2021/07/26

必要な保険は?

男性50代 アステカさん 50代/男性 解決済み

いろいろな保険が世の中にはありますが、本当に必要な保険は何でしょうか?
現在、生命保険・自動車保険・学資保険・火災保険・がん保険です。
これだけ保険に入っているとなかなか貯蓄出来ないので大変です。保険と貯蓄のバランスをどのようにしたらよいのかが最近の悩みです。

生命保険に関しては、貯蓄性のある方が良いか、掛け捨てが良いのか?また、いくらの保険が妥当なのかが知りたい

自動車保険は対人・対物はいくら?車両保険、弁護士特約は入った方が良いのか?ネット保険は安いがもし事故った時には対応がしっかりしているのかということを詳しく教えてほしい。

学資保険は子供が小さいので入っているが、そのままが良いのか、もしくは資産運用を自分でした方が効率的なのかを知りたい。

火災保険は賃貸なので元々あったものに入っているがそのままでよいのか、それともお勧めの火災保険などあるのでしょうか

アメリカンファミリーのがん保険に入っているのですが、聞いた話によると日本は国の医療保険がしっかりしているので民間保険は必要性が少ないと聞いたことがあります。実際はどうなんでしょう?

これまでは詳しく調べずに保険に入ってきましたが、なかなか貯蓄・資産運用ができていないので保険を見直せば貯蓄や資産運用できるようになるのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方はこれらに詳しいと思うので是非疑問に答えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/27

「保険は人生で2番目に高い買い物」と言われています。生命保険の場合、月額保険料が1万円としても40年間払えば480万円になります。世帯で考えると、保険料合計額が7万円ということも珍しくありません。また、定期保険付き終身保険のようなひと昔前の形の保険であれば、定期保険部分の保険料が更新のたびに上がり、月額10万円なんてことも多々あります。
それだけ高額で、複雑になりつつある保険を簡単に家庭環境や個人の状況を知らずに回答することは難しいため、今回はベースになる考え方をお伝えしたいと思います。

本来の保険の役割は「めったに起こらないけど、もし起こった時には被害が大きく、とても自分のお金では対処できない」ということに備えるためのものです。わかりやすい例は、自動車保険の対人賠償です。運転していて死亡事故を起こすことはめったにありませんが、もし起こってしまったら何億円という賠償金が発生する可能性があります。しかし、同じ自動車保険でも車両保険は異なります。車両保険は自分の車を修理するものなので、車庫に入れる時にこすったなど、「損害も中程度・起こる可能性も中程度」と言えます。そのため、保険料も高い割に保証額が小さいと言えます。そのため、入るか否かは個人の懐次第、価値感によります。
極論になりますが、「自分のお金で対応できる」のであれば、保険は不必要ということになります。

次に、貯蓄と保険は全く別物・その役割や性質は正反対と言えます。
「貯蓄」は「将来の楽しみや夢、安定のために自分でお金を貯める」ことです。一方の「保険」は「将来の危機や不幸のためにみんなでお金を出し合って備える」ことです。本来の保険の姿と言える「掛け捨て保険」は、保険料をシンプルに保証の原資として使えば良いことになるので、同じ保険金額であれば保険料は安くなります。
ところが、養老保険や終身保険のように貯蓄と保証を兼ね備えるとシンプルではなくなります。払い込んだ保険料を保証と貯蓄という異なる2つの目的に使わなければならなくなります。当然、保険料は高くなってしまいます。

投資として考えた場合、思っているほど効率の良いものでもありません。例えば、解約返戻率や満期時返戻率が106%と聞くと「すごい」と思うかも知れません。しかし、35年間保険料を払ったと考えると、複利換算で年率換算で0.5%程度にしかなりません。35年間も年率0.5%で運用するのであれば、銀行に預けるのと大きく変わりません。であれば、貯蓄と保証を分けて考えた方がベターとなります。

