副業や投資、FXの税金は何%?

男性40代 marry.nさん 40代/男性 解決済み

私は今の会社が嫌で何とか抜け出したいと思ってますが、家族が居るので簡単に転職しようとはならず、他にできる事は無いかとずっと探して来ました。そんな時に知り合いから「副業しながら投資してみたら?」との事で会社員をしながら副業、投資を始めていますが、税金の事を後回しにしてしまい、税金に対して全く知識が有りません。
自分で少しは調べましたが、副業は〇〇所得なので何%だが、ここまでの収入なら確定申告はしなくて良いなどと書かれていますが、イマイチ内容が理解出来ません。
また仮想通貨の方も最近始め、こちらは副業や投資より税金が多くかかるとこ事ですが、具体的にどのくらいかかるのかわかりません。
FPの方に質問です。
副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金をわかり易く説明して頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/26

ご質問の件について、副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金計算は、それぞれ国税庁で計算方法が定められています。

あくまでも「精査・確認が必要」と前置きした上で、質問者様の場合における副業や投資(FX 、仮想通貨、株)にかかる税金の関係性をまとめます。

なお、以下で表記する「所得」は、「利益(儲け)」と置き換えるとイメージがわきやすいでしょう。

・副業で得た所得=雑所得
・FXで得た所得=雑所得
・仮想通貨(暗号資産)で得た所得=雑所得
・株式投資で得た配当金=配当所得
・株式投資で得た売却益=譲渡所得

上記のように、どのように収入(所得)を得たのかによって、税金計算する上でまずは所得を区分しなければなりません。

さらに、上記のように所得を分けた後に、「総合課税」なのか「分離課税」なのかを知る必要があります。

たとえば、質問者様は、会社員であることが確認でき、勤務先から給与(給与所得)があることがわかります。

この時、給与所得とその他の収入を合わせて税金計算を再度計算し直すのが「総合課税」、その他の収入のみ単独で計算するのが「分離課税」です。

・副業で得た所得=雑所得(総合課税)
・FXで得た所得=雑所得(分離課税・ただし海外FX会社の口座を通じて取引した場合は総合課税)
・仮想通貨(暗号資産)で得た所得=雑所得(総合課税)
・株式投資で得た配当金=配当所得(原則として分離課税)
・株式投資で得た売却益=譲渡所得(原則として分離課税)

仮に、質問者様の給与所得が300万円だったと仮定し、100万円を副業で得たとします。

この時、副業は雑所得(総合課税)ですから、給与所得300万円と副業100万円の所得を合わせて400万円が合計所得金額として、再度、税金計算をしなおす形となります。

一方、質問者様の給与所得が300万円だったと仮定し、100万円を株式売買で得たとします。

この時、株式売買は譲渡所得(分離課税)ですから、給与所得300万円と副業100万円の所得を合わせて400万円とするのではなく、100万円の利益に対して直接税率を乗じて税金計算します。

ちなみに、株式投資で得た売却益には20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)の税率を乗じた税金が徴収されるため、単純計算となりますが、100万円に20.315%を乗じた203,150円を税金として納めなければならないといったイメージです。

これが「総合課税」と「分離課税」の大まかな違いです。

重要なのは、どの投資が総合課税になるのか、分離課税になるのかを知るところにあり、これらによって、税金計算のしかたが全く異なります。

つまり、納めるべき税金額が大きく変わることを意味します。

そのため、一言で申し上げると、質問者様自身が、実際に始めようとしている投資などを一度、FPへお伝えし、勤務先から交付を受けている源泉徴収票を見せることによって、どのくらいの利益を上げるとどのくらいの税金がかかることになるのかアドバイスを得ることが最も早くて望ましい方法でしょう。

特に、総合課税によって計算され、それにかかる税金というのは、質問者様の源泉徴収票を確認して所得控除がどのくらいあるのかも知る必要があるため、税金計算の根拠資料となる情報を提供した上で、詳細な回答を得る方が結果として質問者様の疑問が解決されることになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

