独立起業を考え中。必要な資金と手続きを大まかに知りたいです

男性30代 sasasato23さん 30代/男性 解決済み

現在外装やリフォームの営業職をしているのですが、ここ数年で独立しようと思っています。その時にお金の管理の仕方や、手続き全般など事務系統の事が全く分からない為、ご相談するなら事務系統のご質問になるかと思います。具体的な質問にしたい部分はあるのですが、まずここから開業して運営していくには何が必要かを現状理解していないので具体的に聞くのはまず後にして、何が開業させる為に必要なのかから始まり、会社のお金の管理の仕方はどうすればいいのか?を通り、税金面のでの対策方法などを聞く流れになります。お話を進めていく過程で理解が増えていくと思いますので、もっと具体的な質問疑問が出てきて、その都度聞く事になるかと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/05/09

ご質問の件について、個人事業主として独立をするのか、法人を設立して独立するのかによって考え方や行うべきことは変わりますが、質問には「会社のお金の管理の仕方はどうすればいいのか?」とあることから、法人設立するものとして回答をしていきます。

はじめに、法人設立をするには登記手続きなどが必要になるため、費用はそれなりにかかってしまうものの、司法書士をはじめとした専門家の協力を得ることが望ましいと言えます。

また、法人を設立しますと、毎期、法人税の申告や場合によっては消費税の申告も必要になることから、税理士の協力も必要になってくるでしょう。

仮に、税理士と顧問契約を締結しますと、会社の記帳代行や給与計算をはじめとした会社のお金の管理についての負担はかなり軽減されるものと思われます。

なお、従業員を雇用する予定であることも含め、社会保険に関係する各種手続きも必要になるため、社会保険労務士の協力も得られれば、なおよろしいかと思います。

ちなみに、上記内容は、ご自身でできるものはご自身で行うことによって、費用の支出が抑えられることにつながるほか、優秀な従業員を雇うことによっても費用支出が抑えられる要因にもなることでしょう。

ただし、優秀な従業員が退職した場合のリスクなども考慮しますと、長い期間に渡って信頼できる各種専門家と顧問契約を締結した方が、安心感は得られるのではないかと個人的に感じます。

最後に、質問者様はどのような職種で独立するのか定かではありませんが、事業を遂行していく上で、運転資金をはじめとした事業資金をどのように調達するのかについても考えておく必要があるでしょう。

助成金・借入金・自己資金など様々な方法があるわけですが、助成金や借入金などでまかなう場合、少なくとも事業計画の提出を求められる場合が大半です。

そのため、今から独立後の事業計画を立てて想定しておくことも決して悪くはないと思います。

今回の回答では、法人設立についての回答となりましたが、個人事業主として始める場合も合わせて確認し、どちらが独立するのに望ましい選択肢なのか、比較検討されてみることもおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について嫁が理解してくれません。

資産運用に否定的な嫁を説得したいです。共働きで世帯年収1300万ほどあり、将来のために年間600万円前後の貯金をしていますが、普通口座に入れているだけです。勿論、FXなどに知識無く損得の差が大きめな株式に手を出すつもりはありません。idecoや積立NISAで投資信託に少額任せることで節税効果をしたいです。しかも、先日職場の中にある銀行の出張所の営業マンからお勧めされました。「何で資産運用が駄目なのか?」と問いかけても「損をしそうで怖い気がする。まだ普通口座に預ける方が良い。」の一点張りです。何を言っても全然駄目なので困っています。このまま放置すると普通口座に数千万円ほど貯まりそうです。何か良い説得方法はないかアドバイスをお願いします。特に経験者の方の回答を待っています。

男性50代前半 kurumazuki1003さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

効率良いため方は?

自分自身が貯蓄を行う際に考えたいのはどのような手法が1番たまりやすいかと言うことです。もちろん、不測の事態に備えて利用できるお金も置いておきたいので、可能であればいくつか分散してお金を貯めるべきだと考えています。これだけ超低金利であれば通常入金は意味がないと思っていますが、リスクもあまりおいたくありません。もちろんのこと、ある程度の原資がなければ投資信託などは難しいのはわかっていますが、毎月少しずつ積み立てていくにあたってどのような手法が良いのかファイナンシャルプランナーのプロの視点から教えてもらいたいと思います。また、短期的、中期的、長期的にどのような考え方がよいのかも。100%の正解はないと思いますので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来への貯蓄の方法。

預金として銀行に預けているお金をそのままにして少ししかつかない利息をもらうよりも、その預金からさらにお金を増やせるように資産運用をしたいと思っている。しかしながら、資金運用にも様々な種類があり、自分にそれがあっているのかがわからず、内容も難しく書いてあって理解するのに苦労する。初心者でも扱いやすい資産運用の方法を知りたいと思っている。

女性30代前半 lalaさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金について、定期預金以外の運用方法について

貯金について、「絶対に使わない貯金」として定期預金にまとまったお金を貯金しています。(100万くらい)「使っても良いお金」として困った時に引き出せるように普通貯金にも少しだけ入れています。(50万)給料は他の口座に振り込みで、その口座からは引落としもあるし、生活費として引き出して、貯まっていません。給料から先取りして、とりあえず毎月3万円ずつ貯めている封筒もあります。(まとまったら定期2:普通1の割合で通帳に入れる予定)そういう貯金方法で合っていますか?ひとり暮らしです。電化製品が壊れたり引越しなど、まとまったお金が必要になった時のお金が無いです。定期貯金以外、お金の貯め方や資産運用のやり方などがあれば教えていただければ幸いです。

女性30代前半 yusamiraさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

安定した資金の運用方法は?

私は42才、実家ぐらしで障害者年金を頂いており、別の収入源としてクラウドソーシングでの収入もあるため、貯金が300万円程度あります。この貯金を運用したいのですが、貯金の原資の大半が年金であることもあり株やFX、海外投資などのハイリスクハイリターンなものではなく、ローリターンなもので構わないのですが、流石に銀行の普通預金では金利が低すぎると考えています。とはいえ安全性が最重視とも言える形です。預金などのスタイルであった場合、定期預金などのスタイルで多少下ろすのに時間がかかるのは構わないですし、この貯金の原資をすべて使う用事などはほぼないため、貯金の7割程度を資産運用に回せるのですが、どういった方向性の資産運用をするのがベターでしょうか?

男性40代後半 m97b217さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答