将来への貯蓄の方法。

預金として銀行に預けているお金をそのままにして少ししかつかない利息をもらうよりも、その預金からさらにお金を増やせるように資産運用をしたいと思っている。しかしながら、資金運用にも様々な種類があり、自分にそれがあっているのかがわからず、内容も難しく書いてあって理解するのに苦労する。初心者でも扱いやすい資産運用の方法を知りたいと思っている。
預金として銀行に預けているお金をそのままにして少ししかつかない利息をもらうよりも、その預金からさらにお金を増やせるように資産運用をしたいと思っている。しかしながら、資金運用にも様々な種類があり、自分にそれがあっているのかがわからず、内容も難しく書いてあって理解するのに苦労する。初心者でも扱いやすい資産運用の方法を知りたいと思っている。
1 名の専門家が回答しています
難しく考え過ぎですよ。
おそらく、自分のお金を増やすことばかりをお考えになってしまわれているため、理解に苦労されるのではないでしょうか。
みんなが豊かになるからこそ、自分も豊かになれるのです。
資産運用の初心者であろうがベテランであろうが、お金を増やすための考え方は同じです。
お金を増やすためには、価値が増えるものに投資することが大前提です。
その最たるものは、「人」ですよね。
よく、自分に投資する、なんて表現します。
そして、人の集合体である「企業」への投資こそ、長期的に大きなリターンを得ることが期待できます。
私たちの身の回りの多くのモノやサービスは、企業によって生み出されていますよね。
子どもや孫の世代にどんな社会になっていてほしいかを自由に発想し、そこに欠かせないと考えられる企業に対し、応援するつもりで想いを込めてお金を投じてみればよいのです。
投資は、社会参画のための、一つの有力な手段です。
手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくことを通じて、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。
普通の生活者が着実に資産を形成していくためには、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」の活用が最適です。
まとまったお金がなくても、少額からコツコツと積み立てるように投資することができるからです。
結果として、ファンドの価額が高いときは少ない量を、安いときはたくさんの量を購入することができますので、平均購入単価を下げる効果により、パフォーマンスの向上が期待できます。
これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、20年、30年と続けることで時間を味方にして、資産は複利の威力で加速的に増えていくでしょう。
ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に相談できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、ご自身に合った納得できるファンド選びができるのではないかと思います。
私自身も27歳のときから同様の手法で「積み立て投資」をスタートし、現時点でちょうど20年ほどが経過していますが、今でも全く同じファンドに同じ金額を投資し続けています。
この間には大小さまざまな相場の大暴落に見舞われましたが、だからこそ大きなリターンが得られていることは言うまでもありません。
誰もが着実に資産づくりができる、再現性の高い手法なのです。
腹の底から納得できるファンドを選び、収入の1割くらいの金額を目安にして定期定額購入(積み立て投資)の初期設定さえしておけば、あとは仕事や趣味などに好きなように時間を使いながら、のんびりと実りを待つだけでよいのです。
決して難しいことではないと思うのですが、いかがでしょうか。
私は無職で月間の収入がゼロとなりました。現在は実家に住み、家事をしながら求職活動をしていますが上手くいかず、内定は獲得できていない日々が続いています。収入はゼロで毎月支出が発生し、貯金を切り崩す日々が続いていますが、「固定費として国民健康保険料」、「国民年金」、「大学在籍時でいただいた奨学金の返済」、「持病の薬代」を合わせえると5万近くかかります。これらをなるべく削減し、少しでも支出を抑えたいのですが現状出来る対策としてはどんなことが出来るのか教えてくれると嬉しいです。また、働く意思はあり、今払えなかった各種料金については返済能力が整った段階ですくに完了したいと考えております。
はじめまして。福岡県在住0歳の子供がいる23歳主婦です。今現在生活に困っている等は全くないのですが子供にかかる費用、貰えないかもしれない年金のことを考えるとトータルいくら貯めればいいのか、普通預金で貯めるのか、積み立てで貯めるのか、個人年金など入った方がいいのか等なにも正解が出せていません。子供も本当は将来3人欲しいのですが不自由ない生活をさせるとしたら2人までかなぁ等家族計画すら定まっていません。自分自身も後数年したら働くつもりですがその働き方も正社員として働くか、それともずっと派遣やパートでも大丈夫なのかなどわからないことだらけです。現在の収入源は夫のみで月40万円ほど、必ず出ていくお金が25万円ほど、ボーナスはありません。月の貯金はばらつきはありますが10万円前後です。目先にかかってくる子育て費用のこと、まだ先に思える老後費用のこと、そしてその金額を賄える私の働き方など教えていただきたいです。
今、妊娠中で産休をいただいている為なかなか貯金ができなくて困っています。低収入でも貯金する方法や、投資信託などお金を増やす方法を詳しく知りたいです。
今現在のお金の管理の仕方についてですが、「毎月、お給料を銀行の口座に預けて、あわよくば節約して少しずつためていこう」という考えを持ちやすいと思います。しかし、少子高齢化に伴い、年金の制度も20年後、30年後はどうなっていくかわからないという不安もあります。その不安を考えると、やはり「銀行口座で少しずつ貯金」という考えも見直しが必要なのかなと思うことがあります。以前、貯蓄は短期、中期、長期の3つの期間に分けて考えていく必要があると聞いたことがあります。そのため、長期的な貯蓄として、外貨建ての生命保険に加入しています。独身のため、8割9割が自身の老後のためという目的で加入しています。しかし、やはり短期、中期といった目先の貯金はちびちびとためている形です。資産の運用方法として良い貯め方はありますか?
私は、自分自身が小さいときから、親が銀行の通帳で、定額預金をしてくれていて、満期になったときに利子が付き、少し多めにお金が返ってくるという方法で、貯金をして貰っていました。昔は、それで良かったと思うのですが、今は昔と違い、金利もかなり安くなっているため、この方法はどうなのだろうかと悩んでいます。私は、子どもが産まれ、子どもにお金を残してあげるために何かしてあげたいと思っています。ですが、私が、母親にしてもらったのと同じように定額預金をしても、昔ほどの利子はありませんし、今は、NISAなどのおカネの貯め方もあり、昔よりも幅広く資産を残す方法があると思います。我が家は、子どもは一人の予定で、主人のお給料は700万ほどの年収で、私は、現在は専業主婦ですが、いずれはパートに出たいと考えています。子どもには、どのような形で資産を残してあげるのが今は良いのでしょうか?