「扶養内」と「扶養から外れた場合」のメリット・デメリット

よく「扶養内で働きたい」とか「扶養から外れてもいいので、稼ぎたい」と話しているのをを耳にすることがあります。ですが、実際のところ、扶養内で働いた場合のメリット・デメリット、扶養から外れてたくさん働いた場合のメリット・デメリットをわかっていません。扶養内で働きたいと思っている人は、扶養から外れると、たくさん税金を払わないといけないというイメージで、そう考えているようなのですが、扶養を外れた場合は、デメリットばかりなのでしょうか。それから、扶養から外れる場合の金額、「○○万円を超えたら、扶養から外れる」という金額も人によって認識が違うことが多いです、扶養から外れなけれないけない金額についても教えて欲しいです。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

定年後の雇用方法で二つありますが、どちらが良いですか

現在58歳の会社員です。定年は60歳で残り2年を切りました。60歳以降の雇用契約方法が2つあります。ひとつは、60歳で一度会社を退職し、その後嘱託で働く。この場合、メリットは退職金がもらえる。デメリットは1年契約なので、毎年契約更新があり、1年後の契約はどうなるか分からない。もうひとつは、正社員のまま65歳まで延長する方法があります。この場合、1年ごとの契約はありませんが、退職するまで、退職金をもらえないというデメリットがあります。メリットは正社員だということです。しかし、給与はどちらも定年前の30%減と全く同じです。総務に聞いても、どちらがお得とは言えないというお話でした。どちらが良いのでしょうか?

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

高額医療費の請求について

私の家族は、主人が歯の治療代でかなりのお金を今年は使うことになるために、確定申告にて高額医療費の申請をすることになりました。高額医療費の申請をすることが決まってからの病院からの領収証は保管していて家に残しているのですが、普段、私は、値段さえ確認すれば病院でもらう領収証は捨ててしまっていました。主人からは、「なんで残していないの?」と言われてしまったのですが、二ヶ月分くらいは、主人や私がたまたま病院に行ったときの分を捨ててしまっています。それが残っていれば、確定申告の際に追加で申請できたのにと言われてしまったのですが、一度破棄してしまったものはもう確定申告の時には、申請することはできないでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業の税金ってなにがありますか?

つい最近、副業を始めようと思い色々調べているところです。会社事態は副業を禁止しているわけではないので問題はなさそうなのですが、本業は会社の給食から自動的に引かれ年末調整などがあり間違いないとは思いますが、副業の場合はどんな税金を支払わなければならないのでしょうか?最低限これだけは支払わなければならないというのか知りたいのと、それを支払ってなければどうなるのか?罰金なのかそれとも他の刑罰みたいなものが待っているのか知りたいです。また最低限ではなく完璧に納めるならこんなのもあるなどありましたら知りたいです。後よく見掛けるのか20万越えれば確定申告しなければならないといった内容ですが実際どうなのでしょう?

男性40代後半 mentanpinsanshokさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告をしたい場合どうしたらいいのか

現在旦那のみ働き私は専業主婦ですが、子供の学費等将来の備えに向けて、近々私も働きたいと思っています。初めは旦那の扶養の範囲で働こうと思うのですが、将来の年金の額を考えると、厚生年金をもらえる扶養の範囲を超えて働こうかなとも思ってきました。しかし、たくさん働くとその分税金も取られるのでしょう。扶養は昔は103万円までと言われていましたが、今は制度も変わったようです。どのぐらい働くと1番税金が取られず済むのか教えて欲しいです。現在、クラウドワークスやアンケートモニターなどの副業をすこしずつ始めました。副業ではどれぐらい稼ぐと確定申告が必要でしょうか。やり方も分かりません。税理士さん等にお願いすれば良いのでしょうか?また、普段から出来る節税対策など何かあれば教えて欲しいです。

女性30代後半 chocolavie23さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答