将来への貯蓄の方法。

女性30代 lalaさん 30代/女性 解決済み

預金として銀行に預けているお金をそのままにして少ししかつかない利息をもらうよりも、その預金からさらにお金を増やせるように資産運用をしたいと思っている。しかしながら、資金運用にも様々な種類があり、自分にそれがあっているのかがわからず、内容も難しく書いてあって理解するのに苦労する。初心者でも扱いやすい資産運用の方法を知りたいと思っている。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/08/18

難しく考え過ぎですよ。

おそらく、自分のお金を増やすことばかりをお考えになってしまわれているため、理解に苦労されるのではないでしょうか。

みんなが豊かになるからこそ、自分も豊かになれるのです。

資産運用の初心者であろうがベテランであろうが、お金を増やすための考え方は同じです。

お金を増やすためには、価値が増えるものに投資することが大前提です。

その最たるものは、「人」ですよね。

よく、自分に投資する、なんて表現します。

そして、人の集合体である「企業」への投資こそ、長期的に大きなリターンを得ることが期待できます。

私たちの身の回りの多くのモノやサービスは、企業によって生み出されていますよね。

子どもや孫の世代にどんな社会になっていてほしいかを自由に発想し、そこに欠かせないと考えられる企業に対し、応援するつもりで想いを込めてお金を投じてみればよいのです。

投資は、社会参画のための、一つの有力な手段です。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくことを通じて、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

普通の生活者が着実に資産を形成していくためには、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」の活用が最適です。

まとまったお金がなくても、少額からコツコツと積み立てるように投資することができるからです。

結果として、ファンドの価額が高いときは少ない量を、安いときはたくさんの量を購入することができますので、平均購入単価を下げる効果により、パフォーマンスの向上が期待できます。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、20年、30年と続けることで時間を味方にして、資産は複利の威力で加速的に増えていくでしょう。

ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に相談できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、ご自身に合った納得できるファンド選びができるのではないかと思います。

私自身も27歳のときから同様の手法で「積み立て投資」をスタートし、現時点でちょうど20年ほどが経過していますが、今でも全く同じファンドに同じ金額を投資し続けています。

この間には大小さまざまな相場の大暴落に見舞われましたが、だからこそ大きなリターンが得られていることは言うまでもありません。

誰もが着実に資産づくりができる、再現性の高い手法なのです。

腹の底から納得できるファンドを選び、収入の1割くらいの金額を目安にして定期定額購入(積み立て投資)の初期設定さえしておけば、あとは仕事や趣味などに好きなように時間を使いながら、のんびりと実りを待つだけでよいのです。

決して難しいことではないと思うのですが、いかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主人がお金のことを考えてくれなくて不安です

子供を二人育ててきて、収入の大半は教育費や生活費に消えていき、子供が一人独立して少しは楽になるかと思ったら下の子に学費や教育費、大学で一人暮らしになる場合や私立などの大学に行くとなると家計はひっ迫していきます。老後に二人の生活が年金だけでは生活が出来ない事を考えると少しでも残しておきたいと思いながらも、なかなか貯蓄も出来ず保険の満期の金額だけしか頼りになるものが無い不安。今ある資産を運用も考えますがリスクがある事や知識が無いので迂闊に手も出せず、お金の活かし方に悩んでいます。主人は金銭的な事には全く関知しないので、本当に困ったときにどうなるのか一人でプレッシャーを抱えているのです。

女性50代前半 yoshisan91172さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

外貨建てのリスクについて

老後の資産形成に資金の運用を考えています。昨今の低金利で国内金融機関で運用しても、あまり期待ができない状況です。株式や信託への投資も考えていますが、株価の変動で資産が目減りするのではないかと二の足を踏んでいます。株式を少々、投資信託が500万程度ありますが、投資信託を何かに移管したいと考えています。5年から10年は手を付けるつもりはないので長期的に高利率で比較的安定した金融商品を探していいるところです。例えば、年金払いの生命保険を利用しようとも考えています。あるいはこのまま投資信託を継続した方がいいのかと迷っています。一方で利率を見ると、外貨預金がかなり高くて、町中の保険ショップをのぞいたりすると結構一押しをしています。為替変動リスクを考えたときどこの外貨がよいでしょうか

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

リスク分散について

現在、資産運用として行っているのは会社で行っている財形貯蓄と、個人間で行っている株式投資と積み立てNISAです。財形貯蓄の方は利回り4%程で、毎月15,000円、ボーナス時には150,000円ほど預けています。株式投資の方ですが、こちらは現在1,000,000円ほど入れて、含み益は20万円ほどです。利確して得た総利益は損失も含めて15万円となっております。積み立てNISAに関しては現在170,000円ほど入れて、利益は7~8%なので約2万円ほどです。ここからが質問です。現状、財形貯蓄で得られる利益は三年ごとで計算しますと約40,000円ほどです。預け入れている金額は約1,000,000円になります。この金額を財形貯蓄ではなく、リスクをとって株式投資に回すか否か悩んでいます。リスク分散という意味合いでは現在のような状態が望ましいのですが、今日経平均株価が上昇して、一部株式が高騰している今、買える内に買っておいた方がいいのではないかと不安に駆られています。私は一体安定とリスク、どちらを優先すればいいのでしょうか。お手数お掛けしますがご対応よろしくお願いします。

男性20代後半 osa0495さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

定額預金と1年定期どちらが得か

今は郵便局の定額預金と信用金庫の定期預金2種類に貯金しています。定額預金は金利0.01%で定期預金も同じくらいです。ただ、これから先10年間という事を考えると定額預金にずっと預け続ける方が得なのかなという疑問が湧いてきます。郵便局の人の話では半年たてば解約できるとのことですがそれでは金利もつかないというリスクもありますので、解約することに対して躊躇する気持ちもありました。ただ10年という長い期間です。ゼロ金利もいつかなくなるかもしれないと思うと定額預金を辞めて縛りはきつくなるけれども定期預金でもいいかなと思う気持ちが芽生えています。どちらが良いのかもう解りません。ちょっと複雑で計算もできないのでアドバイスを頂けたらありがたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナ禍での賢いお金の貯め方

子供の進学や、住宅ローン、毎月の保険代など支出は減るどころか増える一方です。他方、収入はどうかと考えると、中々収入は横ばいというか、増えるまでには至りません。加えて、コロナ禍ということもあり、事業や収入の先行きも不透明な状況です。そんな中でも確実に資産を増やしていこうとなると、出るお金を削減し、投資も含め、上手く資産を運用していくことになろうかと思いますが、支出を抑える方法を、節税も含めてご教授頂けると幸いです。

男性50代前半 ばばあすさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答