もうそろそろ転職したいと思いますがどのタイミングがベスト?

女性20代 mocacameronさん 20代/女性 解決済み

入社して半年で退職してから、2週間経ちますが、もうそろそろ転職を考えています。
将来、図書館司書のためにつなぎとして派遣会社に転職するつもりです。
でも、離職票を貰ったら、失業保険が貰えるので、その期間内で働いたら貰えないとなっております。
でも、どうしてもいつまたっても無職にはいけませんので、経済面も危ういところもありますので、私はもうそろそろ働こうと思います。
どのタイミングで転職したらベストでしょうか。
新型コロナウイルスの影響で、企業にとっては採用してくれるとは限りません。
また、その企業に入社したら、前職と同じのように、仕事が合わなかったり、それと真逆に人間関係の問題でも悩む可能性があります。
次の仕事は自分でもなるべくそうならないように、徐々に仕事を決めて、決まったところで慣れていきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    男性

全国

2021/03/09

せっかく希望を持って就職されたにもかかわらず、お仕事が合わずに退職されたのですね。
ご相談者さまにとって半年間はつらい日々だったでしょうし、それ以上にご勤務先の会社にとっても、せっかくたくさんのお金と時間をかけて縁あってご相談者さまと出会い、入社してもらったにもかかわらず、短期間で辞められてしまってこの上なく残念に思われているに違いありません。
さてこれから、将来の目標のために徐々に仕事に慣れていきたいとのこと。仕事を通じて成長し、良い体験をたくさんできればいいですね。
転職のベストなタイミングはいつか、というご質問ですが、ご質問者さまはもうそろそろ働こうと考えていらっしゃるとのことですので、「今」以外にありません。誰にとっても当てはまるベストなタイミングなど、存在しませんよ。あくまでも、ご自身で決定されることです。
もう一つ、念のため申し上げます。
おそらくご相談者さまは大丈夫かと思いますが、少なくとも失業手当を最大限受け取らないともったいない、と目先の損得のみで判断することは、あまりおススメできません(ご相談者さまがそもそも受給要件を満たすかどうかは、ご確認ください)。
これからの人生において、失業手当に限らず、給付金や助成金など名目はさまざまですが、何かに困ったときにお金をもらえる状況に出くわすことがあるかもしれません。
一方で、例えば住宅ローンや教育ローン、カードローンなど、必要に応じてお金を借りる場面があるかもしれません。
どちらも一瞬でお金が手に入ることには変わりありませんが、もらうお金と借りるお金の性質の違いは、認識しておきましょう。
借りるお金の場合は、利息という「御礼」を加えてきっちり返済していくことになるため、後腐れがありません。無理をしない借入であれば、必ずしも悪いことではないでしょう。
しかし、もらうお金というのは、本当に困った人を助けるために、税金や保険料というカタチでみんなで出し合って貯めておいたお金が原資となっています。
もし日常の生活において、モノをもらうばかりで、誰にもあげないケチな人がいたらどうでしょうか。おそらくその人は、そのうち何ももらえなくなるでしょう。
いかに失業手当や給付金を最大限もらえるか、いかに得するかばかりを考えている人は、もしかすると人生で損をすることになるかもしれません。
ですから、あくまでももらえるお金というのは本当に困ったときだけ頂くことにして、健康で働く意志があるのであれば、タイミングを気にすることなくしっかり働くことが大切だと思います。
働いて税金や保険料を支払い、世の中の役に立つことができれば、本当に困ったときにきっと誰かが助けてくれるでしょう。そしてご自身の目標の達成も、より確かなものになっていくのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢者のための再就職のガイド機関は

筆者自身は既に高齢の身の上ですし、事実上の定年を迎えても、規定の定年制度で本人希望で再雇用はされて3年ほど同じ会社・職場で仕事をしてきましたが、その後の規定の年数に達して会社を辞してからは数年ほど経ちました。 会社を辞めた後は年金生活になってしまいましたが、身体的には全く問題はなく、まだまだ勤労意欲というか、仕事をしたい気持ちは十分あるのです。実際問題で世間では、なぜ年金をもらっている年代になっても多くの高齢者は働きたいのか、又、働き続けたいという希望をもっているようなのです。 其の最大の理由は本人自身が健康であることと、又、お家の事情、経済上の理由ということでしょう。 高齢者の多くは現在の生活を維持するためには、今の年金だけでは不十分で、やむを得ず働かざるをえないとも思っているようです。筆者の場合も全くそのとおりで其処で質問なんですけど、筆者自身世間のことはよく判りませんのでお願いしたいのですが、高齢者が仕事をしていて収入を得るための、就職先、就職案内というのはどのようなガイド機関があるのか、民間や公営機関などを含めてお知ら願えればと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

