2021/04/08

知人への相続

女性30代 ドリームネットシステムズさん 30代/女性 解決済み

現在私は実家を離れ、一人暮らしをしています。
私自身、現在は病気などもなく、健全です。
しかし、この世の中、いつ事件や事故に巻き込まれて死ぬかわかりません。
そのため、まだ若いですが生きているうちに相続についてしっかりと考えてたいと思いました。
私は家族とは不仲で、関わりたくないと思っています。
そのため、もし何かで私が死んだ場合は、私に良くしてくれている知人に相続したいと思っています。
財産と言える財産はありませんが、不仲な家族にはわずかな財産でも渡したくないからです。
もし、すべての財産を知人に相続したいと思ったら、法的に可能なのでしょうか?
それとも、法的にわずかでも家族に渡さないといけないのでしょうか?
また、遺言書にはどのように書けばいいのでしょうか?
具体的に教えてもらえればと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/09

 ご自身の相続について、ポイント別に纏めてご回答いたします。

①相続人以外の者に相続財産を渡したい

 法律で定められた相続人以外のものに財産を渡すことを遺贈(いぞう)といい、遺贈は遺言でのみ可能です。なお、相続人は、まず配偶者がいる場合には常に相続人になります。子がいる場合は、第1順位として子が相続人になります。子が先に死亡していても、その者の子(つまり孫)がいる場合は子の相続分を継承(代襲相続といいます)します。子がいない場合は、親(直系尊属といいます)が第2順位として相続人になります。子も親もいない場合は、ご自身の兄弟姉妹が第3順位として相続人になります。

②配偶者・子・親には遺留分がある

 遺言で相続人以外の者に財産を渡そうとしても、兄弟姉妹を除く相続人には法定相続分の1/2が遺留分としての権利があります(遺留分侵害額請求権といいます)。ただし、この遺留分侵害額請求権は、侵害されたことを知った日から1年経過すると権利が消滅します。また、生前に遺留分侵害額請求権を手続きにょり放棄されることも可能です。

 因みに、法定相続分は子は1/2(つまり遺留分は1/4)、親は1/3(遺留分は1/6)、兄弟姉妹は1/4(兄弟姉妹には遺留分はありません)で、残りが配偶者になります。

③遺言書の書き方(自筆証書の場合)

 自筆証書遺言は、本文、氏名、日付はすべて自書で記述し、押印(認印で大丈夫ですが、スタンプ型の印鑑はNGです)して、封書にいれ封をします。本文には、どの財産を誰にどれだけ渡すという詳細な内容を記載します。銀行預金であれば、どこどこ銀行何々支店口座番号何番の財産を誰に全額遺贈する。という風にです。なお、財産目録や登記事項証明書、通帳などの添付書類は、コピーやワープロ作成が認められています。
 なお、遺言には、公証役場にて、口述によって作成する公正証書遺言があります。こちらは立会人2名以上必要で、また公証役場等に支払費用も発生します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

祖父の相続された土地について困ってます

祖父が30年ほど前に亡くなったのですが当時急に他界したのでその時は皆で全ての遺産を管理しようとなって長男だった伯父さんが責任者として管理してきました。私の父は次男で当時既に他界してたので私と兄が相続人になりました。伯父が生きているうちは完全に任せっきりでいたのですがここで伯父も病に倒れて急に亡くなってしまいました。相続人の皆が伯父に任せっきりだったもので誰もそれについてしっかり把握している人がいなくて一応は任せていた税理士さんがいるようですがやむなく伯父の長男が後を継ぐことになったのですがこの間税金の為だかなんかで土地の売却処理が必要になって対応したようですが凄くてんやわんやになってしまいかなり長男も疲れたみたいでこれからの管理について嫌になってるみたいです。私としては相続した土地の中に二束三文にしかならない田舎の山の土地とか今のうちに良い土地と相殺できるように処分して欲しいと思っているのですが長男にとてもお願い出来るような状態ではありません。不要な土地の固定資産税とか後から払ってくれと言われるのは困るのでその対応について困っております。良い方法があれば助かります。

男性50代後半 minaminoeijiさん 50代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

老後に1人で暮らすのに最適な家は?

まだ30代ですが結婚する予定もなく、今から1人で暮らす老後に備えて資産運用を行なっています。色々と心配はありますが、一番心配なのは住居です。現在は会社員で転勤族のため、賃貸マンションに住んでいます。実家は1軒家ですが遠方にあり、さらに古い家のため、資産価値はあまりないように思っています。妹が1人いますが、精神障がいを抱えており、親と同居しています。妹は親が亡くなったら家を売り、小さな市営アパートにでも住むと言っています。私自身は資産形成が順調に進んでいるため、今住んでいる地域に自分でマンションを買うことも不可能ではないと思っていますが、転勤族なのと、親のこともあり、まだ決めていません。このまま賃貸で暮らすのか、思いきって家を購入すべきか、老後を踏まえるとどれが良いのか迷っています。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

夫の実家の相続放棄

夫も私も50代でお互い一人っ子同士で子供がいません。夫と夫の両親(80代)は10年近く絶縁状態にあり相続放棄を望んでおります。夫は今のところ両親が亡くなっても葬式には絶対出ないと決め込んでいるのですが、この場合相続放棄の書類などどのタイミングで出したらいいのか。そしてどこまで効力があるのか教えて下さい。夫の両親は親戚ともいざこざが絶えない二人で、最終的には息子に頼るしかないような話を私にはしてくるので、私としてはどうしたらよいか正直困っております。あとお墓と自宅も夫の実家・私の実家それぞれあって私の実家については問題ないのですが、相続放棄したとしても色々な手続きなどは絶縁状態の夫がやらなければいけないのでしょうか?

女性50代後半 tadakei0880さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

お墓の件

今一番悩んでいるのは、お墓の件です。妻とよく話し合いをしますが、いろいろなお墓の作り方を調べると、ますますどうしたら良いのかわかりません。それならば骨は海に撒いてもらったほうが良いとさえ思います。亡くなれば、子孫が覚えていたとしても、100年先のことなど分かりません。それでもお墓というのは、子供たちが親を偲んで祈る対象としてはしばらくは必要かもしれません。将来、日本ではどのような形でお墓に対する考え方は変わっていくのでしょうか?子供たちに納得のいくようなお墓のあり方を提案したいので、ぜひ選択肢をご提示いただければありがたいと思います。昔のように家の権威を示すために、でかい墓石を購入するのなど、もう廃れていくとは思いますが。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/25

生前贈与や相続税対策の方法

こんにちは。現在20代で会社員をしている者です。今回は、私の祖母の資産について、ご相談したいことがあります。私の祖母は、現在、田舎の実家に、息子夫婦と一緒に暮らしております。年齢は、90才を超えており、そろそろ終活や相続について考えなければいけない時期に差しかかっています。そんな高齢の祖母ですが、まとまった資産を所持しております。もし、このまま何もせずに、祖母が亡くなってしまった場合、相続税をたくさん取られてしまうでしょう。祖母の資産について、生きている間に、生前贈与を行いたいのですが、生前贈与の手続きや進め方をどのように行えばよいのか、わかりません。また、生前贈与だけではなく、相続税対策として、具体的にどのような事が行えるでしょうか。教えていただければと思います。

女性30代前半 みなこさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答