2021/03/09

子供が巣立った後の持ち家

女性40代 am0513masevenさん 40代/女性 解決済み

主人44歳会社員。私42歳専業主婦。子供小学生が3人。
5年前主人の転勤が無くなり、新築で戸建てを建てました。
土地柄子供も長男が家を継ぐ形が残る地域の為今のところこの家は長男にと思っております。
ですが、二世帯にするには土地がそこまでひろくない為難しそうです。
その為敷地内にもう一軒も無理です。
また長男が巣立つ頃この自宅はまだまだ住めそうですので建て直しはもったいないかなと思います。
このような場合、この自宅は私達夫婦が住み長男には別に用意するのがいいのでしょうか。
せっかく建てたのでいかしたいのですがいい案はありますでしょうか。
このような場合自宅をどのようにしていく事がいいのでしょうか。
誰が住むのか、その為に他の家族はどうするべきなのか、教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

法定相続という考えが一般的になりつつある現代でも、長子が家を守っていくというのは、社会的な機能として果たしている部分もあり、大切なお考えですね。お子様がまだ小学生ですので、先々のことが読みづらい中でのお話ですので、的外れな回答でしたら申し訳ありません。まずはご自身の人生設計を計画して実行していくことが何より大切に思います。ずっと今の地に住み続けるという前提でお考えなら、今の家をできるだけ長く住み続けられるようにメンテナンスは大切にしたいですね。ついこの間まで新築と思っていたお家も築10年くらいから少しずつ傷みが目立つようになります。外壁塗装など一定予算も必要になるでしょう。まだ先と思いがちですが、老後や退職は一日一日近づいています。老後の準備もしなければいけない時期です。退職後の資金計画はどうお考えでしょうか?まずご自身の人生設計をしっかりと立てたうえで、今あるマイホームを守って、その家が20年後、30年後に、ご長男にとって、一緒に住んだり、ご両親が別宅に住んだり、はたまたご両親の近くに住んだりといった「選択肢がある」状態をいかに築いていけるかが重要です。まずはご自身の人生設計を確かなものにして、ずっと暮らし続けていく前提なら、これから20年~30年間、今あるマイホームをどう活かせるか、今できることを積み重ねて、選択肢ができるだけある状態で、20年後、30年後を迎えられることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

家の名義を子供に変えようと思っているが、、、

自分はマイホームを持っており、まだ住宅ローンの支払いを続けているのですが、払い終わった時に子供たちに3人の誰かに譲ろうかなと考えています。個人的には「1番上である長女」に任せたいと思っているのですが、将来のことなので子供たちに「いらない」と言われればそれまでですが、もし「欲しい」「住みたい」と言われた時のことを考えると、名義を自分ではなく、子供に移しておいた方が良いのではないかなと思っています。そこでFPに質問です。住宅ローンを払い終わった後に家の名義変更するのと、住宅ローンをまだ払い終える前に家の名義変更のとでは、なにか違いがあるのでしょうか?住宅ローンだけではなく、相続税などの税金も変わってくるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

介護費用は保険に入っていれば大丈夫なの?

自分が病気になったとき、死んだときに何ができれば、家族が安心して暮らしていけるのか聞きたいです。特に、自分が働けないけど、介護してもらう立場になったときにお金が足りるのかどうかが心配です。保険でまかなえるのかよくわかりません。

男性30代前半 mikaeru19さん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/05/11

今、両親に何かあったら相続はどうなるの?

70代の両親と暮らしている40代男です。父親は左半身マヒで要支援1、母親は精神疾患ありで通院しています。自分はフルタイムの仕事をしていたのですが、コロナの不安のため2020年の4月に退職してしまいました。当初の予定では、コロナが落ち着くまではステイホームして限りなく家に籠り、その後、パート・アルバイトでもして家計の足しにするつもりでした。しかし、コロナの影響もあり、なかなか就職することができず、自分の貯金も底をつき、生活のため、両親の貯金に手を付けてしまいました。なんとか職を見つけて生活費を入れたいと思うのですが、それもままならず、両親の貯金を切り崩していった状態で不幸にも両親が亡くなり、相続が必要になった場合、法定相続分はどのような割合になるのでしょうか?家族構成 父 母 長男(相談者) 次男 三男 計5人

男性50代前半 tomibon74さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

介護にかかる費用

私は47歳、家内は45歳です。あと3年で長女と次女が大学を卒業して完全に老後の資金を貯めることに注力すること、住宅ローンの支払い以外は大きなお金は必要なくなると想定しています。年収は現在1000万円強。1つ想定できない要素があるとすれば現在私と家内の両親が健在ながらも70代中盤に差し掛かり、場合によっては介護が必要になるかなと思っています。こんな話はしたこともないし、それなりに自分たちのことをまた持っていると思っているんですが、我々としてどの程度のお金を準備しておけば対応している。もし問題なければ老後に向けて、さらに住宅ローンの繰上げ返済なども考えていこうと思っています。例えば4人が1年程度介護が必要になった場合どの程度必要なのかといったシミュレーションができれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/08

親の介護について

私は、結婚をして実家を離れました。実家は、私が今住んでいるところから電車で二時間ほど離れたところになります。親も、私が、家にいるときには、「将来は老人ホームに入るから、子どもには世話にはならないよ」と言っていました。ですが、親の年齢が65歳を過ぎて、少しずつ定年後の生活が始まると、このままの生活で大丈夫か、今は両親ともに元気ですが、どちらか一方が先に亡くなったら、その後どうなるのだろうと考えるようなりました。私の親は、祖父母と同居していて、最後までしっかりと面倒を見ていました。それを見ているために、私も将来は同居を考えた方が良いのだろうかと思っています。私は、主人のご両親とも家が離れているために、将来同居するということは考えられません。主人に話をして二世帯同居を考えるか、以前に親が言っていたように、老人ホームでの生活を支えるか、費用の面や、介護サービスの面など、メリットやデメリットを教えていただけたらと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答