副業や投資、FXの税金は何%?

男性40代 marry.nさん 40代/男性 解決済み

私は今の会社が嫌で何とか抜け出したいと思ってますが、家族が居るので簡単に転職しようとはならず、他にできる事は無いかとずっと探して来ました。そんな時に知り合いから「副業しながら投資してみたら?」との事で会社員をしながら副業、投資を始めていますが、税金の事を後回しにしてしまい、税金に対して全く知識が有りません。
自分で少しは調べましたが、副業は〇〇所得なので何%だが、ここまでの収入なら確定申告はしなくて良いなどと書かれていますが、イマイチ内容が理解出来ません。
また仮想通貨の方も最近始め、こちらは副業や投資より税金が多くかかるとこ事ですが、具体的にどのくらいかかるのかわかりません。
FPの方に質問です。
副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金をわかり易く説明して頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/26

ご質問の件について、副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金計算は、それぞれ国税庁で計算方法が定められています。

あくまでも「精査・確認が必要」と前置きした上で、質問者様の場合における副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金の関係性をまとめます。

なお、以下で表記する「所得」は、「利益(儲け)」と置き換えるとイメージがわきやすいでしょう。

・副業で得た所得=雑所得
・FXで得た所得=雑所得
・仮想通貨(暗号資産)で得た所得=雑所得
・株式投資で得た配当金=配当所得
・株式投資で得た売却益=譲渡所得

上記のように、どのように収入(所得)を得たのかによって、税金計算する上でまずは所得を区分しなければなりません。

さらに、上記のように所得を分けた後に、「総合課税」なのか「分離課税」なのかを知る必要があります。

たとえば、質問者様は、会社員であることが確認でき、勤務先から給与(給与所得)があることがわかります。

この時、給与所得とその他の収入を合わせて税金計算を再度計算し直すのが「総合課税」、その他の収入のみ単独で計算するのが「分離課税」です。

・副業で得た所得=雑所得(総合課税)
・FXで得た所得=雑所得(分離課税・ただし海外FX会社の口座を通じて取引した場合は総合課税)
・仮想通貨(暗号資産)で得た所得=雑所得(総合課税)
・株式投資で得た配当金=配当所得(原則として分離課税)
・株式投資で得た売却益=譲渡所得(原則として分離課税)

仮に、質問者様の給与所得が300万円だったと仮定し、100万円を副業で得たとします。

この時、副業は雑所得(総合課税)ですから、給与所得300万円と副業100万円の所得を合わせて400万円が合計所得金額として、再度、税金計算をしなおす形となります。

一方、質問者様の給与所得が300万円だったと仮定し、100万円を株式売買で得たとします。

この時、株式売買は譲渡所得(分離課税)ですから、給与所得300万円と副業100万円の所得を合わせて400万円とするのではなく、100万円の利益に対して直接税率を乗じて税金計算します。

ちなみに、株式投資で得た売却益には20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)の税率を乗じた税金が徴収されるため、単純計算となりますが、100万円に20.315%を乗じた203,150円を税金として納めなければならないといったイメージです。

これが「総合課税」と「分離課税」の大まかな違いです。

重要なのは、どの投資が総合課税になるのか、分離課税になるのかを知るところにあり、これらによって、税金計算のしかたが全く異なります。

つまり、納めるべき税金額が大きく変わることを意味します。

そのため、一言で申し上げると、質問者様自身が、実際に始めようとしている投資などを一度、FPへお伝えし、勤務先から交付を受けている源泉徴収票を見せることによって、どのくらいの利益を上げるとどのくらいの税金がかかることになるのかアドバイスを得ることが最も早くて望ましい方法でしょう。

特に、総合課税によって計算され、それにかかる税金というのは、質問者様の源泉徴収票を確認して所得控除がどのくらいあるのかも知る必要があるため、税金計算の根拠資料となる情報を提供した上で、詳細な回答を得る方が結果として質問者様の疑問が解決されることになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妻の確定申告

妻はお店を持つのが夢です。ハンドメイドのアクセサリーや小物を売るお店です。でも、お店を開く資金もないし、たくさん作ることができないため、ハンドメイド作家が作品を売れるサイトで販売しています。売り上げはなかなか伸びないものの、リピートしてくれる人もできました。今は、売り上げから材料費を引くと、確定申告ができるほどには利益はありません。季節を考えた作品作りや流行の先取りで、売り上げは大きく違ってきます。もし、確定申告ができるほどに売り上げが出せるようになったら、どんなことに気を付けたらよいのでしょうか。今は、材料や道具は、購入したものと家にあるものをミックスして使っています。はっきりと分けるのでしょうか。今は趣味の延長に見えますが、妻は本気で自分のお店を持ちたいと考えています。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

払い過ぎている税金について

父親の相続についてかなり困っています。父親が亡くなってから発覚した外国の資産があったので、相続全てを弁護士事務所に依頼していました。税金関係も弁護士事務所の会計士に依頼していたので安心していました。外国の資産が1億円以上あったので、とりあえず1億円分の相続税を払って、後は外国の資産が返ってきたからという事で話をしていました。父親が亡くなってから2年くらい経った時に弁護士事務所の会計士から連絡があり、追加の相続税が発生しているので払い込むようにとの指示がありました。1億円を超えた分の相続税が未払いなので、追加税と滞納税が発生しているとの事でした。納得はいかなかったのですが、そのままにしておくと滞納税が増え続ける事になるので、支払いは済ませました。返ってくる見込みが不透明な相続に税金を先払いする事にかなりの抵抗感を覚えています。現状の税法では、外国の資産が返ってこなくても税金の返還はされないとの説明がありましたが、何か他に方法がないのか教えて頂きたいと思っています。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

固定資産税は変動するのか

現在、賃貸物件に住んでいます。自分の家が欲しいなと思っています。親戚が空き家を所有しており、低価格で譲ってもらえる話があります。リフォームすればまだまだきれいに住むことができます。もし、家を所有することになると、固定資産税が発生します。詳しいことはわかりませんが、住宅ローンを組むほどの価格ではないので、減税などの控除は適用されないのかなと思っています。固定資産税が家計の負担になるようであれば、家の購入も見直さなくてはなりません。古い家なので大きな家です。固定資産税は、一生払い続けるものなので、退職後や年金生活での支払いについても考える必要があるのかなと思いました。固定資産税の税額は、毎年変動するのでしょうか。家が古くなると、年々減少するのでしょうか。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローンの組み方について

私は現在会社員をしており、夫も正社員で働いています。今はどちらも年収400万円ほどです。私は近い将来仕事が正社員でなくパートなどをするつもりです。夫は今後も正社員で働いていく予定であり、一般の企業よりも年収の伸び代は大きいと思います。なので2.3年後には年収500万円くらいを予定しています。私たちの年収、働き方だと住宅ローンを組んだ場合、住宅ローン控除を受けられると思うのですが途中で正社員を辞める場合でも連帯債務でローンを組んだ方がよいのでしょうか?ちなみにローン額は4200万円ほどです。この場合夫の収入だけでは満額のローン控除が受けられないということがわかりました。そのため連帯債務にしようと思ったのですが連帯債務にするメリットがあるかも気になっています。

女性20代後半 sorachim0412さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

貯蓄型生命保険の解約返戻金、税金はどうなるの?

私は節税のために貯蓄型生命保険に加入しています。賭け金は所得控除になるのでその分は得をしていくと思って加入したのですが、もし解約して解約返戻金を受け取ることになった場合、その全額が課税対象となってしまうのでしょうか。

女性30代後半 shiho_1986さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答