2021/04/08

父の遺産を相続した母が大金の使い道に困っています。

女性50代 yo728さん 50代/女性 解決済み

父の遺産が多く、このまま、すぐに母が他界してしまうと、基礎控除以上あり、相続税の対象になりそうです。だからといって、子供や孫にどんどん贈与しては、贈与税も発生するので、どうしたらいいものか悩んでいます。母は一人暮らしで、誰も同居できないので、安心安全のためのセキュリティ強化のためにこの財産を使ったり、今後、介護が必要になれば、それ相応の施設に入居する資金にしたりする可能性があります。孫にも遺産を分けたいと母が言うので、それは毎年110万円以内の暦年贈与を考えています。生命保険を利用した贈与を金融機関で進められましたが、母には仕組みを理解することが難しく、気乗りがしないそうです。母は今のところ持病はなく、まだ70代です。遺族年金も受給していますが、この不景気では受給額が減額される可能性もあり、やはり、相続した財産を頼ることになるかもしれません。このような場合、どのようなことから検討していくべきか知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/08

 まず、相続対策を行う前にお母様の生活費や居住地の確保することが最優先すべきことになります。

①相続財産を見積る
 まずお母様が今後どれぐらい遺産を使うかを計算し、そこから遺族年金等の収入を引いた額が遺産から取り崩していく額になります。生活費は介護や老人ホームの入居等を想定して、少し多めが良いと思います。また、お母様が何歳まで存命するかも単純に平均余命でなく、ざっくり100歳ぐらいで計算しておきましょう。
 その計算結果、遺産が残ってるようであれば、そこから相続対策を始めてみましょう。

②相続対策は大きく分けて3つ
 遺産を容易に分割しやすい形にする分割対策、相続税額を少なくする節税対策、遺産を相続税の納税がしやすい形にする納税対策があります。節税対策に目が行きがちですが、相続でトラブルになるケースで最も多いのが遺産分割です。また相続税の対象になるケースはすべての相続の10%程度です。財産の内容が判らないので、詳細な方法等はここでは割愛します。

③生前贈与の方法
 節税対策でありながら、お母様の思いを実現する方法として、生前贈与の形が考えられます。ただし贈与税の基礎控除が110万円なのでこれを超えると、贈与税が受贈者に課税されることになります。

 そこで、お孫さんに「教育資金贈与の特例」を使った贈与の方法や、お子様に「結婚・子育て資金贈与の特例」などで、子や孫に贈与するという方法があります。いずれも金融機関等の信託契約の仕組みを活用するもので、税務手続きは原則として契約を締結する金融機関経由で行うことになります。

 いずれにしても、お母様の生活環境を最優先させる、検討していただければと思います。相続税の課税対象になるぐらいの遺産があるのであれば、充実した住環境が整備された老人ホームなどに入居されると、お子様やお孫様は安心されると思いますので、そのことも含めて検討していただければと思います。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 相続・介護
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/08

ご質問ありがとうございます。今のうちから相続税に注目されているのはとてもよいことです。基礎控除額以上の財産があるということで、できる対策はしておきたいですね。
まず、相続財産はお母様の介護費用に活用できます。いずれ施設に入所する可能性も出てくると思われますので、そのときの費用に活用してください。一般的に、施設の入所費用がなくて、選択できる施設が限られる場合が多いです。その点、財産が多いことで、施設の入居費用はまかなえると思いますし、大きくお金も動くと思われますので、相続税も減る可能性があります。現時点では、お母様の見守りでできること(セキュリティ用の設備)を考えるとよいでしょう。

介護費用を考慮してもなお財産が残りそうであれば、110万円までは非課税になる暦年贈与は活用したいですね。ただ、毎年決まった額の贈与をすると定期贈与とみなされて、贈与税がかかってしまう場合があります。そこで、毎年金額を変え、ぞの都度「贈与契約書」を作成しておくとよいでしょう。
また、子どもへ生活費を援助する、孫への教育費を必要な分だけ贈与するといった「都度贈与」は贈与税がかかりません。その際、贈与を受けた分を、学費や日々の生活費に使い切ることが重要です。そのお金を貯めておいて他のことに使うと、贈与税の対象となってしまいますので注意しましょう。

