2021/04/15

自分が収集しているものについての相談です

男性30代 hkaneko19930114さん 30代/男性 解決済み

年齢:27歳

私は現在、趣味で漫画、ゲーム、CD、レコード等を収集しています。
ですがいずれ私も老い、収集していた物を手放さなければならない時が来るでしょう。
私がそれらを生前に処分したり誰かに譲ったり死んだら誰々に譲る契約を結んだりする前に死んでしまった場合、それらはどうなってしまうのでしょうか。
また、遺族はそれらをどう扱えばよいのでしょうか。

私が死んだときの想定としましては、
・両親はすでに他界
・私は結婚せず、子供もいなかった
・妹は存命
・大人の親戚が何人か存命
以上を想定しています。

願わくば、私が収集していた物を大切に扱ってくれる人の手に渡ってほしいです。
回答よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/17

 相続が開始されると、被相続人(死亡した人)の財産は、相続人の共有財産になります。

①相続人は誰か、法定相続分はいくらか

 配偶者がいる場合、配偶者は常に相続人になります(ただし、法律婚の必要があります)。
 次に、子供がいる場合は子供が相続人になります。また、子供が先に死亡したが、その子供(被相続人からみたら孫)がいる場合は、孫に相続権が代襲されます。なお、子供については、実子と養子、嫡出子と非嫡出子(婚姻関係以外で産まれた子)は問いません。なお、子供の相続分は1/2を人数で按分します。
 子供がいない場合は、直系尊属(いわゆる親)が相続人になります。相続分は1/3です。
 子供も親もいない場合は、兄弟姉妹が相続人になります。兄弟姉妹がいなくてその者に子(甥姪)がいる場合は、その者に代襲します。
 参考までに相続財産を遺言等があっても受け取れる権利を遺留分と言いますが、兄弟姉妹には遺留分はありません。

 なので、想定しているケースであれば、妹が財産のすべてを相続することになります。

②相続財産の処分

 相続財産は、相続人が複数いる場合、遺産分割協議を行うか、遺言書がある場合はその遺言に従って分割することになります。遺産分割協議は、相続人全員が合意し、遺産分割協議書を作成する必要があります。
 分割した相続財産は、基本的に自由に処分することが可能です(遺言等で、財産の分割等を禁止している場合、最長5年間は分割することができません)。

 なので、想定のケースであれば、妹は保存、売却等自由に処分することができます。

 これらのことから、法的拘束力がある遺言書を作成するか、法的拘束力がなくても、思いをつたえる手段としてのエンディングノートなどを作成しておくことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/13

前妻の子供と円満に相続する方法

主人には、離婚歴があり前妻の子供がいます。現在は、私との間に一人の子供がおります。主人が亡くなった場合、相続するときにもめないように、前妻の子供と私と私の子供でどのような相続の方法が良いのか、悩んでいます。主人の現金と不動産(持ち家2軒、土地)をどのように分配したら、前妻の子供と揉め事にならないか知りたいです。現在、生前贈与できることは、少しづつ手配しています。できたら、私の子供に全てを相続させたいですが、法律的には無理そうなので、予め、前妻の子供へ相続の相当額を用意してその現金で納得してほしいです。なるべく多く私と子供に相続できる方法や今しておく手段などを知りたいです。

女性50代前半 ぽくさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

母が亡くなった場合の相続税額と節税方法

私の父親は既に死んでいて、母親だけが存命の状態です。母親は6,000万円程資産を持っていると言っていました。もし母親が死んだ時には私と姉の2人が相続することになると思うのですが、相続税はどれぐらいかかるのでしょうか。また相続税をなるべく少なくするための方法はありますか。

男性40代前半 katsuharu_198595さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/05/27

生活資金と親の老後

2021年の秋より1年留学をすることが決まっており、それに向けて資金を貯めています。留学資金自体は、生活費も含め、余裕があるとは決して言えないですが貯まってきました。しかし、卒業後に日本で生活する余力分まではありません。親の収入が十分にあるため、頼ろうと思えば頼れるところですが、30歳を目前にして親の脛をかじるのも憚られます。今余裕があっても、今後どうなるかはわからないところですし。留学を今さら取りやめることはしないですが、留学まで、留学中にコツコツと貯められる資産形成の方法はないでしょうか。

女性30代前半 いちごさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/22

相続関連の事で何か見落としが無いかの確認がしたいです。

父の没後、今日までに殆どの整理は出来たと思います。兄弟が3人居ますが、相続でまったく揉めることなくここまで来ました。もともと仲は良好でしたが、良すぎる事もありませんでしたので、気を遣い過ぎずそれぞれが納得をして終えれたと考えています。ただ、やることはもう無いとは思ってはいますが、慎重な性格の為か、本当にもう何もないのだろうかと少し不安になりました。宜しければ、こうすると節税ができるだとか、こんな申請があり得をしますよなど、いくつかアドバイスをお聞きしたいです。何もかもが初めての事でしたので、もしかしたら知らなかったり、見落としている何かが見つかるかもしれません。考え方のヒントになればと思っております。

男性40代後半 みみくるさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答