2021/04/12

コストパフォーマンスの良い保険について

男性40代 TGTGTGさん 40代/男性 解決済み

保険の種類により様々なタイプがあります。また、生命保険をひとつ取ってみても、たくさん会社があり、凄まじい数のプランがあります。妻子がいるので何か起きた時のために生命保険には加入していますが、保険のコストパフォーマンスを未だに感じたことがありません。
年末調整で控除対象になることは知っているのですが、保険選びにおいて日々の生活の中で入ってお得な保険などがあれば教えて欲しいです。
積み立てなどがあるのも知っていますが、投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのかなどを知りたいです。
現在、30代後半ですが保険会社を切り替えるべきか切り替え内の方が今後のためにどちらがいいのかを聞きたいことがあります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/14

そもそも保険は損得で考えるべきものではありませんが、あえて損か得かで申し上げるならば、民間保険会社の保険商品は、確かにおっしゃるようにすさまじい数の商品がありますが、すべての商品が、「損」です。

保険というのは、助け合いの仕組みです。

例えば10人から500円ずつ集めておいて、不運なことが起こった人にその集めた5,000円を届けるということです。

この例では、参加者から集めたお金がすべて不運な人に届けられますが(損得はプラスマイナスゼロ)、規模が大きくなって保険会社が介入すると、運営経費が当然かかります。

この経費というのは開示されていないので正確にはわかりませんが、仮に3割が差し引かれるとすると、上記の例では集めたお金の7割(3,500円)しか受け取れなくなってしまいます。

ですから、民間の保険に入ること自体が「損」であり、入れば入るほど損が拡大していくことになります。

ちなみに、公的年金や健康保険などの国が運営する保険は、保険料に加えて税金が投入されているため、いろいろ批判はありますが、実は「得」であるともいえます。

ですから、やむを得ず民間の保険に損を覚悟で加入する場合は、コストパフォーマンスが重要です。

つまり、例えば老後資金や病気への備えは、それなりに充実した公的保障のおかげもあり預貯金でも対応できる(すべきである)ため、民間の個人年金や医療保険などに積極的に入る理由は見当たりません。

一方で、子どもさんが小さいときに働き手に万一があった場合の残されたご家族の生活費は、預貯金や遺族年金のみでは不足する場合が多いと思われますので、保険でなければ対応することができません。

この商品こそが、損ではあるけどもコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

具体的には、定期保険やその一種である収入保障保険という、掛け捨ての保険が該当します。

ご加入中の商品を切り替えるべきかどうかというのは、単に今の保障内容が適切かどうかでご判断されればよいことです。

ただ、平均寿命の延びとともに保険料が低下している場合がありますので、一度見直されてもよいかもしれません。

なお、生命保険料控除の対象になるというのは、保険会社がお得感を演出するための目くらましに過ぎません。

控除が大きい(ように見える)から保険に入るというのは、完全に本末転倒です。

「投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのか」とのご質問は、自分で運用するのと保険会社に運用してもらうのとどちらのリターンが大きいのかと言い換えることができそうですが、同じ投資対象で運用するなら、保険会社がコストを差し引く分だけ自分で運用するほうがよいに決まっています。

そもそも、保険商品で資産形成を考えてはいけません。

貯蓄機能のある保険は、最もコストパフォーマンスが悪い商品です。

保険は、掛け捨てできる限りシンプルな商品が、損である中でも最も得であるといえます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

住宅ローンがある人

住宅ローンがある人で団体信用生命保険に加入している場合は必ず、団体信用生命保険以外にも入ったほうがいいのかということです。現在子供が1人なのですが、団体信用生命保険以外は、そんなに多くの保険には加入していないのが現状です。まだ子供が小さいため、もし万が一あってしまったときの備えはやはり大きくあったほうがいいのか、また年収が少ないので、そういうものでカバーしたほうがいいのか悩んでいます。またガン保険にも加入をしていないため、ガン保険は必ずしも加入しておいたほうがいいのかという点です。最近、芸能人の方がガンでなくなったり、かかっていたりするニュースを聞くたびにガン保険は必要なのかなといつも疑問に思っているからです。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

子供の学資保険や自分の保険について

国民健康保険にも加入しています。それに含め、若い時に入ったがん保険&医療保険(掛け捨て)合計月4000円と追加で入った15年払い月8000円合計12000円に入っています。やめようかなと検討中なのは、15年払いの医療保険です。万が一何かあっても、国で入っている国民健康保険は3割負担だし、医療費が高額になるにしても、医療費として、自分で積立して、何かあった時は使えばいいし、何もなかったら、そのまま貯蓄として残せるし、と考えるようになり、こんな家計を圧迫してまで、医療保険に入るのは意味があるのかと疑問に思ってきました。1〜2年とかは払ってしまいましたが、勉強代として諦めようかとか、まだ曖昧や部分があり、やめるにやめれない状況です。そのところ詳しい方、ご意見頂けましたらありがたいです。ちなみに生命保険には入っています。

男性50代前半 サラさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

保険は複数のひとに見直してもらった方がいいの?

何かのタイミングで(結婚・出産・年齢)で保険を見直してきましたがいつも担当の人任せになってしまいます。何人ものFPのかたに見ていただいた方がいいのかいつも悩みます。一度加入するとそのまま放置していることがほとんどです。例えば学資保険なども見直しをした方がいいのでしょうか?地震保険や火災保険なども見直しが必要でしょうか?生命保険なども一度説明を聞いて理解したつもりでもまた不安になってしまうことが良くあります。しつこく聞いたら申し訳ないような気がしてついつい聞かずに終わってしまうことも良くあります。車の保険なども今はインターネットでの保険なども主流になってきていますが切り替えのタイミングをいつにすればいいのかいつも悩んでしまいます。

女性40代後半 cookity617さん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

どんな保険がいいのか

保険の入るタイミング、見直すタイミングはそれぞれ何かの節目とかに見直すことがあります。特に大きく保険のことを気にすることになったのは結婚と家を買う時です。そのタイミングで周りから言われたりして見直した方がいいのかどうかなどを検討しました。でも、実際に見直そうとしても保険会社はたくさんあるし、1つの会社だけでも様々な商品があるので分かりにくいところがあります。そして、保険のを紹介してくれる人は入ってほしいためいいように勧めてきますが実際はどうなのかなと疑問が生じるときがあります。本当にこの保険会社のものでいいのかなと思います。素人で分からないことだらけだけど保険を選ぶコツがあればぜひ知りたいなと思っています。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/06/25

本当に必要な保険は何?

保険はいろいろありますが、あれもこれもと保険に入ってしまうと保険貧乏になってしまわないかと最近悩んでいます。現在、生命保険・がん保険・火災保険・自動車保険・学資保険とかなりの数、入っています。日本では公的保険が充実しているので民間の医療保険には基本入らなくていいと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?また貯金があれば、無理に保険に入らないほうが良いとも聞きます。現役時代の生活の発想を切り替え、無駄を無くすこと、特に大きな無駄は保険ですから、本当に必要な保険以外は見直すべきなのでしょうか。本当に必要な保険は①自動車保険②火災保険③定期生命保険ともいわれていますこれは正しいのでしょうか?もし保険見直しで浮いたお金はどのように増やすべきかも知りたいです?いままでは貯金しかして来なかったので今の時代のおすすめ資産運用方法についてアドバイス頂けると幸いです。・資産運用についてどこで始めればいいの?代表的な金融商品は? NISAってどういう制度?儲かると税金はどのくらいかかる?投資はいつでもやめられる?上記のような疑問についても分かりやすく解説いただけると嬉しいです。

男性50代前半 たかちゃんさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答