将来がわからない。

男性20代 zero10032さん 20代/男性 解決済み

自分は今現在、新卒で就職した会社を2年前に辞め実家でのんびり過ごしています。2年前に幼少期に高機能自閉症を診断されたことを知りました。辞めた後は就労移行支援に通所していましたが、今年の8月に急に会社につくことに不安を覚え、やる気が出なくなり一旦辞めました。今は病院の勧めでデイケアサービスに週4で通ってます。今自分はどうすればお金を稼げるのかで悩んでいます。会社にフルタイムで働くのは、人間関係とか込みで疲れてしまいそうで億劫になり。かといって自営業も自分にできるか不安になり、在宅ワーカーをお試しで今やってますがこれもなかなか自分一人でやろうとすると難しいなと感じているところです。そのため親が高齢者になる前に自立してお金を稼ぐのが自分にはどうすればいいのか分らず暗中模索状態です。なにかアドバイスありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/04/11

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まだお若いですから、焦って高収入を得られるような仕事探される必要はないのではないでしょうか。
つまり、組織の中での就労に不安があるのであれば、じっくりと今の仕事に専念され、ある程度のスキルを得られた時に次のステップに進む事が大切です。

最終目標は、起業による収益アップと継続による安定ですが、まずは、事業計画を作成されて、どのステップで目標をクリアーしてゆくのが理想なのかを、可視化しておくことが大切です。
暗中模索というものは、明確なメルクマールを定めていないことであり、闇雲に進んでいるだけではいつかは壁にぶつかるか、精神的に疲れてしまいます。

親御様が高齢(65歳以上)となられるまでは、すくなくとも15年間はあると思われますから、3年ごとの目標を定めることで、15年後には事業化への目標が見えてくると思われます。また、個人事業主となることが不安であれば、勤務者としての安定を図るためにも、目の前の問題を極力早く処理し、将来解決しなければならない課題を形成し、時間を掛けながら対応することで、周りからの信頼を得られることで、不得意とする人間関係を少しでも解消することが出来るでしょう。

将来、自立するためにも社会との共生は大切なことであり、避けることが出来ないものです。環境の変化を自らの力で対応することで、必ず明るい未来があると信じて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業をさせない会社のやり方は、正しいのか。

私は、工場で製造業をしています。ですので、仕事が多い時は、残業もたくさんあり、収入も多いのですが、昨今のコロナウィルスの流行や、少し前だと、リーマンショックの様な、世界的な大不況や、そうでなくても、私の会社だけが仕事がない様な状況だと、会社がまず打つ手は、残業をさせずに、社員の人件費を削る事です。工場の賃金形態は、ある程度の残業を想定しての基本給に設定してあると思います。ですので、ひどい時は、先月の半分ぐらいしかない様なこともあります。ただ、会社も存続していかなければならないので、仕方ない事なのかもしれませんが、あまりにも少ないし、最初に提示された賃金とは違うと思います。ですので、ある程度の賃金を払えないのであれば、副業を認めるとか、補填をするとかする必要が企業にもあるのではないでしょうか?企業の業績のせいで、お金がない生活をさせられのは、おかしいと感じますが、どうですか?

男性40代前半 ogm33さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職後の資金運用方法をどうするか迷っています

60歳まで勤めていた会社で、継続雇用という形で契約社員として働いています。1年毎の契約更新を繰り返し、今年の8月で65歳になるため、契約が打ち切りとなります。既に子供は独立しており、家のローンも払い終わっていますので、もうそんなに多くの資金が必要なわけではありませんが、家族で旅行をしたり、孫に小遣いをあげたりしたいので、100万円ほどの余裕資金をうまく運用して、利益をあげたいと考えています。野村證券に口座を持っており、以前株式投資の経験がありますが、時間があまり取れなかったために、あまりうまくいきませんでした。今度は時間はたっぷりありますので、再度挑戦したいと考えているのですが、コロナの影響もあって、株式市場が不安定なため、やはりちょっと怖いなと感じています。どのような戦略で臨むべきか、アドバイスをお願いします。ただし、株式以外の投資を考えるべきだということであれば、それでも構いません。

男性60代後半 arabphicosei3さん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

正社員で働くべきかパートのままでいるべきか

はじめまして。40歳で近所の本屋でパートをしております。夫と小学校高学年の子どもがおります。現在は、朝8時から13時まででパートとして働いており、時給は最低賃金に近いです。土日祝日も関係なく働いております。ボーナスももちろん支給はなく、仕事内容も立ち仕事で辛いときもあります。この仕事はもう4年目になるのでベテランの域に入り仕事は問題なくこなし職場の人間関係も悪くはありません。子どもがもうすぐ中学生になります。育児の手はもう離れてそろそろ長時間のパートや正社員で働いてもいいころなのかな、と思い始めてきました。正社員になればもちろん仕事に関しての責任は重くなりますが、その分ボーナスも出るし、年収も全く違ったものになると思います。もちろんお休みは取りづらくなるかもしれませんが。そこで、時間に余裕もできるので違う職場で正社員として働いて手取りを増やす方がいいのか、手取りのトータル的にあまり変わらないのであればこのままパートとして働く方がお得なのかどうしたらいいのかな、と考える時が多くなりました。いろいろとご教授いただけると幸いです。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナ禍で転職すべきかどうか

世帯年収600万円未満の共働きのアラサー夫婦です。私は小さな会社の経理事務、夫は飲食店のキッチンで働いておりお互い正社員です。夫の収入は私より少し多い程度ですが全国規模の会社でコロナ禍の飲食業といえどもあまり不安はありません。ですが私は今の会社に漠然とした不安があり、転職するのもありかなあと思っています。今働いている会社は社員10人未満のとても小さい建設業で、もともと家族経営だった会社が徐々に従業員を増やしたような感じなので社内規程などがありません。残業も無くて労働環境としては快適なのですがその分給与は低く、このままこの会社で働いていくべきか、忙しくても給与がもう少し高い会社に転職するべきか悩んでいます。今後のライフプランを考えると転職して少しでも貯蓄率を上げるべきなのかなあと思うのですが、コロナ禍というリスクを考えるとどうにも悩んでしまいます。アラサー(ぎりぎり20代)という年齢を考えるとどう動くべきでしょうか?

男性40代前半 ゆうたさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職すべきかどうか

去年転職して今の会社に勤めて1年半ほどになります。面接の際に提示された稔雄と実際に今年1年間にもらった給料が40万ほどギャップがあります。こうなると話が違うじゃないかと思い上司に訴えたいのですが、揉めるのは目に見えてまし、せっかくご縁を頂いて拾ってくれたので、そういう勇気もありません。そうなればいっそのこともう1回転職しようかな、と思っているのですが、さすがにまた転職となると短すぎでしょうか。履歴書を見て続かなそうと思われるのが嫌です。年齢的にもあと1回転職できるかどうかといった状況だと思いますので、できれば何歳までに判断しましょう、とご教授頂けると幸いです。ちなみに今の会社で昇給はもう8年程ありますが、それでも昇進しない限り面接時の提示された年収に行くことはなさそうです。

男性40代前半 fukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答