外で働けない私が貯金を殖やすには?

女性50代 hawk0107さん 50代/女性 解決済み

私が住んでるマンションは離婚した元夫の名義のままで、ローンも負担して支払ってくれてるのですが、毎月の管理費や火災保険は私が支払っています。
住んでるマンションは築年数が40年以上経っており、部屋のリフォームも検討しなければいけない状態です。
しかし、現在の私は安定した仕事をしていないので月に1万円ほどの収入と、わずかな障害年金しかありません。
その頼りとなってる障害年金(精神障害)も打ち切りとなり、貯金残高も減る一方という状況です。
おそらく1年以内に何かしらの収入を得る行動を取らなければ、生活を維持することは不可能かと思われます。
しかし、コロナ禍の影響と精神疾患を抱えて、外で働く自信がありません。
今あるわずかな貯金を上手く増やす方法があるのか、自宅である程度の収入を得るために何をするのが得策なのかが知りたいです。

ちなみに元夫は再婚してますが、亡くなった場合マンションは息子名義になるように遺言書が作成されております。
また、私がマンションを追い出されるようなことがないように、公正証書も作成しています。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 仕事全般・転職・退職
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/21

ご相談頂き有難うございます。

息子さんのことなどよく分からないことがありますので、適切な答えにならないかもしれない点はご了承ください。
あなたが今のマンションに継続して住める(利用できる)公正証書を作成されているのは、良い選択をされた思います。

この先のあなたの生計の立て方ですが、障害年金の更新は難しいという結論でしょうか。
年金相当分の収入を得るのはそれ程難しくないかもしれませんので、軽い仕事を探すのはいかがでしょうか。
在宅の仕事が希望のようですが、様々な仕事があります。単純な入力や集計の仕事から、自分で考えて書くような仕事、出来高の仕事、最近は在宅の時間給の仕事もあります。パソコンをある程度使えることが必要と思われます。

あるいは外に出る仕事であまり他の人と接しない仕事もあるかもしれません。

手持ちの資金を運用して収入の替わりにできればとの考えは、理解できないことはありませんが、あまりお薦めできません。
資金の運用はリスクが常にあり、いつ大きな変動が起きるとも限りません。しばらくすると回復するのが今までのケースですが、全体のことであって、選択した運用資産が回復しないこともあります。全体の2割程度を分散して運用するのがギリギリではないでしょうか。

目減りしないように少し増える程度の運用は、バランス型の投資信託などで可能ですが、銘柄選びは自分で勉強するのが一番としか言えません。よく分からないことと納得できないことはしない方が良いでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/05/22

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、公的な支援が打ち切られれば、生活が困窮することは目に見えています。分譲マンションであっても、御相談者様が所有しているわけではありませんから、親族からの扶養が得られなければ生活保護等の支援も可能と思われますので、お困りになった時には自治体の社会福祉会にお申し出なされて下さい。

さて、健康状態を理由に働くことが出来ない場には、まずは社会復帰を目指した施設で十分に準備し、社会復帰を目指されて下さい。現在は、精神障害を含む障害者雇用も、障害者雇用促進法で規定されていますので、その採用には各企業が積極的に実施しています。従いまして、ストレスを感じにないような働き方に配慮してくれる企業を見けられ、テレワークの普及と共にマイペースで仕事を探すことも可能です。

お手元の資産を増やすことも可能ではありますが、貯蓄以外の利殖は元本を減らすリスクもありますので、あまりお勧めできません。ご自宅の問題がないのであれば、少額であっても就労による所得を得る方法を選択すべきです。クラウドワークスのような、パソコンを使った在宅業務であれば、月額で1万円程度の収入を得ることは可能ですから、まずはお始めになることも良いかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年収350万円程度では子供3人を育てるのは厳しいか?

