2021/03/09

老後に1人で暮らすのに最適な家は?

女性40代 5f9fcfbcb7023さん 40代/女性 解決済み

まだ30代ですが結婚する予定もなく、今から1人で暮らす老後に備えて資産運用を行なっています。色々と心配はありますが、一番心配なのは住居です。現在は会社員で転勤族のため、賃貸マンションに住んでいます。実家は1軒家ですが遠方にあり、さらに古い家のため、資産価値はあまりないように思っています。妹が1人いますが、精神障がいを抱えており、親と同居しています。妹は親が亡くなったら家を売り、小さな市営アパートにでも住むと言っています。
私自身は資産形成が順調に進んでいるため、今住んでいる地域に自分でマンションを買うことも不可能ではないと思っていますが、転勤族なのと、親のこともあり、まだ決めていません。
このまま賃貸で暮らすのか、思いきって家を購入すべきか、老後を踏まえるとどれが良いのか迷っています。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
持ち家か、賃貸かで迷われる方は多いです。まずは持ち家のメリット・デメリットを整理します。
<メリット>
・購入した資産が、自分の所有になる。
・万が一、ローン支払い者が亡くなった場合、保険に入っていれば遺族の所有となる。
・住宅ローンを返済してしまえば、維持管理費のみになり、負担が激減する。
・一生住めるので、老後の住居の不安がなくなる。
・ローン支払い額と同じ家賃の場合、一般的に持ち家のほうがグレードの高い広い家に住める。
・リフォームなど自由にできる。
<デメリット>
・住宅ローンの支払い(元金+金利)がある。
・天災時のリスクがある。
・固定資産税などの税金負担がある。
・引っ越しがしづらい。
以上のとおりです。賃貸はこの裏返しです。
金銭面だけを考えれば、現在の歴史的低金利が続くのであれば、購入のほうがメリットがあるといえます。ただし賃貸の場合、引っ越ししやすいなど身軽なことが魅力です。相談者さまの場合、転勤が多いとのことなのでなおさらですね。なお転勤の際には、賃貸するなどの方策もありえます。
どちらがいいのかは、価値観にもよりますのでなんともいえません。ただ老後のことを考えると、資産としてもっていたほうがいいようにも思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/24

親の介護

親は、現在71歳です。幸いにもまだ健康状態は良好です。ですが、だいぶ高齢になっていますのでいつ健康状態が悪化するか分かりません。今まで民間の介護保険というものに入ってきませんでした。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、もう民間の介護保険には71歳では入ることはできないのでしょうか?それと私は42歳ですが、親を被保険者として私自身が加入するという形で民間の介護保険に入ることは可能でしょうか?全く民間の介護保険に関しては無知なので、一度ファイナンシャルプランナーの方から説明を受けたいです。親を介護するようになれば多額の費用がかかりますので、現在親の介護費用に関してどうすれば良いのか悩んでいます。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/08/16

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

実家の相続の準備ができていない不安

実家の相続についての不安があります。現在、私は40代ですが海外に在住しており、ここ三年近く実家に帰っておりません。ある程度の相続の知識は身に付けていますが、相続に関しての法律は近年変更されていることもあるので、不安があります。私以外に相続について考えている身内はいないのですが、身内でも人間がお金が絡むと豹変することを経験を通して身に染みているので、よけいに不安な気持ちがあります。そういう精神的な部分を解決するためにも専門的な知識のある方に間に入って調整してもらうことがよいと思っていますが、適任な方を選ぶにはどうしたらいいのかと日頃から思っております。自分自身の老後のことも気になりますが、それ以上に相続についてのことが気にかかります。実家の父のことを思うとこういう話を切り出すのも勇気がいります。どのように対策をしていけばよいのでしょうか?

女性50代前半 myyochieさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/06

義父の再婚による財産の分与。

義両親は少し前に熟年離婚しました。財産分与については1年以上かけて裁判をし、不貞行為があったはずの義父の方が多く財産を持って行くという不可解な結果が出て離婚しました。現在義母は70歳を過ぎても生活費のためにフルタイムで働いていますし、私たち夫婦も光熱費や税金など生活の一部を援助している状態です。問題の義父は以前から交際している少し年下の女性がおり、間もなく再婚するということです。この場合本来であれば夫と義姉が相続するはずだった財産を半分その女性が相続するということになりますが、それに対して夫と義姉が何かしらの異議を唱えたり遺留分を請求することは可能でしょうか。ちなみにその女性とは私たちの親族の誰もが連絡先を知らず、義父が亡くなった場合でも連絡が全く来ないこともあり得るのですが、その場合どのようにして義父に万一のことがあった時に情報を得ることができるのでしょうか。

女性40代後半 yuaさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/16

高齢での独り身の生活で行政的援助は?

老後に関する悩みとはいっても自身は既に高齢の身なっています。ただ、現在は子供も社会人になって家を出ていっているので、今では老夫婦二人の生活になっています。 ところで今では平均年齢が男女ともに80歳を超えていますし、所謂、高齢化社会とも言われていて巷では人生100年の時代到来か、とも言われています。 それだけに、人生が長くなるに従って老後の不安というか心配事は色々とありますし、つきることはありません。特に自身の健康や病気のこと、其れに老齢の妻や子供たちなどの家族の生活のこと、遺産関係の相続のことなど。  特に筆者の場合は妻が病弱になって入退院を繰り返していますので、其の時に小生一人での生活についてどうすればよいのか、介護や世話を受ける場合は行政的にはどのような援助が得られるのか、お伺いしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答