今の状況で、老後の二人暮らしは大丈夫?

女性50代 sakura132さん 50代/女性 解決済み

50代前半の専業主婦で、自営業の夫と二人暮らしをしています。そこから得ている収益も年々減ってきているので、60歳になったら年金を繰り上げ請求して暮らしたいと考えています。
これまでに貯めた貯蓄は1000万円を少し超えています。そのお金は自営業を終了した時点で、10年間に分けて少しずつ返還されるので、資金運用して額を増やそうにも出来ない状態です。利子は200万円ほどつく予定です。
夫も私も、大学卒業後に勤めた会社を三年ほどで退職したいるので、もらえる年金は基礎年金の額を少し上回る程度です。年金基金に掛け金を払ってきているので、月二万円ほどもらえる予定です。
田舎に住んでいるので物価は安く、住宅ローン等の借金は60歳時点では何もありません。このような状態で、60歳から年金暮らしは可能でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/09

 現在の生活費にもよりますが、ご夫婦合わせて年金額が繰上げ受給を考慮して、月15万円ほどでしょうか?生活費がそれ以下であれば、とりあえずは生活は可能だと思います。

 ただし、次の3点の懸念があります。
 一つ目は、住宅の修繕費用です。水回りや防水の修繕は10年~20年ごとに必要だとされています。金額は100~200万円程度だと言われています。そのあたりの準備が必要だと思います。
 二つ目は、傷病の治療費などへの備えです。自治体によっては、高齢者向けの医療サポートを含めた福祉が充実しているところもあるので、一概に備えが必要とは限りませんが、考慮しておく必要はあります。
 三つ目は、住宅の固定資産税です。生活費に組み込まれているのであれば、問題ありませんが、毎年納付が必要になりますので、これも考慮していく必要があります。

 もし、不安が残るようであれば、自営業とのことなので、サラリーマンでいう定年を自由に選ぶことができます。なので、少し年金生活を伸ばしてみてはいかがでしょうか?または、業務量を60歳以降少し減らすだけでも良いと思います。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の必要資金と蓄え方が知りたい。

主人44歳、私専業主婦42歳、子供小学生3人です。子供達3人は将来大学まで考えております。その為今現在は子供達の学資資金のみを貯金している状態です。学資資金はもちろん将来の夫婦での老後も子供たには負担にならないようになんとかしたいと思っております。私は来年4月頃から働きに出たいと思っております。学資資金を貯めながら老後資金を貯めるのは出来そうにありません。まず、学資資金を貯めてから老後資金を貯めるやり方で間に合うでしょうか。それとも考え方などを変えて、老後資金をもう少し早く準備した方がいいのでしょうか。また必要な老後資金などはテレビでも見ましたが、用意する自信はないので、更に最低限の必要資金としてはどのくらいなのでしょうか。どんな方法で夫婦2人老後をすごせるのでしょうか。教えて頂きたいです。

女性40代後半 am0513masevenさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

相続税の計算と老後に関して

私の家族は平均して60歳前後で亡くなっている場合が多いです。時代の変化で医療が進み治療などは発達したと思いますが、やはり年齢のことが気になり、私の両親も60歳になり私の中でそろそろかなという気持ちがあります。その中で相続の話になり、保険金や土地や建物をどのようにしてもらったほうが手元に多くの資金が残り、どのようにすることにより税金が安くなるか知りたいと思っております。現在はことに4歳になる子供もいてできる限り費用等は押さえたいと思っております。ネットで調べても難しい言葉で説明されていていまいち私自身がしっかりと考えられていないのが現状です。

男性30代後半 電卓カタカタさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の資金って果たしていくら必要なんですか?

以前、麻生副総理がテレビで老後2,000万円必要ってことをお話されてましたが、一般的なサラリーマンであると老後(65歳から)いくらくらいあれば悠々自適に過ごすことができるのでしょうか?また、対象者が都市部在住か地方在住かによっても老後必要な金額が異なるものなのでしょうか?私自身まだ30代であと30年程準備期間がありますが、投資する必要があるのであれば早期に着手する必要があると考えています(例えば、積立NISAや変額年金保険を活用して投資する等)。これらを踏まえフィナンシャルプランナーの方には、「①老後必要な資金額」「②老後資金を準備する投資の方法」の2点についてお伺いしたいと思います。宜しくお願いいたします。

男性30代後半 インスパイア系さん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

年金を支払っていなかった期間があるので心配です

長い間芸能関係の仕事をしていました。事務所に所属しているタレント側です。売れない時期が続き、給料が生活費ギリギリで年金を支払う余裕もなく未払い分がほとんどです。最近引退しアルバイトで生活費を稼ぎ、年金も納め始めました。ですが、もし今後このまま支払い続けてもきちんと払った人の半分程度の年数だと思われます。本当にわずかな雀の涙程度の毎月の貯金では、年金受給年齢までに数百万程度しか溜まりません。20代のころから芸能関係の仕事をしていたので一般企業に就職して社員として働いた経験もありません。それでも、一般的に必要と言われている2000万円プラス年金を合わせたくらいの金額で老後生活していくために今からでもできることは何かありますか?

女性40代前半 nontaro88さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後2000万問題の対策法

後2年半で定年です。資格などもなく現職場で再雇用をするか、退職し新たな職を探すか思案が必要な時期にもあります。嫁は継続し再雇用を希望しています。生活は現在の収入でギリギリで貯金の余裕もありません。退職金の一部を確定拠出年金で運用していますが、まだ老後の足しになる金額ではありません。年金をもらうためには定年後も4年厚生年金を支払う必要があります。年金を前倒しでの需給は年金の総支給額へり前倒しをする予定はしていません。資産運用は20年ぐらい前から株をやっていますが、お小遣い程度の運用です。はっきりいってマイナス収支です。現在新たに株式投資をする資産はありません。現在のコロナの中で経済も不安定な状況の中、再雇用、新たに職を探すにしろ、老後2000万問題は重要な問題です。老後を暮らす為に少ない資金での資産運用など老後2000万問題の対策法が知りたいです。

男性60代前半 hamchan0813さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答