もうそろそろ転職したいと思いますがどのタイミングがベスト?

女性20代 mocacameronさん 20代/女性 解決済み

入社して半年で退職してから、2週間経ちますが、もうそろそろ転職を考えています。
将来、図書館司書のためにつなぎとして派遣会社に転職するつもりです。
でも、離職票を貰ったら、失業保険が貰えるので、その期間内で働いたら貰えないとなっております。
でも、どうしてもいつまたっても無職にはいけませんので、経済面も危ういところもありますので、私はもうそろそろ働こうと思います。
どのタイミングで転職したらベストでしょうか。
新型コロナウイルスの影響で、企業にとっては採用してくれるとは限りません。
また、その企業に入社したら、前職と同じのように、仕事が合わなかったり、それと真逆に人間関係の問題でも悩む可能性があります。
次の仕事は自分でもなるべくそうならないように、徐々に仕事を決めて、決まったところで慣れていきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

せっかく希望を持って就職されたにもかかわらず、お仕事が合わずに退職されたのですね。
ご相談者さまにとって半年間はつらい日々だったでしょうし、それ以上にご勤務先の会社にとっても、せっかくたくさんのお金と時間をかけて縁あってご相談者さまと出会い、入社してもらったにもかかわらず、短期間で辞められてしまってこの上なく残念に思われているに違いありません。
さてこれから、将来の目標のために徐々に仕事に慣れていきたいとのこと。仕事を通じて成長し、良い体験をたくさんできればいいですね。
転職のベストなタイミングはいつか、というご質問ですが、ご質問者さまはもうそろそろ働こうと考えていらっしゃるとのことですので、「今」以外にありません。誰にとっても当てはまるベストなタイミングなど、存在しませんよ。あくまでも、ご自身で決定されることです。
もう一つ、念のため申し上げます。
おそらくご相談者さまは大丈夫かと思いますが、少なくとも失業手当を最大限受け取らないともったいない、と目先の損得のみで判断することは、あまりおススメできません(ご相談者さまがそもそも受給要件を満たすかどうかは、ご確認ください)。
これからの人生において、失業手当に限らず、給付金や助成金など名目はさまざまですが、何かに困ったときにお金をもらえる状況に出くわすことがあるかもしれません。
一方で、例えば住宅ローンや教育ローン、カードローンなど、必要に応じてお金を借りる場面があるかもしれません。
どちらも一瞬でお金が手に入ることには変わりありませんが、もらうお金と借りるお金の性質の違いは、認識しておきましょう。
借りるお金の場合は、利息という「御礼」を加えてきっちり返済していくことになるため、後腐れがありません。無理をしない借入であれば、必ずしも悪いことではないでしょう。
しかし、もらうお金というのは、本当に困った人を助けるために、税金や保険料というカタチでみんなで出し合って貯めておいたお金が原資となっています。
もし日常の生活において、モノをもらうばかりで、誰にもあげないケチな人がいたらどうでしょうか。おそらくその人は、そのうち何ももらえなくなるでしょう。
いかに失業手当や給付金を最大限もらえるか、いかに得するかばかりを考えている人は、もしかすると人生で損をすることになるかもしれません。
ですから、あくまでももらえるお金というのは本当に困ったときだけ頂くことにして、健康で働く意志があるのであれば、タイミングを気にすることなくしっかり働くことが大切だと思います。
働いて税金や保険料を支払い、世の中の役に立つことができれば、本当に困ったときにきっと誰かが助けてくれるでしょう。そしてご自身の目標の達成も、より確かなものになっていくのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来がわからない。

自分は今現在、新卒で就職した会社を2年前に辞め実家でのんびり過ごしています。2年前に幼少期に高機能自閉症を診断されたことを知りました。辞めた後は就労移行支援に通所していましたが、今年の8月に急に会社につくことに不安を覚え、やる気が出なくなり一旦辞めました。今は病院の勧めでデイケアサービスに週4で通ってます。今自分はどうすればお金を稼げるのかで悩んでいます。会社にフルタイムで働くのは、人間関係とか込みで疲れてしまいそうで億劫になり。かといって自営業も自分にできるか不安になり、在宅ワーカーをお試しで今やってますがこれもなかなか自分一人でやろうとすると難しいなと感じているところです。そのため親が高齢者になる前に自立してお金を稼ぐのが自分にはどうすればいいのか分らず暗中模索状態です。なにかアドバイスありますでしょうか。

