2021/03/09

買い付け代行は個人で可能かどうか

男性40代 happy9999さん 40代/男性 解決済み

これまでいくつかの海外の国で生活してきており、現在は日本に戻っています。そこでこれまでの経験を活かして海外の雑貨、衣服など買い付け代行、または個人輸入代行をして生活したいと考えております。まず個人で始めるため買い付けた品物はハンドキャリーか郵送で日本に仕入れることを想定していますが、この場合には税の関係、または個人輸入したものを販売することができるのか、などの法でクリアしなければならない問題を検討しています。貿易会社とは異なり、まずは個人で行うため、最初の先行投資を限りなく低く抑えながら徐々に広げていくことを想定しているのですが、法関係からいくとまずどのあたりの整備から始めるとよいか考えています。なにかアドバイスをいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
個人が商売として輸入を行う場合、一番気を付けなければならない事は、詐欺被害と輸入が制限されている物や禁止されている物の選別でしょう。他に関税と消費税他に送料に関する知識も必要となります。輸入するうえでの規制されている物の代表が「医療品」「食品」「植物」ですが、特に日本は医薬品と植物に関する規制が厳しく、美容や健康食品であっても強い規制があります。
基本的な政令としまして、貿易管理令がありますが①輸入貿易管理令 ②輸出貿易管理令に分かれます。一般的には貿易管理令は②の略称として使用されているようです。今回のご相談は①に関してご説明致します。
輸入にあたっては、本来国の承認が必要となりますが、特に特定の原産地または船積地からの貨物や輸入割当が決められている国からは、通産産業大臣の承認が必要となっています。従いまして輸入貿易管理令に基づき対応して行かなければなりません。
また、輸入の関税手続が面倒となりますから、税関への書類審査➡有税品は関税支払い➡輸入許可証の交付➡保税地域からの搬出➡引き取り➡販売の流れに基づいて、それぞれの関税手続を政令どおりに対応しなければなりません。
近年、個人がネットで売買をする場合は、世界規模のネット販売会社であれば、毎月の手数料だけで政令に基づいた取引が安心して可能となっておりますから、そのシステムを利用することで詐欺や誤った輸入品を取り扱う事が回避出来るでしょう。
後はお得意の語学を生かされ、相手の国の文化を尊重されながら、国内マーケットや海外マーケットでの成功をご期待申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

個人で起業する場合にどれくらい月収が必要か知りたい。

現在副業をしていますが、将来的に起業を考えています。ただ、副業収入が本業に満たないため、運転資金がショートするリスクを恐れてなかなか踏み切れません。また独立した場合、会社員では会社と折半していた社会保険も全額自己負担になります。そこで起業するまでにいくらぐらい資金を準備する必要があるのか、営業を続けていくために月にどれぐらいの収入が必要になるかを教えて頂ければと思います。現在、老後資金としてiDeCoとつみたてNISAをしていますが、それらを下ろすつもりはありません。助成金や補助金制度があると聞いたのですが、具体的なことが分かっていません。創業時の助成金・補助金の申請を行う際の手続きや申請条件など詳細について伺いたいです。

男性50代前半 satoseasurfさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

将来について

私は現在、子供が一人おり、パート勤めをしているものです。以前は大手企業で契約社員として働いていましたが、子育てをしやすいように、旦那と話し合い私の実家(田舎)パートとして働くことを決めました。田舎のため中々見つからずようやく見つけたお仕事で、保育園の送迎にも差し支えないし突然のお休みにも寛容で正直辞めたくないのですが、近頃人間関係がごたごたしており、もしかしたら長く続けられない環境になりそうで不安を抱えています。40近い年齢のため、次の転職は厳しいと思いますし、子供がまだ小さいので、今の環境を保てる仕事が中々見つからないだろうと思います。そこで、自分で起業して、子育てと両立しやすい環境を自ら生み出したいと思っておりますが、何のスキルもノウハウもありません。何から始めるのがいいのか、教えていただけたらありがたいと思います。

女性40代前半 おつきママさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

独立するときの経営のための資金力とは

独立したい、起業したいというときには色々と準備しなければならないものがあるでしょう。資金とか人脈とかそういうことなのでしょうが、どんな職業、どんな業界での独立なのか、といったようなことによってもいろいろと違いがあるでしょうから一概には言えないのでしょうがざっと運用資金としてはどのくらいの期間、あんまり収入がなくても会社が維持できるくらいの資金があれば良いといえるのでしょうか。聞いたところによると飲食店などでも赤字が続いたとしても1年くらいは無条件で続けられるくらいの資金力がないと独立しない方がいいみたいなことを聞いたのですがそういうことに関して何かしら基準とか、ボーダーラインみたいなものはあるものなのでしょうか。そうしたことのちょっとした基準があれば知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

現在独立して事務所を経営していますが将来不安です

会社員時代は会社にある程度守られていた生活を送っていましたが、現在は独立をして個人事業主として働いています。将来に対してセーフティネットが脆いことに今悩んでいます。個人事業主が老後安心して生活を送るためには公的年金だけでは足りなさ過ぎるので、今から私的な年金を考えています。独立した個人事業主が老後安心して生活を送るためには、どのような私的年金がオススメなのでしょうか?もう40代前半まできてしまっているので、60歳になるまで残された時間も残り少なくなってきています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、個人事業主が私的年金作りをする際にオススメできるものがあればぜひとも教えて下さい。それとファイナンシャルプランナーとしてオススメの個人事業主のセーフティネットも合わせて教えて頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/03/09

田舎でカフェ開業を考えていたのですが・・・

都内で長く暮らしており、このたび田舎に戻ってきました。料理や空間プロデュースが好きだったので、経営学も独学で学び、地元で自分のセンスを発揮してみよう!と考えていたのですが、退職と引越しをし、物件選びを始めたところで世界はコロナウィルス感染症のパンデミックに陥るという予想外の状況になってしまいました。都会の飲食店は勿論、田舎の飲食店には普段から来る人も限られているのに客が減少したことや自粛などに寄って、経営困難に陥りどんどん閉店していった店がほとんどです。最近の新聞にも、1番打撃を受けた業界は飲食業界なのではと書かれていました。現在は、この田舎でも感染者は減少し、生き残った飲食店たちが客数すら少ないもののなんとか経営を存続している状態です。この中で、素人の自分が起業してやっていけるものかという不安は一気に加速し、あと一歩が踏み出せなくなりました。勢いで無計画に出すのはリスクが高いですが、リスクケアばかりしているといつまで経っても未来は変わらないようにも思います。また、危惧しているものとして田舎の賃金が想像していた以上に安く、貧困層が多いことで外食文化があまり栄えていないように思うのです。そのせいか、飲食店は何処も保守的でドリンクのみでフードメニューがない場所が多いです。私はそれが凄くつまらない飲食業界になっている様に思え、一石投じたいと思い開業願望が芽生えたのですが、このような環境でカフェ開業をしても借金を抱えてしまうのではないかという不安も大きいです。どうしたら、この状況を好転していけるのかアドバイスを頂きたいです。

女性40代前半 Shibyさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答