2021/03/09

外資系保険の積立保険は、本当に増えるの?

男性30代 nowornever0_acedさん 30代/男性 解決済み

私は34歳のサラリーマンです。
同い年の妻と1歳の子どもがおります。
質問ですが、死亡保証と積立が一緒になった保険に加入しています。
将来積立したものが、増える可能性があるものです。
ですが、実際に65歳まで運用してもらって、保険会社の予測通り、積立金が増えるのでしょうか?
3%や6%で運用した場合には、積立金が増えます、のような説明を受けて加入しましたが、資料を後々よくみると、0%の場合の記載もあり、増えるどころか、大幅にマイナスになっていました。
加入したことに後悔はしていませんが、どこの保険会社のどの商品であれば、今後安心して加入できるのでしょうか。そして、安定期に積立金が増える可能性がある商品はあるのでしょうか?
またあればどの商品なのでしょうか。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

現在、加入されている保険は変額保険という商品になると思います。

変額保険は、払った保険料の一部を死亡保障や会社の利益、経費に充てた後のお金を投資信託で運用する商品になります。

景気状況によっては、積立をされているお金が減ったり増えたりするものです。

ただ毎月保険料を積立をする事で、投資先によって景気が悪くなった時には、その投資信託の価額が下がり安く買え、景気が良くなった時には価額が高くなり少なく買う事で、購入単価の平均が取れます。

これによって、最終的には運用益が増えていく可能性が高くなります。

この商品を勧められた担当の方が、運用にも詳しければ、その時々で、ご相談をされてみるのも良いと思います。

ただ運用に詳しくない方が、こういった商品を売っている可能性もありますので、運用に詳しくなさそうであれば、投資に詳しい方に説明を聞かれるようにされてください。

設計書上では、リスクに対して注意喚起が必要なので0%のシミュレーションが入れられています。

ただ相当悪い経済状況でなければ、0%で何十年も運用されることは無いと思われます。

また今後の動きは、その設計書の悪くなったり、良くなったりを繰り返し、少しずつ運用益が上がって行くと思われますので、しっかりと継続できるように、ご相談相手も見つけられておかれると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/12

義母のすすめで保険を契約。保険の見直しをしたい。

お世話になっております。現在生命保険を加入をしております。おおよそ月々の保険料が12,000円程度、自分だけでかかっており、妻も含めると30,000円行かないくらいかと思います。現在の悩みは義母が保険会社で勤めており、そこの保険を契約を余儀なくされております。恥ずかしながら、私自身は保険関係の知識に疎く、結婚をする際に義母に言われるがまま、保険を契約いたしました。今後家族になることもあり、波風立てないよう、提示された保険をそのまま契約した形になります。しかし、現在、ネット保険やいろいろ格安なものがあり、また子供も産まれ、家計に余裕がない状況もあり、保険料を少しでも安く済ませたいと考えております。そこで義母に説得する部分でいまの私に合った保険で且つ現在の保険内容よりも安く済ませられる他社のプランと比較し、義母と相談できないかと思っております。ご検討いただければと思います。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 gonblueさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/25

本当に必要な保険は何?

保険はいろいろありますが、あれもこれもと保険に入ってしまうと保険貧乏になってしまわないかと最近悩んでいます。現在、生命保険・がん保険・火災保険・自動車保険・学資保険とかなりの数、入っています。日本では公的保険が充実しているので民間の医療保険には基本入らなくていいと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?また貯金があれば、無理に保険に入らないほうが良いとも聞きます。現役時代の生活の発想を切り替え、無駄を無くすこと、特に大きな無駄は保険ですから、本当に必要な保険以外は見直すべきなのでしょうか。本当に必要な保険は①自動車保険②火災保険③定期生命保険ともいわれていますこれは正しいのでしょうか?もし保険見直しで浮いたお金はどのように増やすべきかも知りたいです?いままでは貯金しかして来なかったので今の時代のおすすめ資産運用方法についてアドバイス頂けると幸いです。・資産運用についてどこで始めればいいの?代表的な金融商品は? NISAってどういう制度?儲かると税金はどのくらいかかる?投資はいつでもやめられる?上記のような疑問についても分かりやすく解説いただけると嬉しいです。

男性50代前半 たかちゃんさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

どの保険会社がお得なのか。

私は今保険に未加入です。生命保険ぐらいは入っておいた方が良いのか迷っています。また、入院をした時の保証だったり、今の世の中大半の人がガンになると言われているので、ガン保険などにも入っておいた方が良いのか不安に思いながら考えを先延ばしにしている現状です。自分の人生のライフプランを考えた時には結婚するタイミングで必要な保険が何か改めて考えて入ればいいかなと安易な考えを持っています。他の人たちはどうやって自分は必要な保険を探して入っているのか教えてください。ファイナンシャルプランナーさんならどのように保険選びをするかも合わせて教えていただけると自分の保険選びの参考になるのでそれも教えてもらえるとありがたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/12

保険不要論、どこまで本当?

ある方の本の中で、国民健康保険さえ入っていればあらゆる民間の保険は必要ない、という意見を目にしましたが、健康な一般人にとって保険は本当に必要のないものなのでしょうか。また、収入の問題などからなかなか保険に入れないという立場の人にとって、もし保険に入るならばどの保険に入った方がいいのでしょうか。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

保険は必要?

28歳年収250万、世帯年収600万いかないくらいの同い年共働き夫婦です。私は大学生の頃に親に勧められるまま生命保険・個人年金保険に加入しました。結婚を機にSNSで節約や資産運用の情報収集をするようになり、保険は不要だと発信している記事が多くあることに気付き、自分が加入している保険が本当に必要なのか分からなくなってきました。個人年金保険に40年入っているよりも投資信託を40年積立ていた方がリターンが大きいのではないか?また、収入保障保険や就業不能保険といったものには加入していないので、今加入している内容を見直すべきなのか?考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。子供がいない共働きの夫婦の場合、保険に加入する際のポイントがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答