2021/07/26

必要な保険は?

男性50代 アステカさん 50代/男性 解決済み

いろいろな保険が世の中にはありますが、本当に必要な保険は何でしょうか?
現在、生命保険・自動車保険・学資保険・火災保険・がん保険です。
これだけ保険に入っているとなかなか貯蓄出来ないので大変です。保険と貯蓄のバランスをどのようにしたらよいのかが最近の悩みです。

生命保険に関しては、貯蓄性のある方が良いか、掛け捨てが良いのか?また、いくらの保険が妥当なのかが知りたい

自動車保険は対人・対物はいくら?車両保険、弁護士特約は入った方が良いのか?ネット保険は安いがもし事故った時には対応がしっかりしているのかということを詳しく教えてほしい。

学資保険は子供が小さいので入っているが、そのままが良いのか、もしくは資産運用を自分でした方が効率的なのかを知りたい。

火災保険は賃貸なので元々あったものに入っているがそのままでよいのか、それともお勧めの火災保険などあるのでしょうか

アメリカンファミリーのがん保険に入っているのですが、聞いた話によると日本は国の医療保険がしっかりしているので民間保険は必要性が少ないと聞いたことがあります。実際はどうなんでしょう?

これまでは詳しく調べずに保険に入ってきましたが、なかなか貯蓄・資産運用ができていないので保険を見直せば貯蓄や資産運用できるようになるのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方はこれらに詳しいと思うので是非疑問に答えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/27

「保険は人生で2番目に高い買い物」と言われています。生命保険の場合、月額保険料が1万円としても40年間払えば480万円になります。世帯で考えると、保険料合計額が7万円ということも珍しくありません。また、定期保険付き終身保険のようなひと昔前の形の保険であれば、定期保険部分の保険料が更新のたびに上がり、月額10万円なんてことも多々あります。
それだけ高額で、複雑になりつつある保険を簡単に家庭環境や個人の状況を知らずに回答することは難しいため、今回はベースになる考え方をお伝えしたいと思います。

本来の保険の役割は「めったに起こらないけど、もし起こった時には被害が大きく、とても自分のお金では対処できない」ということに備えるためのものです。わかりやすい例は、自動車保険の対人賠償です。運転していて死亡事故を起こすことはめったにありませんが、もし起こってしまったら何億円という賠償金が発生する可能性があります。しかし、同じ自動車保険でも車両保険は異なります。車両保険は自分の車を修理するものなので、車庫に入れる時にこすったなど、「損害も中程度・起こる可能性も中程度」と言えます。そのため、保険料も高い割に保証額が小さいと言えます。そのため、入るか否かは個人の懐次第、価値感によります。
極論になりますが、「自分のお金で対応できる」のであれば、保険は不必要ということになります。

次に、貯蓄と保険は全く別物・その役割や性質は正反対と言えます。
「貯蓄」は「将来の楽しみや夢、安定のために自分でお金を貯める」ことです。一方の「保険」は「将来の危機や不幸のためにみんなでお金を出し合って備える」ことです。本来の保険の姿と言える「掛け捨て保険」は、保険料をシンプルに保証の原資として使えば良いことになるので、同じ保険金額であれば保険料は安くなります。
ところが、養老保険や終身保険のように貯蓄と保証を兼ね備えるとシンプルではなくなります。払い込んだ保険料を保証と貯蓄という異なる2つの目的に使わなければならなくなります。当然、保険料は高くなってしまいます。

投資として考えた場合、思っているほど効率の良いものでもありません。例えば、解約返戻率や満期時返戻率が106%と聞くと「すごい」と思うかも知れません。しかし、35年間保険料を払ったと考えると、複利換算で年率換算で0.5%程度にしかなりません。35年間も年率0.5%で運用するのであれば、銀行に預けるのと大きく変わりません。であれば、貯蓄と保証を分けて考えた方がベターとなります。

ここまで書くと、保険を否定しているように思われるかも知れません。しかし、「起きる確率は小さいが、起きた場合の損害は大きい」に備える、「不確実だが将来起こると考えられるリスクに備える」ためには保険は不可欠です。但し、不必要に高額なものに入る必要はありません。医療保険も入院や手術の費用に備えるよりも、それにかかる雑費(入院の際に必要な生活品の購入やプライベートを手に入れるために個室や2人部屋にかかる追加の病室代など)のためといった側面が大きいようです。それらに備えるのであれば、医療保険に入ることは無駄ではないと思います。

保険はわからない・難しいという気持ちから放ったらかしとなりやすい商品です。見直すことによって無駄を省くことができる可能性が高いとも言えます。これを機会に見直してみてはいかがでしょうか。参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供の保険はいつ、どんなものをかんがえるべき?