娘の仕事

今、我が家はわたしが収入950万円、家内のパートを入れると年収1000万円強。18歳の次女はまだ、大学4年間の学費がかかります。相談したいのは長女です。大学にあがらず、あえて高校卒業後、すぐにプロのバレリーナに。所属してあるバレエ団はあるものの毎月お給料が出るわけではありません。当面はアルバイトがないと最低限のお小遣いもないほど。ここからがポイントです。よくひとり立ちといいますが、どの程度稼げるようになれば、該当しますか?今のじょうたいではなかなか家計に入れなさい、保険や貯蓄をしなさいなど言えるレベルではありません。まだわたしの扶養から外れるレベルに達していません。今は同居ですが、場合によってはつきはなしてもよいかと。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

アルバイトから始めればよいのか悩んでいます

私は今まで高校を卒業してから一度も外に働きに出たことがありません。精神疾患を患っていて普通に働けなかったからです。お小遣い稼ぎでクラウドソーシングやポイント活動はやっていますが、やはり自分で生きていくためには全く足らないのが現状です。こういう場合やはりアルバイトから始めていくのが良いのでしょうか?それともハローワークなどで相談して働き口を探したほうが良いのでしょうか?自分の体調に合わせてくれる仕事が欲しいのですが現状なかなか厳しい面があり、就職活動が思ったようにできないのが苦しいです。こういうときにファイナンシャルプランナーの方の意見が聞けるととても参考になると思い質問してみました。どこから手を付ければよいのでしょうか?

女性20代後半 shikiiy0531bakasさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職するべきか会社に留まるべきか

九州で会社員をしているものです。会社は旅行代理店で正社員9年目です。観光産業ということもあり会社は今回のコロナの影響を大きく受けました。今後数年間の昇給、賞与、残業代の支給は無いと会社から通達がありました。残業代もない現在年収は25万円程度(手取前)。独身で一人暮らしですが生活していくのがやっとの状況です。転職したいとは思っているもののこのコロナ禍で思うように条件に合う仕事もなかなか見つかりません。質問ですが転職する際に思い切って会社を辞めてアルバイトしながら次の仕事を見つけるべきか、もしくは会社に留まって仕事しながら次の仕事を探すべきか悩んでいます。もしいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自営をやめて就職すべきか

今現在、個人事業主としてWEBデザインの仕事を在宅でやっています。現在、コロナ渦の影響によって、新規案件の取得機会が減ってしまい、元々収入自体不安定でしたが、さらに不安定という状況になりました。昨年までは年々と売り上げが増加しており、近いうちに法人化をして更に大きな展開をしていこうとも考えていたのが嘘のように、これではやっていけないのではないかという不安に日々悩まされています。今のような不安定さでは、子育てにかかるお金やローンの支払いについてが切実な問題なので、妻からも就職した方が良いのではないかということを常々言われています。しかしながら、妻が会社員として勤めに出ていますので、子供の送迎や食事の世話を自宅で仕事をしている私が行なっています。私も外に出てしまうと、誰が世話をするのかということとなり、以前でしたら田舎に住む祖父や祖母が来て世話を手伝ってくれるという話もありましたが、現在のコロナ渦ではそれも不可能です。それでも昨今テレワークを採用する会社が増え、一般のサラリーマンの方でも在宅で仕事をされる方が増えているようです。在宅ということになれば今と状況は同じにはなりますが、勤務中=拘束時間となるので子育ても同時にということにはいかないのか、または会社によっては認めてくれているのか、それは会社によって違うかもしれませんが、この今の状況を客観的に考えると、どうすることが一番最善なのかご教授いただきたいです。

男性40代前半 moduhandさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答