外で働けない私が貯金を殖やすには?

女性50代 hawk0107さん 50代/女性 解決済み

私が住んでるマンションは離婚した元夫の名義のままで、ローンも負担して支払ってくれてるのですが、毎月の管理費や火災保険は私が支払っています。
住んでるマンションは築年数が40年以上経っており、部屋のリフォームも検討しなければいけない状態です。
しかし、現在の私は安定した仕事をしていないので月に1万円ほどの収入と、わずかな障害年金しかありません。
その頼りとなってる障害年金(精神障害)も打ち切りとなり、貯金残高も減る一方という状況です。
おそらく1年以内に何かしらの収入を得る行動を取らなければ、生活を維持することは不可能かと思われます。
しかし、コロナ禍の影響と精神疾患を抱えて、外で働く自信がありません。
今あるわずかな貯金を上手く増やす方法があるのか、自宅である程度の収入を得るために何をするのが得策なのかが知りたいです。

ちなみに元夫は再婚してますが、亡くなった場合マンションは息子名義になるように遺言書が作成されております。
また、私がマンションを追い出されるようなことがないように、公正証書も作成しています。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 仕事全般・転職・退職
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/21

ご相談頂き有難うございます。

息子さんのことなどよく分からないことがありますので、適切な答えにならないかもしれない点はご了承ください。
あなたが今のマンションに継続して住める(利用できる)公正証書を作成されているのは、良い選択をされた思います。

この先のあなたの生計の立て方ですが、障害年金の更新は難しいという結論でしょうか。
年金相当分の収入を得るのはそれ程難しくないかもしれませんので、軽い仕事を探すのはいかがでしょうか。
在宅の仕事が希望のようですが、様々な仕事があります。単純な入力や集計の仕事から、自分で考えて書くような仕事、出来高の仕事、最近は在宅の時間給の仕事もあります。パソコンをある程度使えることが必要と思われます。

あるいは外に出る仕事であまり他の人と接しない仕事もあるかもしれません。

手持ちの資金を運用して収入の替わりにできればとの考えは、理解できないことはありませんが、あまりお薦めできません。
資金の運用はリスクが常にあり、いつ大きな変動が起きるとも限りません。しばらくすると回復するのが今までのケースですが、全体のことであって、選択した運用資産が回復しないこともあります。全体の2割程度を分散して運用するのがギリギリではないでしょうか。

目減りしないように少し増える程度の運用は、バランス型の投資信託などで可能ですが、銘柄選びは自分で勉強するのが一番としか言えません。よく分からないことと納得できないことはしない方が良いでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/05/22

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、公的な支援が打ち切られれば、生活が困窮することは目に見えています。分譲マンションであっても、御相談者様が所有しているわけではありませんから、親族からの扶養が得られなければ生活保護等の支援も可能と思われますので、お困りになった時には自治体の社会福祉会にお申し出なされて下さい。

さて、健康状態を理由に働くことが出来ない場には、まずは社会復帰を目指した施設で十分に準備し、社会復帰を目指されて下さい。現在は、精神障害を含む障害者雇用も、障害者雇用促進法で規定されていますので、その採用には各企業が積極的に実施しています。従いまして、ストレスを感じにないような働き方に配慮してくれる企業を見けられ、テレワークの普及と共にマイペースで仕事を探すことも可能です。

お手元の資産を増やすことも可能ではありますが、貯蓄以外の利殖は元本を減らすリスクもありますので、あまりお勧めできません。ご自宅の問題がないのであれば、少額であっても就労による所得を得る方法を選択すべきです。クラウドワークスのような、パソコンを使った在宅業務であれば、月額で1万円程度の収入を得ることは可能ですから、まずはお始めになることも良いかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てや結婚、女性に優しくない職種・職業とは。

