2021/03/09

子供が巣立った後の持ち家

女性40代 am0513masevenさん 40代/女性 解決済み

主人44歳会社員。私42歳専業主婦。子供小学生が3人。
5年前主人の転勤が無くなり、新築で戸建てを建てました。
土地柄子供も長男が家を継ぐ形が残る地域の為今のところこの家は長男にと思っております。
ですが、二世帯にするには土地がそこまでひろくない為難しそうです。
その為敷地内にもう一軒も無理です。
また長男が巣立つ頃この自宅はまだまだ住めそうですので建て直しはもったいないかなと思います。
このような場合、この自宅は私達夫婦が住み長男には別に用意するのがいいのでしょうか。
せっかく建てたのでいかしたいのですがいい案はありますでしょうか。
このような場合自宅をどのようにしていく事がいいのでしょうか。
誰が住むのか、その為に他の家族はどうするべきなのか、教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

法定相続という考えが一般的になりつつある現代でも、長子が家を守っていくというのは、社会的な機能として果たしている部分もあり、大切なお考えですね。お子様がまだ小学生ですので、先々のことが読みづらい中でのお話ですので、的外れな回答でしたら申し訳ありません。まずはご自身の人生設計を計画して実行していくことが何より大切に思います。ずっと今の地に住み続けるという前提でお考えなら、今の家をできるだけ長く住み続けられるようにメンテナンスは大切にしたいですね。ついこの間まで新築と思っていたお家も築10年くらいから少しずつ傷みが目立つようになります。外壁塗装など一定予算も必要になるでしょう。まだ先と思いがちですが、老後や退職は一日一日近づいています。老後の準備もしなければいけない時期です。退職後の資金計画はどうお考えでしょうか?まずご自身の人生設計をしっかりと立てたうえで、今あるマイホームを守って、その家が20年後、30年後に、ご長男にとって、一緒に住んだり、ご両親が別宅に住んだり、はたまたご両親の近くに住んだりといった「選択肢がある」状態をいかに築いていけるかが重要です。まずはご自身の人生設計を確かなものにして、ずっと暮らし続けていく前提なら、これから20年~30年間、今あるマイホームをどう活かせるか、今できることを積み重ねて、選択肢ができるだけある状態で、20年後、30年後を迎えられることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/18

生活保護を受けている祖母について

20代の主婦です。80代の祖母がいます。認知症があり、老人ホームに入居しています。祖母は、生活保護で生活しています。認知所がわかった時に、様々な老人ホームに入居したいとお願いしに行きました。しかし、なかなか受け入れてもらえず、今のところにやっと入ることができました。お世話になっているのですが、見守りが心配なホームで困っています。面会に行くと、スタッフ同士がおしゃべりして介護がおろそかになっているように感じます。祖母は誤嚥性肺炎になって、入院することになってしまいました。生活保護で認知症となると、受け入れてもらえる老人ホームを探すのは難しくなります。はっきりとは言われませんが、たいていの場合、色々な理由を付けて断られてしまいます。今の状態では、家で看ることはできません。祖母の居場所を失うのが怖いです。しかし、きちんと看てもらえていないので、祖母がかわいそうです。介護の難しさを感じています。

女性20代後半 あかりひかりさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/15

自分が収集しているものについての相談です

年齢:27歳私は現在、趣味で漫画、ゲーム、CD、レコード等を収集しています。ですがいずれ私も老い、収集していた物を手放さなければならない時が来るでしょう。私がそれらを生前に処分したり誰かに譲ったり死んだら誰々に譲る契約を結んだりする前に死んでしまった場合、それらはどうなってしまうのでしょうか。また、遺族はそれらをどう扱えばよいのでしょうか。私が死んだときの想定としましては、・両親はすでに他界・私は結婚せず、子供もいなかった・妹は存命・大人の親戚が何人か存命以上を想定しています。願わくば、私が収集していた物を大切に扱ってくれる人の手に渡ってほしいです。回答よろしくお願いします。

男性30代前半 hkaneko19930114さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

将来、シニア向けマンションを検討してます。

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収はおおむね1000万円程です。ご相談する内容は、今後老後に向けてシニア向けマンションでの生活を、妻と検討中です。私は現在遠隔で母の介護のために、月1度実家へ帰省しております。幸いなことに母は認知までは進行してませんので、現状ケアマネと相談しながら、ヘルパーやデイケアなどの管理をお願いしている段階です。そういった母の今後について、いつまでも一人暮らしは出来るわけでもなく、近いうち施設入所も起こると思いますし、私は、兄が東京へいますが、ほとんど介護についてはノータッチという状況下、これを自分自身に置き換えると、私の娘に将来苦労させることだけは何とか控えたいと考えております。シニア向けマンションというのはかなり費用がかかるとの内容で聞いていますが、いったいどれだけの資金が最初必要で、どういったメリット、デメリットがあるかなど教えて頂ければ助かります。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/17

コロナ禍での介護

40代会社員です。現在、自分の母親と妻、長女、長男の5人暮らしです。今年の春、私の母親が突然倒れ、軽度の脳梗塞と診断され、介護が必要になりました。私は次男なので、長男と話し合いできる限り両家でサポートしていこう。という話になりましたが、基本的に兄は介護施設に入れたほうが安心だという考え方です。私は母の希望通り、今まで通り家族と一緒に暮らしていくのがよいのではないかと考えています。当面は次男の私の家で一緒に暮らしていくことになり、3か月ほど経ちました。以前は夫婦共働きだったのですが、母の脳梗塞後、妻は仕事を辞め、母の面倒を見てくれるようになりました。兄は今でも介護施設に入れたいという主張を曲げず、いつも近隣施設の空きを確認しつづけています。現在の介護に必要な費用は兄と折半していますが、もし介護施設に入ることになれば、その費用については、兄サイドがすべて負担すると言っています。お金と母の気持ちと妻の負担。いろいろな問題が重なり合い、簡単に答えを出すことができません。特にコロナ禍で私の収入も減っており、大変判断が難しく、厳しい状況です。

男性50代前半 もちさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

夫の実家の相続とその後

夫の実家の相続について悩んでいます。夫の父は亡くなっており、80代の母が一人で一軒家に住んでおります。まだ母は元気なのですが、もし母が亡くなったら夫が実家を相続することになります。夫には妹さんが一人いますがすでに持ち家がありますので、妹さんは相続されないそうです。悩んでいるのは、相続後にその実家をどう処分すればよいか?ということです。私たち夫婦は5年後くらいに家を購入しようと考えており、夫の実家に住む予定は無いです。築40年ほどの田舎の古い平屋なので、どなたかに買い取って頂くのはやはり難しいでしょうか?その場合、家を取り壊して更地にしてから売却した方がよいのでしょうか?解体の費用はどれくらいかかるのでしょうか?

女性30代後半 rila0427さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答