2021/04/15

自分が収集しているものについての相談です

男性30代 hkaneko19930114さん 30代/男性 解決済み

年齢:27歳

私は現在、趣味で漫画、ゲーム、CD、レコード等を収集しています。
ですがいずれ私も老い、収集していた物を手放さなければならない時が来るでしょう。
私がそれらを生前に処分したり誰かに譲ったり死んだら誰々に譲る契約を結んだりする前に死んでしまった場合、それらはどうなってしまうのでしょうか。
また、遺族はそれらをどう扱えばよいのでしょうか。

私が死んだときの想定としましては、
・両親はすでに他界
・私は結婚せず、子供もいなかった
・妹は存命
・大人の親戚が何人か存命
以上を想定しています。

願わくば、私が収集していた物を大切に扱ってくれる人の手に渡ってほしいです。
回答よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/17

 相続が開始されると、被相続人(死亡した人)の財産は、相続人の共有財産になります。

①相続人は誰か、法定相続分はいくらか

 配偶者がいる場合、配偶者は常に相続人になります(ただし、法律婚の必要があります)。
 次に、子供がいる場合は子供が相続人になります。また、子供が先に死亡したが、その子供(被相続人からみたら孫)がいる場合は、孫に相続権が代襲されます。なお、子供については、実子と養子、嫡出子と非嫡出子(婚姻関係以外で産まれた子)は問いません。なお、子供の相続分は1/2を人数で按分します。
 子供がいない場合は、直系尊属(いわゆる親)が相続人になります。相続分は1/3です。
 子供も親もいない場合は、兄弟姉妹が相続人になります。兄弟姉妹がいなくてその者に子(甥姪)がいる場合は、その者に代襲します。
 参考までに相続財産を遺言等があっても受け取れる権利を遺留分と言いますが、兄弟姉妹には遺留分はありません。

 なので、想定しているケースであれば、妹が財産のすべてを相続することになります。

②相続財産の処分

 相続財産は、相続人が複数いる場合、遺産分割協議を行うか、遺言書がある場合はその遺言に従って分割することになります。遺産分割協議は、相続人全員が合意し、遺産分割協議書を作成する必要があります。
 分割した相続財産は、基本的に自由に処分することが可能です(遺言等で、財産の分割等を禁止している場合、最長5年間は分割することができません)。

 なので、想定のケースであれば、妹は保存、売却等自由に処分することができます。

 これらのことから、法的拘束力がある遺言書を作成するか、法的拘束力がなくても、思いをつたえる手段としてのエンディングノートなどを作成しておくことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

実家が空家になってしまった場合の税金の扱い

実家には今、両親しか住んでいません。かなり、古い木造建築です。将来、わたしも弟も地元に戻るかどうか見えないところです。場合によっては空き家になる可能性もあります。税金はどうなるのかなどアドバイスもらいたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

親の介護にかかる費用

46歳の会社員です。夫婦で共働きをしています。夫の母親が現在一人暮らしをしているのですがつい半年前に脳梗塞で倒れて現在軽い麻痺があります。今はなんとか一人暮らしができていますが最近少し認知症も出てきているので近いうちに一人暮らしは難しくなると思います。かといって我が家に引き取って介護をするには共働きなので難しい状態です。特養のほうにも問い合わせてみたのですが300人以上の待機状態ということで、こちらは絶望的でした。そうなると、義母の介護はどうなってしまうのか不安でいっぱいです。有料老人ホームなら待機せずに即入居できるらしいですが、調べてみたら入居金とは別に月額利用費など、とても我が家では捻出できない費用だとわかりました。義母は年金も少ないので今後どうすれば良いのか頭が痛いです。良い案がありましたら是非ごアドバイスをいただけますか。

女性50代前半 blue islandさん 50代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

介護について

はじめまして。最近、自分自身も年を取ったなぁと思うとともに、親もその分年を取っているんだなと思うことが増えました。私の父はもう他界しているのですが、ガンが発覚した3か月後に他界し、当時父が40代だったこともあり介護らしい介護は必要ありませんでした。しかし母は60代になり、これからいろいろとできなくなることも増えてくるかと思います。介護をすること自体にも不安はありますが、介護にかかる費用に関しても全く実感がなく、どれくらいを見積もっておけばいいのかがわかりません。老人ホームなどに入居させる場合は月々いくらくらいかかるのか、在宅介護をする場合はデイサービスなど、利用できるものを使うといくらくらいかかるのか、また何かしらの条件があると介護費用の減免措置などあるのかについてお聞きしたいです。

女性40代前半 peachjam13さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/26

遺産相続でトラブルになりそうです。どうしたらよいのでしょうか

私は40代専業主夫で妻と二人暮らし世帯年収は400万円程です。先日、80代義理の伯父(私の父方の伯母のご主人)から電話がありました。この伯父の奥さんは3年前に亡くなり、お子さんはいません。現在は自宅で一人暮らししているそうで、私を幼少期の頃から我が子の様にかわいがって頂きました。電話の内容は「自分も先が見えてきたのでほとんどの遺産を相続して欲しい」と言われましたが、その義理の伯父にはともに70代の弟、妹がいらっしゃるので、私は辞退したい事を義理の伯父につたえましたが、義理の伯父から「君へほとんどの遺産を相続して欲しい旨を遺言書に書くから安心して相続して欲しい」と言われましたが、実際に相続するとなって会った事もない義理の伯父の弟、妹との間でトラブルになりそうな感じがするので、義理の伯父には申し訳ないですが、遺言書に書かれても辞退したいのですが、可能なのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

築50年以上経過した家を相続する場合の評価額は?

兄弟三人ですが もし親が亡くなった場合、家は現在住んでいる長兄が継ぐとして、その家の価値をどのように評価すればいいのでしょうか?貯金などの現金の相続と合わせて考えるものでしょうか?その場合、築50年以上経過し、これからの維持費や固定資産税も加味して考えるのでしょうか?他の二人は持ち家無しで賃貸生活です。

女性60代前半 ぶいぶいまさぶいさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答