2021/04/12

コストパフォーマンスの良い保険について

男性40代 TGTGTGさん 40代/男性 解決済み

保険の種類により様々なタイプがあります。また、生命保険をひとつ取ってみても、たくさん会社があり、凄まじい数のプランがあります。妻子がいるので何か起きた時のために生命保険には加入していますが、保険のコストパフォーマンスを未だに感じたことがありません。
年末調整で控除対象になることは知っているのですが、保険選びにおいて日々の生活の中で入ってお得な保険などがあれば教えて欲しいです。
積み立てなどがあるのも知っていますが、投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのかなどを知りたいです。
現在、30代後半ですが保険会社を切り替えるべきか切り替え内の方が今後のためにどちらがいいのかを聞きたいことがあります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/14

そもそも保険は損得で考えるべきものではありませんが、あえて損か得かで申し上げるならば、民間保険会社の保険商品は、確かにおっしゃるようにすさまじい数の商品がありますが、すべての商品が、「損」です。

保険というのは、助け合いの仕組みです。

例えば10人から500円ずつ集めておいて、不運なことが起こった人にその集めた5,000円を届けるということです。

この例では、参加者から集めたお金がすべて不運な人に届けられますが(損得はプラスマイナスゼロ)、規模が大きくなって保険会社が介入すると、運営経費が当然かかります。

この経費というのは開示されていないので正確にはわかりませんが、仮に3割が差し引かれるとすると、上記の例では集めたお金の7割(3,500円)しか受け取れなくなってしまいます。

ですから、民間の保険に入ること自体が「損」であり、入れば入るほど損が拡大していくことになります。

ちなみに、公的年金や健康保険などの国が運営する保険は、保険料に加えて税金が投入されているため、いろいろ批判はありますが、実は「得」であるともいえます。

ですから、やむを得ず民間の保険に損を覚悟で加入する場合は、コストパフォーマンスが重要です。

つまり、例えば老後資金や病気への備えは、それなりに充実した公的保障のおかげもあり預貯金でも対応できる(すべきである)ため、民間の個人年金や医療保険などに積極的に入る理由は見当たりません。

一方で、子どもさんが小さいときに働き手に万一があった場合の残されたご家族の生活費は、預貯金や遺族年金のみでは不足する場合が多いと思われますので、保険でなければ対応することができません。

この商品こそが、損ではあるけどもコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

具体的には、定期保険やその一種である収入保障保険という、掛け捨ての保険が該当します。

ご加入中の商品を切り替えるべきかどうかというのは、単に今の保障内容が適切かどうかでご判断されればよいことです。

ただ、平均寿命の延びとともに保険料が低下している場合がありますので、一度見直されてもよいかもしれません。

なお、生命保険料控除の対象になるというのは、保険会社がお得感を演出するための目くらましに過ぎません。

控除が大きい(ように見える)から保険に入るというのは、完全に本末転倒です。

「投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのか」とのご質問は、自分で運用するのと保険会社に運用してもらうのとどちらのリターンが大きいのかと言い換えることができそうですが、同じ投資対象で運用するなら、保険会社がコストを差し引く分だけ自分で運用するほうがよいに決まっています。

そもそも、保険商品で資産形成を考えてはいけません。

貯蓄機能のある保険は、最もコストパフォーマンスが悪い商品です。

保険は、掛け捨てできる限りシンプルな商品が、損である中でも最も得であるといえます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険、医療保険で持病でも入れる保険

ファイナンシャルプランナーのかたは保険業に詳しいということでのご相談です。現在、私には4歳離れた弟がいます。3年前にうつ病を患いました。4年前までは生命保険や医療保険も子供の頃からかけていたものがあったんですが、その時は継続せずに満期としました。自分で今度は保険に入るとい言っていたやさきにうつ病となりました。現在は、服薬しながら別の仕事にはついているのですが。精神疾患を患うと、加入したいときに告知義務がありますよね。やはり、持病を持っていても加入できる保険はないのでしょうか。生命保険は、鬱の場合は理由はわかりますが。医療保険の場合はどうなんでしょうか?精神疾患で入院の可能性もあるとは思いますが、骨折や手術などでも医療保険があると安心です。精神疾患でも入れる医療保険はないのでしょうか?すごく弟にとって、家族にとって重要なことですのでお答えしていただくと嬉しいです。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

死亡保障の適正額

今、生命保険を見直そうかと悩み中です。夫は48歳会社員、年収500万ほどです。子供は高校生1人、中学生1人、家は持ち家です。ローンは後16年残っています。今は掛け捨ての生命保険ばかりに入っていて、夫の死亡時に2000万受け取れるようになっていますが、子供も大きくなり、家も持ち家であることからそこまで保障はいらないのでは?と思い始めています。10年ごとに更新になる保険で、そのたびに保険料が上がっていきます。6年ほど前に一回目の更新になり、それまでの倍の保険料になってしまい、次の更新の時は考えないといけないなとは思っていましたが、現在私が失業中であるため、今、少しでも家計をスリム化したいと思っています。ですが、子供たちが今から学費のかかる年齢になることもあり、そうなるとこのままにしておいた方がいいのか?どうするのが一番ベストなのかFPのに聞いてみたいと思っています。

女性50代前半 sumichi27さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/05

将来への備えは貯金だけでは不十分?

将来訪れる可能性のあるものとして、死亡や病気に備えた保険に加入するというのはわかります。一方で、それ以外のこと、例えば家族や自分が要介護認定を受けるような事態になった時、公的サービス以外で対処しなければならないこと(自宅のバリアフリー化や公的サービスを超える範囲での費用発生等)について、貯蓄だけで対処するのはよくないのでしょうか?どうしても生命保険や医療保険にばかり意識が向いてしまうのですが、本当にそれだけで十分なのかを考えてしまいます。一方で、保険の大半は何もなければ継続的なただの出費でしかなく、不要な保険はなるべく加入したくないのは本音です。何が必要で、何が必要でないのかの判断をどうすればいいのか、それが一番確認したいことです。

男性40代前半 delire_09さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

お得な保険ってありますか?

お得な保険ってありますか?数十年前は養老保険がとても良いと聞きましたがそれに代わるような保険商品はありますか?なんとなく掛け捨てでもったいない気がします。基本的に日本人は社会保険か国民保険に入ってる訳ですから、それにプラスして加入する保険の意義が分からなくなってきています。

女性50代前半 taxi1800さん 50代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

20年以上払い続けている保険について

50代前半のフリーランスです。独身の時に勤務していた会社に保険を取り扱う部門があり、A・Fのがん保険と介護保険に加入していました。合計で月に6千円ほどを20年以上支払い続けてきました。生命保険やほかの保険は入っていません。がん保険は3年前に特約をつけましたが、どちらも付き合いで入り、ただ掛け金を掛け捨てし続けている印象があります。そろそろ保険に入っていると安心できる年代になってはきましたが、20年以上前に入った保険をこのまま払い続けるのか、見直しをして、やめるなりほかの商品に切り替えるなりしたほうが良いのか、気になります。直接保険を取り扱う業務をしたことはなく、保険の知識はないため、適当に保険をかけてしまっている状態です。勤務していた会社の保険部門からは、たまに通知が来る程度です。やはり見直しをしたほうが良いのでしょうか。街にある、見直し専門の窓口に相談すれば良いのでしょうか。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答