはありません。

また、死亡を起因として保険金が支払われる生命保険に加入していたとしても、保険金受取人が誰になっているのかを確認する必要があります。

なぜならば、実際に支払われる保険金は、保険金受取人に対して支払われるものであるため、これが質問者様になっていなければ、当然に質問者様に対して保険金が支払われることもありません。

このようなことから、死亡を起因とした生命保険に加入しているのか?保険金はいくらなのか?保険金受取人は誰なのか?を保険証券で確認することによって、この疑問は解決されます。

なお、「財産について自分に兄弟がいる場合は、財産などは両親の意向通りに分配されるのでしょうか?」について、法律上、有効な遺言書を両親が生前中に作成して残していた場合、遺言の内容は、基本的に配慮されることになります。

一方、遺言書がない場合、法定相続人と呼ばれる人が、死亡した人の財産(遺産)を引き継ぐことになるのですが、ご自身の考えで相続をすることが基本的に可能です。

たとえば、故人のプラスの財産もマイナスの財産も引き継ぐことに同意をするのであれば、何も手続きは必要ありませんが、故人の財産を全く引き継がないのであれば相続放棄をしなければなりません。

相続放棄をするには、手続きの期限(相続の開始があったことを知ったときから3か月以内)が法律で定められているため、その期間内に行わなければ、故人のプラスの財産もマイナスの財産も引き継ぐことになります。(これを単純承認といいます)

参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

最後に、故人の財産(遺産)は、相続人同士で話し合って分配することができ、話し合いがまとまれば、どのように分けても問題ありません。

その一方で、まとまりがつかない場合は、法定相続分と呼ばれるものがあり、その割合に応じて分配するのが基本です。

たとえば、質問者様の父親が死亡し、法定相続人が配偶者である質問者様の母親、質問者様、質問者様の兄弟姉妹がいる場合、これらはすべて法定相続人です。

ちなみに、法定相続分は、財産の半分(2分の1)は配偶者、残り2分の1を子供の数で均等に分配することになります。(故人の子供が2人の場合、子供の法定相続分4分の1ずつ)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

便利なサポートがある保険について

従来の保険は、一つの会社で長年勤めていることが前提で構成されていることが多いので現在の社会情勢や雇用形態にそぐわず利用しにくい場合があると感じています。そこで以下に質問や要望を列挙致します1)転・退職しても支障なく継続して利用できたり数年単位で補償内容を更新したり保険料を見直しできるような能動的に進化していくような保険があれば紹介して頂けないでしょうか?2)車や兵器のように豊富なオプションを取捨・選択でき生活スタイルや雇用形態の変化に合わせても都度変更できるような保険はありますでしょうか?3)長期で保険料を支払い補償を受けていない状態が続いているときにこれまでの保険料を無駄にせず見直しができたり何らか報奨的な金銭を得られるような保険はありますでしょうか?

男性50代前半 mw401さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

どの保険が必要なのか

私は現在、36歳で失業中のため無職です。妻は30代パートで、保育園に通っている子供が一人います。失業保険はもらっているのですが、次の仕事も決まるめどがたっていない状態です。借りアパートなので、家賃も払わないといけなくて貯金を切り崩している状態です。それにも限界があるので、がん保険などの各種保険を見直そうかと考えています。しかし万が一病気になったりしたら困るので、自分たちで判断するのは難しいと思っています。なので自分たちの経済状況で、最低限どの保険に入っておけばいいのか、学資保険なども、結局どれくらい将来的に必要なのか、どのクラスに入ればいいのかが知りたいです。それと長年入っていた保険を辞めたり、変更すると金銭的にどれくらいのリスクがあるのか知りたいです。

男性40代前半 ぽれちさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

専業主婦が入るべき保険を教えてください

20代の専業主婦です。30代の夫と1歳の子供がいます。専業主婦が入った方がいい保険はありますか?現在は県民共済のみ加入しており、入院日額8000円の保障です。夫は県民共済、個人年金のみです。去年新築マンションを購入したばかりで、夫が死亡の時はローンが0、高度障害の場合はローンが半分になるようで、住宅ローンを生命保険として考えているようです。1歳の子供は保険に加入していません。私は1度手術をしたことがあり、県民共済の保障が役になったのであと1つ保険に入っても良いのかと考えていますが、住宅ローンや駐車場代、日々の生活費でかなりの出費があり貯金もできていないので、新たに保険に入るお金に余裕がありません。少額でも保険は加入した方がいいでしょうか?親類の高齢者がほとんど癌で亡くなっているので、自分もいつかは癌になるだろうと思い、癌に備えたオススメの保険があれば教えてもらいたいです。

女性30代前半 mochi621さん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/09/03

ケガで働けなくなった時にもらえるお金がわからない

主人が交通事故に遭いました。幸い他人を巻き込むこともなく、物損事故として処理されたのですが、その際、肩の骨を折る大けがをしました。大けがだったにも関わらず、主人は自営業ということもあり、片手は使えるから大丈夫と言い、と休むことなく働きつづけたのです。自動車保険と医療保険には加入していたので、そこから保険金の支払いはありましたが、受け取ったお金はそれだけでした。通院のみで完治したのでよかったのですが、今後似たようなことがあり、仕事を完全に休まなくてはいけなくなった場合、どうしたらいいのかとても不安です。ケガや病気をして仕事を休む場合、受け取れる公的なお金はあるのでしょうか。保険会社からの支払い以外、どんな公的な制度を利用できるのか、教えて欲しいと思います。

女性40代後半 みちるさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/21

保険の見直しをするとどうなる?

就職して何年かあとに大手の保険に加入しました。当時は何にもわかってなくて薦められるがままに加入しました。10年ほどたって、保険料が上がるとういうお知らせがあり、そのまま続けていたら現在の給料では払っていけないような値段でした。そこで近くの保険相談所に行き保険加入当時の金額とほぼ同じで、より有用な保険を紹介していただき、自分も納得して新たな保険に加入しました。それから10年ほど経ち現在に至りますが、お金に関する本がたくさん出版されていて拝読させてもらいますと、「保険には加入しない方がいい」などの文章が見られました。理由を読むと納得は出来ますが、自分が働き始めて20年以上が経ち保険なしでは今後何かあったときには対応できないと思っています。そこで以前見直しを行ってから時間がたっているので、現在の保険の掛けより格段に安く、現在加入しているものより有用な保険を紹介や、保険の取捨選択を指導してもらえたらなと思っております。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 鎌倉 一江 2名が回答