まずはお母様の見守り、介護費用を考えたうえで、贈与税のかからない贈与のしかたを検討してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

離れて暮らす実母の介護費用がどのくらい必要なのか。

離れて暮らす実母の、これからの介護にどのくらいの費用が必要になるのかを知りたいです。母は82歳になりますが、半年前までは元気で一人で何でもできていましたが、長年の無理がたたったのか、急に腰に痛みが出て動けなくなってしまいました。介護保険を今申請している所ですが、腰の様態が思わしくありません。もし手術となった場合にはまとまった費用が必要となる可能性が高く、保険で賄えるかもわかりません。介護保険認定が行われれば、その後の費用も軽減されるようですが、いつ認定されるのか、また認定自体が行われるのかもまだわからない状態です。もし大きな費用になった場合、その費用を借りるためには、どのような機関があり、どのような手続きが必要になるのかを知りたいです。

男性50代後半 motiko7878さん 50代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/09/10

親が有する有価証券の相続対策の方法が知りたい

親が有している有価証券の額が決して低い金額ではないので、きちんと相続対策をしてもらいたいと思っています。父親は既に他界していますが母親の方が株に熱中していたこともあって有価証券の金額としては父親よりもあります。その母親も70歳を超えていますので、相続対策をきっちりしてもらいたいです。そのことを母親に相談しましたが、あまり乗る機ではありません。その理由に相続対策をどうやれば良いのか良く分からないので面倒ということを聞かされました。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、有価証券の相続対策としてどのようにすれば良いのか教えて頂きたいです。簡単にできる方法があれば、そのことを母親に伝えて相続対策をしてもらえるように頼みたいと思っています。

男性40代後半 ねろんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/19

生活保護で生活している祖母

私は30代主婦です。祖母がおり、一人で暮らしています。生活保護を受けており、市営住宅で暮らしています。祖父は病気で亡くなりました。今まで元気で一人で暮らしてきたものの、痴呆があります。一人で片づけることができなくなり、部屋の中はぐちゃぐちゃです。現在は肺炎で病院に入院しています。そろそろ退院の話も出てきています。しかし、一人で暮らすのはもう難しそうです。親戚が話し合い、生活保護で入れる老人ホームを探しています。いくつか見学に行きましたが、痴呆があり、生活保護ではなかなか受け入れてもらえません。はっきりとは言われませんが、最終的に断られてしまいます。病院としては、早く出て欲しいそうです。家族が介護をすることはできません。生活保護の場合、良いイメージは持たれないのでしょうか。介護保険での介護について相談がしたいです。

女性40代前半 midoripinkuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

その他の保険商品について

保険についてのお悩みです。当方、夫婦と子1人の世帯です。職場の周りの同僚や上司、友人から最近良く聞く話で、生命保険以外の保険に入っておいた方が良いよというアドバイスをもらいます。個人的には生命保険の終身保険に医療とがん特約を付ければそれで良いと思うのですが、個人年金保険に入り、金利の高いオーストラリアドルでの運用やドル建てで運用した方が良いなどと言われます。現在自分の調べる限りでは、元本割れしている保険商品が多く、普通に預金していた方が良いのでは?と思っています。ここで教えて頂きたいのですが、正直入った方が良いその他の保険商品はあるのでしょうか?また、元本割れしていなく、今後の資産運用のメリットある保険はあるのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/12

妻と自分の介護について

人生80年ではなく、90年、100年となっている状況で、身体が元気なうちは、仕事もし、自分たちだけで生活していくことを考えています。しかし、身体が動かなくなってきたときの介護を懸念しています。子供は2人いますが、その時にどこに住んで、どんな仕事をして、どんな家族構成かわからない中で、子供に介護してもらう前提で考えたくないと思っています。そのため、介護が必要になる最後の3~5年を施設で過ごすとしたら、どのくらいのお金を確保しておく必要があるでしょうか?また、妻の家系はアルツハイマーの症状が出やすいです。私一人では、介護が難しい場合、早めに施設に入れる必要があるかもしれません。こういった場合、どのような施設があり、いくらくらいの必要がかかるものでしょうか?

男性50代後半 tera0001さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答