自身の生活費について

女性30代 h0ra1さん 30代/女性 解決済み

老後に2000万必要だと言われているがどこからそのお金を抽出すればいいのでしょうか。現在は年金や税金を納めていますが、定年後本当にその年金がもらえる保証もなくただただ漠然と老後に対して不安を抱えています。両親の家もありますが、両親が亡くなる前に現在の家を売って手元にお金を残したいが両親はそれを聞き入れてくれません。私たち子供たちは年々、土地の価値は下がっていくと考えており、今現在家に住んでいないのであれば固定資産税などを支払うだけ無駄なお金が発生していくし、両親が亡くなるまでこの家を取っておくと、亡くなってから相続手続きなどで手間とお金が掛かると考えています。そうした老後のためにお金を取っておくことを考えるとどのようにして貯金、お金の回し方をして探していくのがベストなのかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/27

いわゆる「老後2000万円問題」の元になったのは、金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」というものなので、これの作成に関わった方を知っていますが、2000万円という数字だけが独り歩きしていて非常に困惑されていました。
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf
この報告書の該当箇所(上記のP26 )をコピペします。
「前述のとおり、夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では 毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ 20~30 年の人生があるとすれ ば、不足額の総額は単純計算で 1,300 万円~2,000 万円になる。この金額は あくまで平均の不足額から導きだしたものであり、不足額は各々の収入・支 出の状況やライフスタイル等によって大きく異なる」
そもそも各々のライフスタイルによって異なりますし、絶対2000万円必要という訳ではありませんし、世帯単位の話ですので質問者様が1人で2000万円用意しなけらばいけないという訳でもないのです。また、65歳以降も何らかの形で働くのであれば必要金額は更に下がります。

「将来年金を貰えないかもしれない」という話ですが、元々誰が言い出したのか不明です。金額や支給年齢が今のままという訳にはいかないのでしょうが、少なくとも老齢年金のうち老齢基礎年金と言われる部分につきましては半分は公庫(税金)から出ています。税金が上がる可能性は無きにしも非ずですが。。
老後に備える方法を話し出すと長くなりますが、人生三大支出と言われるものがあり、「子どもの教育のお金」「住宅購入のお金」「老後生活のお金」です。まずは先の2つをできるだけ早く終わらせるのが老後の対策にもなります。60過ぎて先の2つが残っているとかなり家計が苦しくなります。

さて、ご両親の家ですが、これは早いうちに手を打つべきです。ご両親がそこに住んでおられるのならいいのですが、今空き家なのであれば固定資産税が発生するだけでなく、人が住んでいないと家はどんどん老朽化します。高校生が空き家に侵入して焚火をして全焼延焼したような話もあります。そしていよいよ住めなくなるということになると解体費用もかかります。親御さんにとっては思い出の詰まった家かもしれませんが、相続の際には非常に重荷になります。もし売却価格がほぼゼロで処分費用だけが発生するということになると相続そのものを放棄せざるを得ない場合もあります。

親御さんに相談しても多分話が進まないと思いますので、先ずは自治体の空き家相談窓口に行って、空き家にしたままにした場合のリスクと、賃貸に出したり売却したりするなどの選択肢を教えてもらってからご両親に提示されてはいかがでしょうか。
ご自身の老後を心配される方が非常に多いのですが、現実には親の老後(介護)と相続が先にやってきて、大体そこで大変な目に遭うのです。取り組むのが早ければ早いほど負担は軽減出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金の準備法

現在私が41歳、主人が45歳です。高齢出産のため子どもたち2人がまだ小さく、これから教育資金や生活費が必要になってきます。ですが、長年不妊治療を続けていたため貯金がありません。下の子が成人したときには主人は62歳になります。子どもたちの教育資金については何とか私たちが必死に働いていけば何とかなるのかな?と漠然と思っているのですが、特に学資保険なども加入はしていません。生活費のあまりを少しずつ貯めている状態です。また私が非正規雇用であり、ボーナスもなく雇用が不安定な状態でこれから先ずっと同じ収入を維持できるかも分かりません。この状態で自分達の老後資金まで準備できる自信がまったくありません。収入が多くないため保険加入は今のところ考えてはいないのですが、教育資金と老後資金を同時に準備するにはどうしたら良いでしょうか?

女性40代前半 めるさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

相続対策と老後の生活について

私は30代会社員です。年収は800万ほどです。現在は結婚しており、2人ぐらしですが、これから子供が生まれる予定となっており、同時にマイホームの購入も検討しています。老後に関する悩みなのですが、特に気になるのが子供との生活をしていく中で老後2人で不自由なく暮らすにはどのような準備がいるのかです。子供には沢山お金をかけて育ててあげたいとゆう思いはありますが、実際老後資金を考えて貯蓄をするのは、いつからするべきなのか、どのくらい必要になるのかが全くわかっておりません。年金の制度はいつ破綻するのかも気になるところですが、今後の資金計画を長い目でみることが必要だと感じております。また、実家の相続の件も心配しております。銀行口座をたくさんもっているみたいなのですが、家族は全く把握しておりません。かといって今から聞いておくのも聞きづらいといった状況です。相続に関して話しやすい雰囲気になるために必要なことを教えていただきたいです。

男性30代後半 kokin4649さん 30代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

老後にかかる費用について

現在、老後に関する資金に関しては、職場での確定拠出年金での運用しかしておらず、後は退職金や生命保険払済みで何かあった時は対応したいと考えております。老後のセカンドライフを送るにあたり、年金暮らしが現実的ですが生活費の他、冠婚葬祭費、趣味のお金、お祝いのお金や各種イベントでのお金の支出が増えることが懸念されます。そんな中で、老後のお金を全般的にどのようにして貯めておけば良いのかをアドバイス頂きたいと思っておりました。また、収入と支出のバランスについてや貯金や確定拠出年金の他に何かやっていて損はない資産運用について、贈与や相続が上手くできる方法などについてもご教授願いたいと思います。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

コロナ禍でどのように資産形成をすべきなのか

老後の最低とされる貯金額が以前、2000万円という数値が政府より発表されていると思います。そんな中、今問題とされていることは新型コロナウィルスの感染拡大による、経済の成長が進まず会社での収入が減り、貯金をするどころか毎月のように自転車操業をしながら、生活をしています。今後貯金が増える傾向もない中、どうやって自分の資産運用をしていくべきなのか、また実体経済と株価のギャップが空きすぎている気がしてなりません。まずは自分達にできることは一体何なのか、また毎日でもいいので行えることはあるのか、是非時間がある際に教えて頂きたいです。

男性30代後半 ふくもりさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

亡くなったとき、散骨する場合の費用を知りたい

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。親が高齢となったこともあり、ときおり夫婦で、自分たちが亡くなったときは、どうするかという話もしています。具体的には、どのような告別式をするかや、どこにお墓を購入するかなどについてです。あるとき妻が「自分の遺骨はお墓に納骨するのではなく、海に散骨してほしい」と言いました。理由を尋ねると、納骨する場合はお墓を買わなくてはいけないし、遺骨を不審者に盗まれる被害にあうかもしれないと言うのです。ここで相談なのですが、散骨する場合は、特別な専門業者に依頼する必要があると思います。また、日本の海に散骨する場合と、海外の海に出かけて散骨する場合では費用が異なると思います。どの海に散骨する場合は、どの程度の金額が必要となるのかを教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答