2021/04/28

将来的には独立したいです

男性40代 makomako6さん 40代/男性 解決済み

私は今、会社で正社員として仕事をしています。妻もパートタイムで働いています。子供も2人いて、1人は高校一年生、もう1人は小学三年生です。私は正社員である本業の傍ら、ブログやクラウドソーシングなどの副業をこっそりとですがやっています。最初は、お小遣いをもう少し増やしたいと思って始めたのですが、気がついたら本業と変わらないくらいの収入が見込めるようになっていました。確定申告も副業分は自分できちんと行なっています。ただ、本業の収入と変わらなくなってくると正直会社を辞めてこちらを本業にした方が良いのではないかと思う気持ちも出てきました。副業から起業をしている人たちはどの地点で本業を辞めて起業してあるのでしょうか。私の場合は、起業したい気持ちもありますが家族のこともあるので悩んでいます。起業するならどこで判断したら良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/04/29

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で一人700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に60歳時点で倍の4000万円程度が必要になります。仮に60歳まで15年ほど時間があるとすれば、一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要です。もし住居を購入されたのであれば、60歳以降も相応に支払いが続くうえに、どこかのタイミングで相応のリフォームも必要になります。まずはこのような今後のお金について、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず周囲の事情はさておき、上記のような今後のお金の準備具合はいかがですか?一般論でいえば、そもそもパート主婦世帯では準備しきれないことが多いです。副業を本業並みに育てたことは極めて立派ですが、副業一本にしたところで即座に今まで通りの収入を得ることは難しいのが基本といえます。また副業や独立・起業というのは、どこまでいっても収入・売上が不安定です。しかし、上記のような支出は安定的に必要になります。このため、相応に余裕のあるキャリアプランを元に起業するのが一つの理想です。せめて、まずは目先のお子様の教育費だけは別で準備してから起業しましょう。

続けて、お伝えします。副業や独立の一番のメリットは、「定年がない」という点です。実力さえあれば、60歳以降も長く働いて稼ぐことができます。そして60歳以降も働くほどに、上記の準備すべき老後資金を減らすことが可能です。一方の会社員は、どうしても定年があり、再雇用などがあっても60歳以降は収入半減が基本、働けても65~70歳程度までになります。最近では60歳まで雇用が続く保障もありません。このためあなた様なら、現在の副業をベースにライフプランを考え、必要性や保険的な意味を踏まえて、その範囲で現在の本業を続けることがおすすめです。私はあなた様の起業を応援しますが、ぜひ家族からも応援してもらえるよう、家族のことも配慮しつつ独立を目指しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

退職後に起業をおこなう際に準備すべき事項を教えて下さい。

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。我が家の世帯年収は、おおむね900万円程度。今回質問させていただく内容は、私もそろそろ退職を考える時期となりますが、今の会社で再就職は望んでいません。当然年金が出るまでにはアルバイトで月15万円程を稼ぎ、また現在アパート経営をおこなっている所もあり、そこから月10万円程を生活にあてて、当面は回していこうと検討中です。ただし今後老後を考えると出来るだけ長く仕事をすることが今の時代に生まれた日本人の使命という事は理解してます。なので、アルバイトも年齢を考えると長くできないでしょうし、自分で起業することを将来考えています。そこで今後、仮に自分で起業しようとした場合、この保険に入っていた方がいいとか、事前にこのことは知っておいた方がいいとかあれば教えて頂けるでしょうか?宜しくお願い致します。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/06/25

ギャンブルと言われる類の税金と法人や法律や他。

割と有名な競馬経費裁判では経費となる事例が2件起きました。一つはソフト開発と運用による内容で、外れ馬券は必要経費と認められました。もう一つは数年間に及ぶ収益性の高い馬券術による内容が外れ馬券は必要経費と認められました。しかしパチスロなどではこれらの実例はなく、また申告しているしてないの事情もあり、法人として成り立つのかは不明のまま。私としてはギャンブル系のものをこれらの実例に基づいて運用したい反面、経費として認められるのか否か確信できるものではありません。この他にも資産運用としてギャンブルを成業している方々が増えれば別ですが、現状ネットで調べてみてもグレーのままやられている方が殆どだと感じています。これとはまた類似するユーチューバーやブロガーの場合は経費となるのか?などなど確信できるものはまだ見つかっていません。

男性40代前半 みかんゼリーさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/16

起業するべきか。

今は会社員として働いていますが、いつかは独立して起業したり、個人事業主の方で仕事をしたりとしたいと思っています。しかし、中には起業に失敗して沢山の借金をしてしまう人や成功出来なくて苦しい思いをしている人を聞いたことがあります。そこで疑問に思うのが、個人で起業するのと今のような会社員のような方で仕事を続けていくのはどちらの方がお金を稼がことが出来るのでしょうか。そして起業した場合の費用などの経費はどのくらいかかるのでしょうか。もちろん起業する内容にもよるとは思いますが。そして日々どのくらいの人たちが起業をして、成功する人と失敗する人の割合はどのくらいなのか分かるのであれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

買い付け代行は個人で可能かどうか

これまでいくつかの海外の国で生活してきており、現在は日本に戻っています。そこでこれまでの経験を活かして海外の雑貨、衣服など買い付け代行、または個人輸入代行をして生活したいと考えております。まず個人で始めるため買い付けた品物はハンドキャリーか郵送で日本に仕入れることを想定していますが、この場合には税の関係、または個人輸入したものを販売することができるのか、などの法でクリアしなければならない問題を検討しています。貿易会社とは異なり、まずは個人で行うため、最初の先行投資を限りなく低く抑えながら徐々に広げていくことを想定しているのですが、法関係からいくとまずどのあたりの整備から始めるとよいか考えています。なにかアドバイスをいただければと思います。

男性40代前半 happy9999さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

法人化した方がいいのかどうか。

コロナの影響で今年の6月から、フリーランスのグラフィックデザイナーとして独立して働いています。まだまだ手探りのなか、個人事業主として必要なことを日々勉強しながら行なっている最中なのですが、個人事業主になるにあたり、法人化したほうがいいのでは?と知人に言われました。自分で調べたところ、ある程度の収入を得ていないと、法人化するには税金や諸費用がかかることになるから、しない方がいいということを見聞きしたので、当分はするつもりはないのですが、具体的にどういったタイミングでするべきなのかを知りたいです。また、法人化していた方が信頼度がUPするのでは、ということも考えます。仕事先への印象もそうですし、今後住宅ローンを組みたいと思った時に、個人事業主より法人化していたほうがスムーズなのか、そういったことも教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答