2021/03/09

子供が巣立った後の持ち家

女性40代 am0513masevenさん 40代/女性 解決済み

主人44歳会社員。私42歳専業主婦。子供小学生が3人。
5年前主人の転勤が無くなり、新築で戸建てを建てました。
土地柄子供も長男が家を継ぐ形が残る地域の為今のところこの家は長男にと思っております。
ですが、二世帯にするには土地がそこまでひろくない為難しそうです。
その為敷地内にもう一軒も無理です。
また長男が巣立つ頃この自宅はまだまだ住めそうですので建て直しはもったいないかなと思います。
このような場合、この自宅は私達夫婦が住み長男には別に用意するのがいいのでしょうか。
せっかく建てたのでいかしたいのですがいい案はありますでしょうか。
このような場合自宅をどのようにしていく事がいいのでしょうか。
誰が住むのか、その為に他の家族はどうするべきなのか、教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

法定相続という考えが一般的になりつつある現代でも、長子が家を守っていくというのは、社会的な機能として果たしている部分もあり、大切なお考えですね。お子様がまだ小学生ですので、先々のことが読みづらい中でのお話ですので、的外れな回答でしたら申し訳ありません。まずはご自身の人生設計を計画して実行していくことが何より大切に思います。ずっと今の地に住み続けるという前提でお考えなら、今の家をできるだけ長く住み続けられるようにメンテナンスは大切にしたいですね。ついこの間まで新築と思っていたお家も築10年くらいから少しずつ傷みが目立つようになります。外壁塗装など一定予算も必要になるでしょう。まだ先と思いがちですが、老後や退職は一日一日近づいています。老後の準備もしなければいけない時期です。退職後の資金計画はどうお考えでしょうか?まずご自身の人生設計をしっかりと立てたうえで、今あるマイホームを守って、その家が20年後、30年後に、ご長男にとって、一緒に住んだり、ご両親が別宅に住んだり、はたまたご両親の近くに住んだりといった「選択肢がある」状態をいかに築いていけるかが重要です。まずはご自身の人生設計を確かなものにして、ずっと暮らし続けていく前提なら、これから20年~30年間、今あるマイホームをどう活かせるか、今できることを積み重ねて、選択肢ができるだけある状態で、20年後、30年後を迎えられることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/17

介護施設に入れるにはどのくらいのお金がかかるのか。

私は旦那さんとお互い地元が一緒で、現在住んでいるところも地元からあまり離れていないところに住んでいるので、将来は実の両親と旦那さんの方の両親の、両方の介護を行わなければならない予想をしています。しかし、両方同時に介護をすることは不可能なので、介護施設をうまく利用しながら介護をしていきたいと思っているのですが、一体費用はどのくらいかかるのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

仕事と親の介護の両立

仕事と親の介護の両立で悩んでいます。両親とは別居しています。親は年金生活で、無駄遣いしなかったら年金の範囲内で生活できるくらいの年金をもらっています。葬儀代くらいは自分で持っていたいと、言葉通りの貯金額はあります。生活費の援助は必要ないものの、色々助けてあげないと生活できない状態です。介護保険を使って、掃除など生活周りを助けてもらったらと、介護保険の担当の方からアドバイスをもらっても嫌がります。そのため、呼ばれたか駆け付けられるように、仕事をセーブしています。妻も協力してくれています。しかし、こんな生活では、収入が少なくてこちらの方が生活が大変です。親は、私の顔を見るとちゃんと働いているのかと怒鳴ります。しかし、親の呼び出しにすぐに応じられないと、機嫌を損ねてしまいます。親の介護を優先するのか、自分自身の生活を優先するのかで悩んでいます。姉がいますが、仕事を理由にほとんど動いてくれません。何もかも、こちらが動くのが当然だと考えています。

男性50代前半 らーめんとごはんさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

祖父が遺言書を書いてくれません

私の祖父ですが、90歳を超えていますのでもしものために遺言書を書いてもらいたいと思っています。でも亡くなったあとのことは知らんと言われて、なかなか書いてくれません。土地などの財産があるのできちんと書いてもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/21

母親の介護にかかる費用について

現在76歳になる母がいます。母は1年半くらい前から精神疾患を患い、精神病院の入院、隊員を繰り返しています。引き続き投薬治療を行っていますが、状態のいい時と悪い時の差が激しく、話をしても介護の費用であったり、実家の売却についてなかなか前に進むことができません。つい1年前に精神病院にはこのまま継続して入ることができないといわれ、施設を探すことになりました。現在は施設に入って療養をしています。現在要介護4の状態ですが、年金の収入のわりに施設費用や投薬費用や介護保険の費用が高くいつも私の持ち出しとなっています。大学生の子供も二人いるので、早めに実家を売約して親の施設の費用に充てたいと思っています。しかしなかなか母親の同意がとれなくてこまっているのも事実です。このような場合はどのようにしてお金をねん出すればいいのでしょうか。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/04/15

自分が収集しているものについての相談です

年齢:27歳私は現在、趣味で漫画、ゲーム、CD、レコード等を収集しています。ですがいずれ私も老い、収集していた物を手放さなければならない時が来るでしょう。私がそれらを生前に処分したり誰かに譲ったり死んだら誰々に譲る契約を結んだりする前に死んでしまった場合、それらはどうなってしまうのでしょうか。また、遺族はそれらをどう扱えばよいのでしょうか。私が死んだときの想定としましては、・両親はすでに他界・私は結婚せず、子供もいなかった・妹は存命・大人の親戚が何人か存命以上を想定しています。願わくば、私が収集していた物を大切に扱ってくれる人の手に渡ってほしいです。回答よろしくお願いします。

男性30代前半 hkaneko19930114さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答