2021/03/19

生活保護で生活している祖母

女性40代 midoripinkuさん 40代/女性 解決済み

私は30代主婦です。
祖母がおり、一人で暮らしています。
生活保護を受けており、市営住宅で暮らしています。
祖父は病気で亡くなりました。
今まで元気で一人で暮らしてきたものの、痴呆があります。
一人で片づけることができなくなり、部屋の中はぐちゃぐちゃです。
現在は肺炎で病院に入院しています。
そろそろ退院の話も出てきています。
しかし、一人で暮らすのはもう難しそうです。
親戚が話し合い、生活保護で入れる老人ホームを探しています。
いくつか見学に行きましたが、痴呆があり、生活保護ではなかなか受け入れてもらえません。
はっきりとは言われませんが、最終的に断られてしまいます。
病院としては、早く出て欲しいそうです。
家族が介護をすることはできません。
生活保護の場合、良いイメージは持たれないのでしょうか。
介護保険での介護について相談がしたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、民間の介護付き有料老人ホームでは、入居審査で難色を示すケースは多いと思われます。しかし、生活保護受給者向けの料金プランを設定している、民間の介護付き有料老人ホームも少ないけれども存在します。また、親族が身元引受を受理すれば入居が出来る場合もあるでしょう。しかし、一番安心なのは特別養護老人ホーム(特養)です。その理由は特養は国や自治体から補助金を受けて運用されている公共施設でもあり、入居必要に関しましても、所得に合わせた料金設定されているため、生活保護者でも安心して利用することが出来るからです。難点としては、介護状態が要介護3以上に認定されていることや、民間と比較すると施設の数が少ないため、入居の希望をしてもベットに空きがなければすぐに入ることが出来ません。介護に関する専門家に、具体的な実例を詳しく確認するためにも、介護制度を担当している自治体の福祉課にご相談なされることでアドバイスを頂けるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/18

親の介護施設などの費用の負担について

80代の父が、ここ数年で認知症が進んでしまい食事や排泄の介助が必要な状態になっていました。私一人が面倒を見ていてかなり大きな負担があるため介護施設に入所してもらうことにしました。ただ、第一希望だった特養や数百人の順番待ちのため父の順番がいつ来るのかわからない状態なので、とりあえず自宅から近い有料老人ホームに入居することになりました。ただ、入居費用は父の年金では全く足りないので足りない分は私たちの預金からの持ち出しになります。父がいつまで長生きするのかわからない状況で、私たち夫婦の老後の蓄えに手を付けるのがとても負担になっています。こういう場合はどうすれば良いのでしょうか。

女性50代前半 ももりんさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/08/18

父親の遺産整理を事前にやってもらう方法

私の父親は自営業をしていることから、私の把握してない不動産や株式等を結構保有しているようです。また会社自体の株式についても相続しないといけないという話も聞いたことがあります。現在はまだ健康ですぐに他界するようなことはないとは思いますがいつ急になにかあるかはわかりませんので、事前準備をしておいてもらえると助かるのですが、まだ元気なうちに相続のことをなかなか切り出すことができません。しかし、実際に残され相続税で苦しむことだけは子供として避けたいです。なにかしら前向きに遺産について考える、残されたもののことを考える機会をもうける方法があれば、ぜひ教えてほしいです。今は終活という言葉も出回っていますのでどこかでそういう機会に触れるようなアドバイスがほしいです。

男性40代前半 千鳥さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

遠方に住む両親の相続について教えてほしいです

現在私は家族で都内に住んでいます。私の両親は地方へ住んでおり、父が建設会社を経営しています。現在父は70歳を超えそろそろ仕事の引退を考えているようです。私は長女ですが父の経営する建設会社を継ぐことはありません。兄がおり一緒に仕事をしておりますので、会社を引き継ぎ経営していく流れになると思います。子供の頃から、会社や仕事については母も私も口出しは一切許されずにおりましたので、万が一の事態ががあった際は慌てるのではないかと心配しています。現在は会社の株を保有しています。自宅及び資産についても心配しております。現在は両親と兄夫婦及び子供が一緒に住んでいます。実家の母親が相続の際に私が不利になるだろうからと毎年贈与税のかからない範囲で毎年100万円を私に送金しています。相続、贈与税についてまだ勉強不足ではありますが、の実際の相続の手続きになった際にどうなるのか不安に思っています。

女性40代後半 Toko39さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/09/17

家での介護が難しい場合について

親戚や、身内で介護が必要になる人が多くいます。自分の親も、いずれ介護のことを考えないといけないようです。親戚の認知症の人を見ていても、糞尿の垂れ流しや朝晩の区別がつかず夜も家の中を徘徊し、時には家でボヤ騒ぎを出したりと、物凄く同居の家族が疲弊して大変そうでした。質問なのですが、蓄えがない家庭は、特養老人ホームなどには入れないのでしょうか?一月に相当な金額の必要な民間の老健施設などは難しいかなと感じております。お金が用意出来ない家庭は、どのようにして介護を乗りきっていらっしゃるのかを教えて頂きたいです。

女性40代前半 pureseaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/05

介護が発生した場合年金で足りるかどうか

介護が発生した場合、将来の年金で足りるかどうか気になります。年金保険事務所から、夫が年210万私が90万で年収300万もらえるようになっています、ただし、ここから税金や後期高齢者保険がひかれるので手取りは少なくなります。介護で施設に入る場合は、有料で20万以上といわれています。公的な機関でも10万いじょうはかかります。施設に個人で入った場合と夫婦で入った場合は、年金でどれくらいの不足額が出るでしょうか?退職金で2000万よういしていますが、これだけでは足りない気がします。現在夫は再雇用で働いているので、少しでも貯金額を増やしたいと思っています。私は、在宅ワークで月3万程度の収入があります。できれば、夫の定年後も夫婦で5万の収入がえられるように、考えています。

女性60代前半 coffee5296さん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答