20代の息子が「貯金できない」と悩んでいます

女性50代 onyoqsterさん 50代/女性 解決済み

50代主婦です。
先日東京で働きながら一人暮らしをする20代の息子から、お金について相談されました。
息子は手取り16万ですが、家賃は都心に近いため7.5万と手取りの半分近くになっています。さらに好きなゲーム関係や本、服や趣味関連にもお金を使ってしまい、月末までに足りなくなることもしょっちゅうとのことです。しかしこのままでは全く貯蓄できないまま30代に突入してしまいそうと危機感を抱いたとのこと。月々わずかでも良いので貯蓄するにはどうしたらよいか相談されました。
今住んでいる場所はとても気に入っているようですが、家賃を考えるとやはり引っ越したほうが良いでしょうか。またその場合はいくらぐらいの家賃のところが適正でしょうか。また手取り16万円で一人暮らしをする場合、どのような家計にすれば月2万ほどの貯蓄ができそうでしょうか。色々質問して恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/10

 貯蓄するためのポイントは、1点、ゲームなどの趣味に投入している支出を減らすことです。これだけでも充分2万円貯蓄できると思います。本人が自覚しているのであれば、実行は可能だと思います。

 ただ、頭で理解していても、実行できるのかとなれば、話は別です。なので、「収入―貯蓄=支出」の式になるように、給料から貯蓄した残りを生活費に充てるようにすることだと思います。

 具体的には、勤務先に財形貯蓄制度などの給与天引き型の貯蓄制度があれば、それを活用することです。財形貯蓄であれば、引き出しが少し手間なので、貯蓄体質を作るには最適です。もし給与天引きの制度がないのであれば、給料日に口座引落される積立貯蓄などをすることです。個人年金保険や養老保険など貯蓄性のある保険に加入するのも良いと思います。

 あとは節約ですが、まずは趣味などの嗜好品は、すべてやめるのは難しいと思いますので、まずは半分ぐらい減らすことを目標にすることです。次に通信費を減らすことです。契約している携帯電話のデータ量を減らす、または格安SIMに切り替えるなどがあります。

 手取り16万円であっても充分貯蓄体質は作ることができると思いますので、頑張ってみるように勧めてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

嫁に独立を反対されました。

30代の会社員です。高校の同級生である嫁と結婚し、子ども(小学1年生と保育園年少)が2人います。今の会社に就職した時から副業でせどりをしてきました。そのせどりが本業の月収より多く稼げています。嫁も働いているので月の収入は一般的には多い方だと思います。先日「本業を辞めてせどりに集中するわ」と言ったところ大喧嘩になりました。理由を聞くと今の収入でも安定した生活に非常に満足しているので今のままが良いと言っています。私的にはせどりに集中したほうが稼げると思ったのですが、私みたいに独立に反対する奥さんってやっぱり多いですか?理由も知りたいです。

男性30代後半 setさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用するのにはいくらくらいあれば始められますか

住宅ローンを高く組みすぎてしまったのですが、家計を何から整理したらいいか分からずにいます。毎月貯蓄として貯められるお金が手元に残らないのが現状です。これからの子供の教育費や老後のことも考えると不安しかありません。しかし、現在の住宅は手放したくはないと思っています。それ以外でどうにか家計の見直しをしたいと思っています。そのような無理な現状にこだわりがあっても、何かアドバイスを頂けるものなのでしょうか。また、そのような苦しい生活の中で保険の積立をしています。積立の金額を下げるべきか、投資に切り替えた方がいいのか悩んでいますが、投資は知識なく始めることに抵抗があります。投資の種類やどのような違いやメリット、デメリットがあるのか教えて頂きたいです。

女性30代後半 marie0117さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

在宅のバイト等のみで生計を立てることは出来るのでしょうか。

現在奨学金で生活している大学生です。実家からの仕送りなどはありません。来年以降、家庭の経済状況の変化により奨学金の給付が無くなる、もしくは給付額が減少する見込みが非常に高く、アルバイトなどを探し今のうちから貯蓄を増やしたいと思っています。しかし親には少なくともコロナの予防接種が受けられるようになるまでは感染のリスクを最小限に抑える為にアルバイトは無しの方向で考えてほしい、と言われています。そうなると在宅でできるバイトで稼ぐしかないかと思ったのですが、それで生計を立てようとするのは非現実的でしょうか。稼ぐ幅はどれくらいの幅があるのか、多くの人はどれくらいなのか、具体的な値などがあれば教えていただきたいです。

その他20代前半 ティパーさん 20代前半/その他 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用をするのにはリスク分散をするべき?

現在、私の名義で日本円にして約200万円ほど一括で支払い外貨積立(USドル)の保険に加入し、資産運用を行っております。将来的に教育費に利用するために、少しでも増やせたら良いと思い貯金から移行させました。当初の考えでは400万円ほど外貨積立をしようとしていましたが、リスクを分散させたほうがいいのかと心配になり200万円にしました。資産運用を始めてから2年が経ちますが今のところ問題はなさそうなので、そろそろ追加で外貨積立をするか、もしくはまた別のもので資産運用をするか迷っています。NISAも興味はありますが、今ひとつ始めるのを躊躇ってしまっています。まだ子供も0歳と3歳なのでそこまで急いで増やそうとは思いませんが、教育費として増やすことを目的としているので、リスクがなるべく低くけれどもそこそこ増やしていける資産運用をしたいです。なにか良い運用方法はありますでしょうか。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

小銭貯金とポイント運用

小生は、現在小銭貯金を行っています。 小銭と言っても五百円より下のみですが、職場で休憩時間にコーヒーを飲みますが60円でお釣りは貯金のために使わない。一日、300円の貯金目標で貯金をしています。かれこれ10年くらいはやっています。たしかにきついなと思う時は使いますが、なるべく満タンになるまでしています。最高三ヶ月で5万くらい貯まったこともあります。なるべく家計に寄与させるためにもとの思いしています。また、買い物をしたときに頂けるポイントですが小生はdポイントに特化して運用しています。(楽天ポイントも貯めていますが支払いに使用)dポイントは電気料金でも貯まりますので、株式購入で資産運用をしています。まだ始めたばかりですが増えていくのが分かると楽しいです。何か違う運用がありましたらご教示頂きたいです。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答