ここまで書くと、保険を否定しているように思われるかも知れません。しかし、「起きる確率は小さいが、起きた場合の損害は大きい」に備える、「不確実だが将来起こると考えられるリスクに備える」ためには保険は不可欠です。但し、不必要に高額なものに入る必要はありません。医療保険も入院や手術の費用に備えるよりも、それにかかる雑費(入院の際に必要な生活品の購入やプライベートを手に入れるために個室や2人部屋にかかる追加の病室代など)のためといった側面が大きいようです。それらに備えるのであれば、医療保険に入ることは無駄ではないと思います。

保険はわからない・難しいという気持ちから放ったらかしとなりやすい商品です。見直すことによって無駄を省くことができる可能性が高いとも言えます。これを機会に見直してみてはいかがでしょうか。参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険って役に立つか分からない

 こんにちは。僕は30歳の男性です。職業としてはフリーランスのライターとして活動しております。年収は大体500万円です。 今日は「保険って役に立つのか?」ということにスポットをあてて相談をしていきたいと思います。 この間、近所のママさんから保険の営業をされました。しかしながら、掛け金が1万円のわりに補償内容がちゃらんぽらんであり、降りるお金もあまりにも少ないと感じました。 今の保険は降りるお金が小さいとのことでした。「若いから何かあっても100万円もあれば大丈夫でしょう。入院で1日5,000円も出るし」と言われました。 しかしながら、僕からするとそんな端金があっても何も役に立たないだろうと思い、お断りしました。 よってこのような端金の保険にお金を払う必要性はあるんでしょうか?このような保険は役立つのでしょうか? そして、今の保険は降りるお金が小さくなってきている傾向があるとのことでしたが、本当ですか? 教えてください。宜しくお願い致します。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
高野 具子 1名が回答
2021/06/01

家計費に負担が少ない貯蓄方法を教えてください.

生命保険にかけている金額が高額なのか,年払いに掛け金を支払っているからなのか,家計管理が難しく,毎月赤字の状態で,年2回出るボーナスでまかなっていて貯蓄に回せない状態でいます.上手に貯蓄できれば良いのですか,それが難しい状態にあります.何を見直せば貯蓄できるのか,良い方法があれば教えてください.

女性50代前半 欣蔵さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/06

子供の養育費や教育費、生活費などをこれからどうやって貯めていけばいいか

二人目の子供が来月産まれる予定ですが もし主人が仕事できなくなってしまったときの予測が具体的に想定できておりません。保険会社の方に話を聞いても偏っていたりして あまり参考になりません。主人は個人的に最近勉強を始め、投資を考えているようですが私自身にあまり余裕がなく、聞いてもよくわからないので 置いてきぼりです。子供の養育費や教育費、生活費など これからどうやって貯めていけばいいか、あまり収入は多くないので 増やしていく方法など知りたいなと思っています。

女性30代後半 ocyさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

どのタイミングでどんな保険を選ぶべきか

どのタイミングでどんな保険を選択するのが良いのかをお聞きしたいです。今は、結婚したばかりで、お互い別々の保険に入っています。今後、子どもができたら、家を購入したらと、出費が多くなる中で、どのタイミングが保険の見直し時期なのかと悩みます。お互い今は、最低限の保険内容で加入していますが、これから先の事を考えると、もっと充実した内容に切り替えるべきかを考えます。しかし、今は生活費にもあまり余裕がない為、まだよいか、と先延ばしになってしまっています。これから出費は増える一方の中で、保険料に掛ける金額をどれくらいまで考慮すればよいか、どこが切り替え時なのか、どのような内容にしたらよいのかライフプランに合った保険内容を聞いてみたい。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

就職前のアルバイト

私は現在大学4年生で来春から就職が決まっています。様々な社会保障に関して、私は今家族の扶養にはいっており、色々な壁という所得制限があることは知っています。一方で、この所得制限は1月から12月までの合算であることも知っています。ここで疑問なのですが、私は来春から就職予定ですので来年は扶養から外れることが予想されるのですが、来年の1月から3月にかけてのアルバイトは103万の壁など気にせずにしてもいいのでしょうか。所得に関して、壁を超えることが予想された時点で扶養から外れるとの話も聞いたので心配です。一般的に4月から就職予定の人で扶養に入っている人は1月から3月までの間はどのような立場なのか教えてください。

男性20代後半 kuromatoさん 20代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答