男性20代後半 zero10032さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事が長続きしないのが悩み

仕事が長続きしません。2〜3年働いて辞めたらお金が尽きるまで働かないという生活を繰り返しています。大体、新しい仕事につくと高確率で苦手なタイプの人がいるので毎回苦労します。この経験もあり、なかなか新しい仕事を見つけて働くまでの期間が他の人より長い傾向があります。年齢のこともあり、今度の転職を最後にしたいと思ってます。が、困ったことに未だに自分に向いてる仕事がわからず困ってます。占いによるとマイペースでできるカメラマンやライターが向いてるとのことですが、カメラマンが使うようなカメラは1度も取り扱ったことがない。ライターに関しては、日記程度で少ない文字数でも可能ならできますが特別に文才があるわけではないので本人的には難しいと思っています。

男性40代後半 ゴールデンハムさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

法人名義の物件を個人のものにする際、税金などどのようなお金がかかりますか

はじめまして。都内在住の30代主婦です。私の夫は、建設業をしており、家族経営ですので今の代表取締役は夫の父親になります。まだ先の話になるのですが、10年以内に父親が引退予定で、そうなると夫が代表取締役になります。そして、夫のそのまた次の後継者は、本来なら自分の子どもたちになると思いますが、私は夫が体を削ってボロボロになりながら仕事をしている姿を見ているので、子供達には他の会社に就職してほしいと考えています。そうなると、特に後継者の候補がいなくなるので、夫の代で会社は潰そうと考えています。今は作業場のローンを借り入れていて返済途中ですが、数年で完済予定です。それ以外の借入金は会社には現在ありません。夫が60歳くらいになったら(現在30代後半)会社を辞めようと思っていますが、その時に作業場と、建設関係の大型機械やトラックやユンボなどをすべて売却して、老後の資金の足しにしたいと考えております。法人名義の物件を個人のものにする際、税金など、どのようなお金がかかりますか?また、その時に向けて今からやっておいたほうがいいお金のことなど、もしあれば教えていただきたいです。お金に対して無知なため、見当はずれなことを言っていたら申し訳ございません。ご回答、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 yagisawa0103さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答

転職活動についてアドバイスが欲しいです

私は今パートをしながら転職活動をしていますが、コロナ禍の中、正社員雇用が難しく、貯金を崩しながら生活しています。会計事務を希望していますが、美容師→医療事務を経てからの再度転職活動のため、中々いいお返事が貰えていない状況です。年齢的なものもあり、会計事務はあきらめてフルタイムで契約社員で別の職種を探すかどうか悩んでいます。しかし、老後のことを考えると、少しでも蓄える事ができるようにしたいです。また、飲食等のサービス業はフルタイムで働くと体の無理が祟りそうなので考えていません。65歳まで働くことを考えると、やはり事務系で探したいです。現状、医療事務よりは会計事務の方が基本給が高いように感じています。また、確定申告等年間を通しての作業があり「実績」というものを説明しやすく、いざという時に潰しがきくのではないか?と思っています。下記の条件ならどうするのがベストと思いますか?・求人情報 医療事務や営業事務など 月12万~14万/会計事務所や税理士事務所 月14万~16万(正社員/社会保険あり/手取り額)・持っている資格 運転免許/医療事務/日商簿記2級/Word・Excel 1級・職歴 美容師5年/医療事務7年/その他 コールセンター・イベントスタッフ等 期間限定のバイト・毎月の生活費の支出 10万弱/自賠責・損保等車の維持費年5万(車検時5万~10万と見積もり)・ローンなし、医療保険への加入無し(老後のために個人年金等も今後考えないとなとは思っています)

女性40代前半 tokさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どのような形で転職するのがいいですか

夫と子供2人の4人で生活しています。現在の会社には10年以上勤めており、二回目の育休を取得中です。一回目の育休取得時は休み明けからフルタイムで働いていたこともあって、時間的にも精神的にも大変だったため、夫が時間の都合のつく仕事に転職しました。それから5年経ち、夫の給料は以前勤めていた会社の倍になりました。現在、私が育休取得中ですが、復帰をしたら時短勤務で働こうと思っています。しかし、通勤が大変なこと、職場の子供への理解が薄いことで通勤し続けるのが難しいと考えています。夫の給料が2人で働いた場合と同程度まであがっていることを受けて、私が転職する場合、時間の都合のつくパートになっても大丈夫でしょうか。それとも正社員で働き続けた方がいいでしょうか。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答