3歳と0歳の子供がいます。告知事項によっては子供でも加入ができなくなると知っていましたが、育児で多忙なこと、お金に余裕もないので放置していました。最近上の子に病気が見つかってしまい、もしかすると今後医療保険だけでなく生命保険も、大人になっても加入できないのではないかと心配になりました。下の子は今のところ健康なので、早めに考えてあげたいと思いますが、医療保険だけでなく生命保険もとなると、どこまで、どれくらいの保険をかけてあげればいいのか見当がつきません。また、終身型のものが良いのか、共済などの途中で終わるものが良いのかも悩んでいます。既加入の主人と私の保険料でかなりかつかつなので、保険料を抑えつつ、適切な内容の保険を選びたいです。

女性30代後半 midori777aaさん 30代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/17

保険に入っていもさほどメリットはない?

はじめまして、3人子供を持つ30代主婦です。結婚前から入っている医療保険ですが、最近子供が増えたこともあり見直しを考えており、医療保険についていろいろ調べています。その中で気になったのが高額療養費制度というものです。ある情報によれば、高額療養費制度があれば医療保険に入る必要はない・医療保険に入っているメリットがないと言っていましたが、本当でしょうか。怪我や病気の種類によっても違ってくると思いますが、本当にどのような場合でもカバーしてくれるのか気になります。また、旅行中や海外で発生した怪我や病気であっても適応されるのか、どのような内容がカバーされるのか、教えていただけると幸いです。無駄な出費はなるべく抑えたいのですが、安心した人生も送りたいので、高額療養費制度を利用することを考えた上でどのような医療保険を検討するのが良いのかアドバイスいただけると幸いです。

女性30代後半 5fd0a6ee3096cさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/15

保険を使う事あるの?

まだ保険をつかった事がないからほんとに万が一の事があった時に保険はおりるのかな?と思ってしまいます。そのような事がない方がいいのはもちろんですが、大きい金額をかけているし毎月金額を払っているのでもしお支払いされない場合があれば入っている意味がないなと思ってしまいます。。友達は怪我した時それは出ないとか言われてたので余計に気になるし、心配になります。今、コロナでも出ますってなってるものもありますがそれも本当にでるのかが気になります。どうして出るとか出ないとかとがあるのかも気になります。毎月の保険料、安くならないのかな?ネットだとすごく安いのがたくさんあるのに大手だと高い。でも大手の方が安心感はある。

女性30代前半 yu_h10さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/15

どんな保険に入れば良い?

30代後半独身です。共済保険と就労不能保険(病気やケガの場合月々30万円)に加入しています。今は病気やケガなど無く生活出来ていますが、ガン、糖尿病が多い家系の為、病気になり働けなくなった時のリスクが怖いので新たに保険の加入を考えています。結婚は考えておらず独身で過ごしたいと思っているので死亡保証等は必要ないと考えていますが、貯蓄が殆ど無いため、入院補償や通院治療補償は手厚いものをと考えています。入院や治療にどの程度必要になるのかが全くわかりません。どのような内容でどの程度の補償の保険に加入したら良いのでしょうか?終身保険と掛け捨てだとどちらが良いのでしょうか?また老後の貯蓄も考えており、現在の資産状況は貯蓄が50万円、積み立ての投資信託が100万円程度です。国民年金に加入はして居るのですが免除期間が長かった為受け取れる金額は月々4万円程度と書かれていました。老後を考え積み立ての保険にも加入した方が良いのでしょうか?毎月の支出で5000円〜1万円程のならばギリギリ可能です。

女性40代前半 xoxo_roさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険料こんなにかけて大丈夫?

現在子ども2人がいて4人暮らしです。2人とも学資保険に入っていて2人合わせて月3万円です。夫は1万2000円、私は5000円、子どもたちは2人合わせて4500円ほどです。家族で月5万ほど払っているのですが、それが収入の1/4ぐらいの金額です。私は専業主婦なので、夫にもしものことがあったらと思い多めに入っているのですが、毎月のことなので家計への負担がすごいです。また、FPの方に考えていただいたプランなので大丈夫かなあと思っていますが、他の家を知らないのでかけすぎてるのではと思い不安です。保険は万が一のときのためなので、何も起きてない日常ではこんなに必要なのか?と思いますが、万が一のときに少し多めにお金が出たり出なかったりでは大きく違うのかなあとも思います。

女性20代後半 mon_813_miさん 20代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答