現在大学3年生で、就職活動真っ只中の状態にいます。一般企業に会社員として勤めて、結婚・子育てを経験しながらも定年退職まで働き続けていきたいなと考えています。企業によっては育児休暇制度などを設けて子育て支援を行っていたり、フレキシブルな働き方を提供することで家庭を充実させることを支援してくれるとホームページに書いているものもいくつかあります。しかし、実際に働き始めてから結婚や子育てを経験すると、企業から使えないと判断されてクビになったり、女性だからという理由で辞めさせられるような実例はあるのでしょうか。もしそのような企業が今この時代にも多く存在してしまっているのならば、それらはどのような職種・業種に多いのかということを実例とともに教えて欲しいです。就職をする上でできるだけ将来のことも考えておきたいので、リスクを避けたいと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

駐在妻の悩み。このまま専業主婦を続けていいのか迷っています

夫が駐在員をしています。海外転勤はしょっちゅうで、これまでに複数の国で生活してきました。私と子ども(小学一年生です)だけ日本に残って、夫には単身赴任をお願いすることも考えたのですが、「子どもが小さいうちはついてきてほしい」と言われ、毎回家族帯同を選択しています。海外生活中は、ビザの関係と会社の規定で働けないため、また日本で暮らしているときも、いつまた海外赴任になるかわからないため、私は専業主婦です。このまま私が専業主婦を続けていて、子どもの進学費用や家の購入費用などを十分に貯めることができるのか、不安です。子どもは中学までは公立で、と思っていますが、海外転勤の関係で転校も多く、もし学校に馴染めなかったら私立も選択肢に入れてあげたいです。また、子どもが中学2年以上になったら夫には単身赴任をお願いするつもりなのですが、できればそれまでには家を購入したい、と思っています。私立中学に通う費用と家の購入費用、合わせてどれくらいあればいいのか見当が付きません。このくらい貯蓄があれば、という大体の目安について、アドバイスをいただけませんか? やはり私は働いた方がいいのでしょうか?

女性30代後半 ogawa_ioさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職すべきか

自分は今の会社で働きだして、10年目になります。そして、家庭があり、子どもも一人います。その中で、今の会社では楽しく働くことができ、福利厚生も理想の状態です。しかし、給与水準が同業界の中では低価格な方です。そして、昨今の新型コロナウイルス感染症の影響で会社自体の仕事量も減り、業績もかなり悪化しています。そのような状況なので将来が不安で転職を検討しています。子どもがいる状態で今の年齢、新型コロナウイルス感染症の影響、この三点から今、転職するべきかどうかのアドバイスをいただけると幸いです。また、転職するべきだということでしたら、どのような職種やどのような業界が今後も安定できるのかという点も合わせて教えていただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍の転職について

 40代の会社員で独身です。現在、勤務している宿泊業の会社がコロナの影響で長期に渡って休業しています。その間は自宅待機の状態です。営業再開した後の業績は少なくとも数年は回復しない見込みです。給料のベースアップは既に凍結することが決まっており、逆に引き下げられる可能性もあります。 正直、今の会社にいても年収のアップは期待できません。また、会社では副業は禁止されています。今の自分にできる年収を上げる方法は転職しかありません。とは言っても、このコロナ禍では転職するにも相当な期間を要すると思います。そこで、転職するのに有利になる資格、コロナ禍でも安定した給与がある業種にはどのようなものがあるかお聞きしたいです。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自身のスキルや働きやすさ、何を優先すべきか悩んでいます

無形商品の営業をしております。コロナ禍において対面での営業販売も少なくなり、今まで自身が学んできた提案型営業のスキルも活かすことができずもどかしい日々が続いております。現在はオンラインでの顧客対応や、有形の新たな商材の販売などを任されております。経営状況も非常に苦しく、会社の方向転換も時間の問題です。どんな舵でもしがみつくのか、自身のスキルを活かせる場所を探していくのか岐路に立たされております。年齢も30代を超え、メンバーのマネジメントをしているため気軽にチャレンジできないのも悩みです。転職した後のメンバーのその後を思い描いてしまい、特に苦しいこの状況では一人で裏切るような気持ちにもなってしまいます。既婚のため子供ができても働きやすい環境を考えると今の会社での実績も捨てきれません。何を優先すべきなのか、アドバイスいただけますと幸いです。

女性30代後半 trmk12さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答