自分は年収350万円程度の会社に勤めているのですが、アットホームな感じなので、居心地が良く、このままこの会社に骨を埋めてもいいのかなと思っています。しかし、自分の家族には、子供3人いており、これから将来かかってくるお金のことを考えると、この程度の年収で生活していける自信が今ひとつありません。同じ職業で、大手企業に勤めている人から「うちに来ないか」と誘われているのですが、年収は450万円と今より断然給料はいいのですが、アットホームな感じではなく、社内ルールが厳しい会社だそうなのです。そこで質問です。子供3人育てていくためには、年収350万円程度では厳しいでしょうか?一応嫁は、3人とも大学には行かせたいと言っているので、3人とも大学まで行ったとして、この年収ではどれくらい厳しいか教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

一般職なのに総合職の仕事

昨年に転職しましたが、もう辞めたくなっています。具体的には、一般職での採用にも関わらず、上司の意向で総合職の仕事をさせられています。「○○さんは優秀だから」等と私のことを褒めそやし、どんどん仕事を振ってきます。私は一般職としての給与を頂いている身なので、総合職の仕事をしたくありません。その為「総合職の仕事をさせるなら、総合職に転換して欲しい」と言ったところ、「そんなに金が大事なのか」と怒鳴られ、守銭奴扱いされました。これはパワハラでしょうか?部署は正直、仕事の能力に欠ける方が多いです。なので、私のような一般職まで借り出されているだけなのですが、入ったばかりでまた転職は大変ですし、私は過去にも転職を数回しており、企業からの受けが良くないのもわかっています。やっと入れた会社なのに、どうしたら良いでしょうか。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職しようか悩んでいます。

私は建設会社の事務員をしていますが、転職をしようか悩んでいます。会社に不満はなく、新型コロナウイルスの影響も受けず業績も良く賞与や給与もありがたい程いただいています。ただ、経理の方がご高齢であと何年か後に定年になり、その引き継ぎをするのが私しか考えられない状況です。その方はたくさんの部門をまとめたり、子会社の経理もしているので残業も多く、かなり大変な仕事をしています。私は30代で最近は育児をし、子どもはもう一人欲しいと思っています。引き継ぎをしてしまうと仕事が一本になってしまいそうで子どものことを考えられない状況に立たされてしまいそうです。まだ直接言われた訳ではないのですが、このまま続けていていいのか不安です。出来れば退職したくないのですが、何かいい考えがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

扶養を外れて働くかどうか

東京都に住んでいる30代後半のパート主婦です。子供は私立中学校に通う子供と、中学受験予定の小学生がいます。現在は扶養内でパートをしています。扶養内で収めようとすると時間に余裕があるので、業務委託で在宅の仕事も探しているところです。下の子が中学受験を控えているので、中学受験を終えるまではこのスタイルで行こうかと考えていますが、40代以降になると就職が厳しくなりそうで、いつから正社員として働いたほうがいいか悩んでいます。派遣社員でもいいかなと思っていますが、派遣先が途中でなくなったら困るのでどうしたらいいか悩んでいます。資格は、簿記を持っているので就職先は会計事務所が企業の経理を考えています。夫の年収は税込9,000,000円位です。賃貸住宅に住んでいます。あと2年ぐらい扶養内で働くつもりですが、扶養を考えず働いた方がいいのでしょうか。また子供が2人とも中学生になってからフルタイムの仕事を探す際に、残業があまりない仕事にしたいけれど、正社員派遣社員、どちらの方が良いでしょうか。扶養から外れて保険も自分で払うことになると思いますが、年収はいくら以上から探した方が良いでしょうか。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療費の軽減と自宅でもできる効率の良い仕事の選び方

取引先との仕事の継続が今後2年以内で見込めなくなり他の仕事を考えなければならない時に来ている。私の持病による通院や70代の父の通院などを考えると多くの仕事ができるわけではないです。医療費は年間40万円ほどです。この状態を軽減できれば何とか持ちこたえられるがその術を知らないのでどうにかならないだろうかと思っています。他の支出はかなり節約して頑張っています。妻にも仕事を頑張ってもらっていますが私の収入以上に妻に働いてもらうことになると申し訳なく思います。現在自宅でもできる効率の良い仕事をいろいろと探して模索している状態です。なかなかよい仕事が見つかりません。今後も探し続けていくつもりです。良い知恵をお貸しいただければ幸いです。

男性40代後半 おっちょこちょいさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答