2021/07/06

起業時の融資について

男性30代 いいじまさん 30代/男性 解決済み

自分は起業にとても興味を持つ30代会社員です。興味はあるけど、ルールとして色々分かっていないことがあります。起業にあたっては、ある程度まとまったお金が必要と考えています。自分は会社員経験があるので、ある程度はまとまったお金を持っています。それでも融資をうけることが可能なら受けたいとも思っています。ここで思うのですが、金融関係から融資を受けるにあたってどうのような資格、条件があればよいのでしょうか。借りたものを返せることはだれしも起業前から確実に約束できるものではないと思います。その条件の下、貸す方は相手の何を見ているのか気になります。極端を言えば、昨日まで学生をやっていて社会人経験ゼロの者でも、融資をうけることが可能な道があるのでしょうか。自分の場合も一旦無職になってからの融資となるので、無職でもそれが通るのかどうか不安です。そこのところを知りたいです。お願いします。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/07/06

いいじま様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
私はサラリーマンをやめて現在は法人の代表をしています(代表といっても、他に誰もいませんが・笑)。
 
その経験からお話しさせていただきます。
 
まず誰でも初めての時がありますが、創業の融資には経験を問われることが多いです。つまり、まったくの新規ではなく、現在の仕事と関係性があったり、個人事業として経験があるということが評価されます。
 
金融機関は確実に返せると判断した人にしかお金を貸しません。
 
返せるかわかりませんが貸してくださいと言っても貸してくれませんので、必ず返せる事業計画なりを用意する必要があります。そのために経験があると有利ということです。
 
金融機関はお金を貸すのが仕事です。ですが、やみくもに貸していてはこげついてしまいます。それでもお金を貸さなくては仕事になりません。ですから、あらゆる面をみて、なんとか貸せる方法を考えています。
 
まったく経験がなくても、ご家族から返済を受けられると判断すればご家族の保証を条件に借りられることもありますし、いいじま様のようにある程度資金をお持ちの方には運転資金ではなく設備資金を貸し出すということはあります。
 
もし可能であれば、いまの仕事を続けながらの方が融資獲得には有利だと思います。一旦無職にならなくてもいいのでは・・・
 
起業の相談は各地の商工会議所なので聞いてもらえると思いますので、一度ご相談にいかれてはどうかと思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/29

集客できない事からの焦り

独立して8ヶ月くらい経つのですが集客がまったく出来ていません。3ヵ月経った頃に一度、先輩の方の所に来た問い合わせをこちらに回してもらった一度しか受注出来ていない状況です。そこから非常に焦りが生まれてしまい、何かないかと考えては色々なものに手を出していき、何をしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。現在は誰も行っていない事をやっていこうと思い、オリジナルの新規事業を開発しようと関連ジャンルを勉強しています。何となくですが、新規事業の枠組みは見えてきた気がします。ですが、本当にこれで上手くいくのか?という不安やこれは上手くいかない現実から逃げているだけの現実逃避ではないのか?とも思えてきて、自分で自分を信じ切れていません。長くなりましたが相談としては、自分で考えた新規事業をブラッシュアップさせて商品化まで頑張るのか従来型のサービス展開を頑張って営業していくべきか、諦めて会社勤めの道を考えるのか、どういった選択がベストに見えますでしょうか?

男性30代後半 shippaasaaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/06

オンラインで稼ぐ方法について

オンラインで稼ぎたいと思っています。オンラインで日本語講師をしたことがありますが、競争が激しく、思うように稼ぐことができませんでした。30分で140円しか稼げず、210分教えて980円だけを稼ぎました。ライバルがこの価格でやっているので値上げしたら、生徒が集まらなくなりました。単価を下げずに稼ぐにはどうしたら良いでしょうか?また、生徒を集める方法も知りたいです。

男性40代後半 サムさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/08

飲食店は厳しいでしょうか?

本業の収入が減ってきているため飲食店のビジネスを始めようとしていた矢先にこの新型コロナウイルスの影響によって飲食店が壊滅的な影響を受けているので、飲食店のビジネスを今後していくのは厳しいとは個人的には思ってしまいました。ですが、その中でもアイデアしだいで飲食店のビジネスはできるのではないかということも思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお尋ねしたいのが、これからの飲食店をビジネスを始めるというのは無謀でしょうか?飲食の需要は完全には無くならないと思いますので、テイクアウト専門店にしてみたりキッチンカーといった移動販売という方法も視野に入れています。店舗型の飲食店は今後は厳しいと思いますが、飲食自体のニーズはまだあると思っています。まずは、ファイナンシャルプランナーの見解をまずは知りたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/05/24

起業して法人を持つ

最近、節税や資産運用などの勉強を始め、ネット証券口座や積み立てNISA、インデックス投資などを始めています。貯め方についてはこのインデックス投資・ETFによるドルコスト平均法による長期積み立てで爆発的な利益は出ないものの、間違いないことはわかりました。また、稼ぎ方についても医師夫婦であまり心配はしていません。もう一歩対策したいところが節税などの資産の守り方についてです。勉強を進めていくにつれ、結局病院勤務の場合、また家族の扶養がない場合にはあまり節税できる項目がないように思えました。そこで、儲けは出なくてもよいので何かしらの企業、法人を持つことによって節税効果が期待できることを知りました。そういった場合の事例や参考例があればぜひお聞かせ願いたく質問しました。何卒宜しくお願い致します。

男性30代前半 整形外科医さん 30代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/04/12

現在の資産の維持のために資産管理に注力すべきか?

現在の資産の維持のために資産管理に注力すべきか、それを生かした起業を検討すべきか、考えています。軽い仕事はしたいですが、下手な起業をすると資産を食いつぶすことにもなり、投資信託等の資産維持だけに注力すべきなのか、軽い仕事の起業(ランサーズの応募だけでなく、定期的・積極的な投資による事業の立案)で資産維持が出来るのか、それで充実したセカンドライフが送れるのか、そのバランス具合が検討事項です。先々月、定年退職しましたが、それまでの会社勤めですと、なかなか資産維持のために投資信託等の資産運用に力を注ぐことがなかなかできませんでした。どれだけの時間を資産運用に割いて、残りの時間で起業や仕事をやっていくべきかを悩んでいます。

男性60代後半 Echezeauz55さん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 駒﨑 竜 2名が回答