2021/04/15

自分が収集しているものについての相談です

男性30代 hkaneko19930114さん 30代/男性 解決済み

年齢:27歳

私は現在、趣味で漫画、ゲーム、CD、レコード等を収集しています。
ですがいずれ私も老い、収集していた物を手放さなければならない時が来るでしょう。
私がそれらを生前に処分したり誰かに譲ったり死んだら誰々に譲る契約を結んだりする前に死んでしまった場合、それらはどうなってしまうのでしょうか。
また、遺族はそれらをどう扱えばよいのでしょうか。

私が死んだときの想定としましては、
・両親はすでに他界
・私は結婚せず、子供もいなかった
・妹は存命
・大人の親戚が何人か存命
以上を想定しています。

願わくば、私が収集していた物を大切に扱ってくれる人の手に渡ってほしいです。
回答よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/17

 相続が開始されると、被相続人(死亡した人)の財産は、相続人の共有財産になります。

①相続人は誰か、法定相続分はいくらか

 配偶者がいる場合、配偶者は常に相続人になります(ただし、法律婚の必要があります)。
 次に、子供がいる場合は子供が相続人になります。また、子供が先に死亡したが、その子供(被相続人からみたら孫)がいる場合は、孫に相続権が代襲されます。なお、子供については、実子と養子、嫡出子と非嫡出子(婚姻関係以外で産まれた子)は問いません。なお、子供の相続分は1/2を人数で按分します。
 子供がいない場合は、直系尊属(いわゆる親)が相続人になります。相続分は1/3です。
 子供も親もいない場合は、兄弟姉妹が相続人になります。兄弟姉妹がいなくてその者に子(甥姪)がいる場合は、その者に代襲します。
 参考までに相続財産を遺言等があっても受け取れる権利を遺留分と言いますが、兄弟姉妹には遺留分はありません。

 なので、想定しているケースであれば、妹が財産のすべてを相続することになります。

②相続財産の処分

 相続財産は、相続人が複数いる場合、遺産分割協議を行うか、遺言書がある場合はその遺言に従って分割することになります。遺産分割協議は、相続人全員が合意し、遺産分割協議書を作成する必要があります。
 分割した相続財産は、基本的に自由に処分することが可能です(遺言等で、財産の分割等を禁止している場合、最長5年間は分割することができません)。

 なので、想定のケースであれば、妹は保存、売却等自由に処分することができます。

 これらのことから、法的拘束力がある遺言書を作成するか、法的拘束力がなくても、思いをつたえる手段としてのエンディングノートなどを作成しておくことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供が巣立った後の持ち家

主人44歳会社員。私42歳専業主婦。子供小学生が3人。5年前主人の転勤が無くなり、新築で戸建てを建てました。土地柄子供も長男が家を継ぐ形が残る地域の為今のところこの家は長男にと思っております。ですが、二世帯にするには土地がそこまでひろくない為難しそうです。その為敷地内にもう一軒も無理です。また長男が巣立つ頃この自宅はまだまだ住めそうですので建て直しはもったいないかなと思います。このような場合、この自宅は私達夫婦が住み長男には別に用意するのがいいのでしょうか。せっかく建てたのでいかしたいのですがいい案はありますでしょうか。このような場合自宅をどのようにしていく事がいいのでしょうか。誰が住むのか、その為に他の家族はどうするべきなのか、教えていただきたいです。

女性40代後半 am0513masevenさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

実家の相続について

父親の実家は田舎にあり、田んぼや畑や山がたくさんあります。将来的に父は長男なので相続して父親のものになると思いますが、そうするといずれは自分が引き継がないといけなくなると思います。正直あまり管理できる自信はないです。売るとなっても田舎なのでとても売れるとは思えません。今後どう対処するのが正解だと思いますか?教えてください。また、父が買った築30年のマンションにすんでいます。自分は長男ですが、結婚の予定があり、マンションについては父や母に何かあっても、面倒を見れるか分かりません。長男としてマンションに住み続けるのは築年数や狭さを考えると難しいです。弟もいるのでこの場合売るのか、弟に譲るのか、どういった対処をするのが一番丸く収まると思いますか?併せて教えて下さい。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

離婚した両親の不動産、どうやって管理すべき?

両親が離婚しており、それぞれに不動産を持っています。両親は既に高齢で管理できなくなる時がいずれ来ます。また、子である私は現在両親と遠く離れて暮らしており、一日で行って帰れないくらいの距離があります。両親が不動産を管理できなくなった時、それぞれの不動産をどうしたら良いでしょうか。管理するには名義を変えなければならないのか、名義そのままで良いのか、また私が行かなくても管理できる方法はあるのか、売却したほうが良いor売却しないで運用したほうがよい、のアドバイスも欲しいですし、それらの場合に私が遠隔地にいたままで出来る方法があるのか、など教えてもらいたいです。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/13

父親から相続したマンションの運用法

父親から相続したマンションが一部屋あります。約40平米のワンルームで、大阪市内の最寄り駅から徒歩15分程度です。築30年が経過しており、かなり古いです。私を含め親族で住む人間はいないため、賃貸に出そうとしていますが、地域の中で安めの賃料にしても借り手が見つかりません。一方で月に15000円程度の管理費がかかっていて負担になっています。地元の不動産屋には、リフォームすれば借り手が見つかるかもと言われましたが、見積もったところ80万程度もかかり二の足を踏んでいます。いっそ売りに出そうかとも考えていますが、これも不動産屋によれば、よくて400万程度とのこと。ここに売買の手数料や税金がかかり魅力的な金額とは言えなくなります。このマンションをどう運用すればいいのか、プロの方から適切なアドバイスをちょうだいできればありがたいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/29

母の介護と空き家対策

わたしの母が一人で暮らしていたのですが、認知症の症状が出て、介護施設に入ることになりました。幸いに、死んだ父の遺族年金もあり、母の年金とあわせると何とか施設に入れられそうです。それでも毎月、いくらかは赤字になるため、補填する必要があります。わたしには妹がいるので、ふたりで折半しようと思っています。問題は、誰も済まなくなった家のことです。かなり田舎にあるので、土地は広いのですが、価値としてはそんなにあるとは思えません。買い手もないので、売ろうにも売れません。この先、日本がどうなるかわからないので、土地だけでも持っていたほうが良いのでしょうか。母も思い出があるので、時々は連れて帰りたいと思っています。

男性60代後半 さやさん 60代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答