将来への貯蓄の方法。

預金として銀行に預けているお金をそのままにして少ししかつかない利息をもらうよりも、その預金からさらにお金を増やせるように資産運用をしたいと思っている。しかしながら、資金運用にも様々な種類があり、自分にそれがあっているのかがわからず、内容も難しく書いてあって理解するのに苦労する。初心者でも扱いやすい資産運用の方法を知りたいと思っている。
預金として銀行に預けているお金をそのままにして少ししかつかない利息をもらうよりも、その預金からさらにお金を増やせるように資産運用をしたいと思っている。しかしながら、資金運用にも様々な種類があり、自分にそれがあっているのかがわからず、内容も難しく書いてあって理解するのに苦労する。初心者でも扱いやすい資産運用の方法を知りたいと思っている。
1 名の専門家が回答しています
難しく考え過ぎですよ。
おそらく、自分のお金を増やすことばかりをお考えになってしまわれているため、理解に苦労されるのではないでしょうか。
みんなが豊かになるからこそ、自分も豊かになれるのです。
資産運用の初心者であろうがベテランであろうが、お金を増やすための考え方は同じです。
お金を増やすためには、価値が増えるものに投資することが大前提です。
その最たるものは、「人」ですよね。
よく、自分に投資する、なんて表現します。
そして、人の集合体である「企業」への投資こそ、長期的に大きなリターンを得ることが期待できます。
私たちの身の回りの多くのモノやサービスは、企業によって生み出されていますよね。
子どもや孫の世代にどんな社会になっていてほしいかを自由に発想し、そこに欠かせないと考えられる企業に対し、応援するつもりで想いを込めてお金を投じてみればよいのです。
投資は、社会参画のための、一つの有力な手段です。
手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくことを通じて、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。
普通の生活者が着実に資産を形成していくためには、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」の活用が最適です。
まとまったお金がなくても、少額からコツコツと積み立てるように投資することができるからです。
結果として、ファンドの価額が高いときは少ない量を、安いときはたくさんの量を購入することができますので、平均購入単価を下げる効果により、パフォーマンスの向上が期待できます。
これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、20年、30年と続けることで時間を味方にして、資産は複利の威力で加速的に増えていくでしょう。
ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に相談できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、ご自身に合った納得できるファンド選びができるのではないかと思います。
私自身も27歳のときから同様の手法で「積み立て投資」をスタートし、現時点でちょうど20年ほどが経過していますが、今でも全く同じファンドに同じ金額を投資し続けています。
この間には大小さまざまな相場の大暴落に見舞われましたが、だからこそ大きなリターンが得られていることは言うまでもありません。
誰もが着実に資産づくりができる、再現性の高い手法なのです。
腹の底から納得できるファンドを選び、収入の1割くらいの金額を目安にして定期定額購入(積み立て投資)の初期設定さえしておけば、あとは仕事や趣味などに好きなように時間を使いながら、のんびりと実りを待つだけでよいのです。
決して難しいことではないと思うのですが、いかがでしょうか。
会社員として働いていますが、自営業の家で育ったため、退職金のしくみについてよくわかりません。退職金は定年まで働いた場合、もしくは定年時に働いていた会社でもらえるものだと思っていました。最近、友人が第一子妊娠を期に退職したのですが、少しだけど退職金をもらえてよかったと言っていて、定年まで勤め上げなくても退職金がもらえるんだと非常に驚きました。これは、彼女の会社が特別なのではなく、どこの会社でもそういうものなのでしょうか?また、もらえるとしたら、それは退職時にもらえるものなのか、退職からしばらく時間がかかるものなのか、そもそも会社の制度によるのか、教えていただければと思います。
預金と言えばやはり普通預金だと思うのですが、最近になって定期預金にも興味が出始めています。定期預金の方が多少金利が高いので、お得感はあると思い、定期預金も利用してみようかな?と考えています。ただ、全部を定期預金にする気はもちろんありません。いくらかは普通預金のままにしようと思っています。しかし、普通預金と定期預金の適切なバランスというのが分かりません。普通預金と定期預金を両方利用している人は、どのくらいの比率で預けているのか?また、それぞれの比率の理想は?といった部分について教えてほしいと思います。普通預金と定期預金をともに利用している人が周りにあまりいないため、身近な人たちから話を聞く機会がほとんどないので。
就職氷河期での就職難をはじめリーマンショック、更に今回のコロナ禍により正社員として就業できず非正規雇用で何とか生活費を稼いで食繋いできました。勿論結婚もせず独身で賃貸住宅住まいかつ自動車も所有していません。自己責任とは言え50を過ぎ将来に全く希望を持てない状態であることを痛感しています。幸い借金やローンは皆無ですが元手となる資産は10万円もありません。このような状態でも多少でも貯蓄できる方法をご教示ください。元本を失わず月当たり1万円未満で無理なく投資・積立てしていくような感じであれば何とかできると思います。また万が一の保険的な面も持ち合わせたものであればよりありがたいです。更に資産を残す相手もいない状態ではありますが最低限自身の葬式代ぐらいは捻出できるようなものであればありがたいです。
基本、現金派なのでクレジットカードは持っていません。珍しいと言われますが、たいていのことは現金で事足りますし、デビットカードは持っているので、ネット通販などの決済にも使え、その場で現金引き落としなので、現金と同じような感覚で使っています。クレジットカードの、今月使ったものを翌月引き落とし、というツケというか、一時的なものであっても借金状態にあるというのが嫌なのだと思います。しかし、最近クレジットカードを持つべきなのか迷い始めました。格安スマホなどは、口座引き落としではなく、クレジットカード決済が基本だからです。ただ、使うとしてもそれだけのよていなので、そのためだけにクレジットカードを取得すべきか悩んでいます。
つい最近1人目の子どもを出産し、育児に励む日々を送っております。初めての育児で、子どものミルクやオムツなど、かかる費用が思っていたより多いです。今は出産祝い出頂いたお金もあり、これまで夫婦で貯めてきた貯金があるのでまだ余裕もあります。しかし、学資保険など子どものためにも貯金しておきたいし、夫婦の貯金もこれまでのようにしておきたいです。主人のお給料もそれほど多くはないため、子どもが1人増えると貯金していく余裕も無くなってしまいます。その分、食費を抑えたり、娯楽のために使っていたお金を我慢したりするしかないのかなと考えています。育児をしながらうまく貯金していく方法はあるのでしょうか。